-
原広司「粟津邸」の窓 闇を照らす光の空間
…を伺った。 粟津潔とは誰か 「粟津邸」(1972)は、戦後日本を代表するグラフィックデザイナー・粟津潔(1929-2009)の自邸兼アトリ…
-
第11回 どこかでつながり、どこまでも抜けていく 陳其寬《東海大学衛理会館》編
…1952年に行われたキャンパス計画のコンペを勝ち取ったのは、日本の吉阪隆正と台湾の林慶豐(Lin Ching-Feng)によるチームであった…
-
東西南北風の吹き抜ける家 林芙美子邸(現・林芙美子記念館)
…り入れたい。よく晴れた日は、窓を全開して家中に風を通したい。日本では昔から室内を風が澱みなく抜ける家が良いとされてきた。『放浪記』などで著名…
-
藤森照信|第十回 旧正伝院書院の〈舞良戸〉書院造を成立させる
古今東西の建築を見て回った建築史家の藤森照信氏が、日本全国の歴史的建築から、よりすぐりの魅力をもった「窓」を1件ずつ紹介するシリーズ企画。1…
-
藤森照信|第九回 掬⽉亭の〈雨戸〉 驚くべき戸廻しの術
古今東西の建築を見て回った建築史家の藤森照信氏が、日本全国の歴史的建築から、よりすぐりの魅力をもった「窓」を1件ずつ紹介するシリーズ企画。9…
-
藤森照信|第七回 臨春閣の〈障子〉内外を連続させる部材
古今東西の建築を見て回った建築史家の藤森照信氏が、日本全国の歴史的建築から、よりすぐりの魅力をもった「窓」を1件ずつ紹介するシリーズ企画。7…
-
センス・オブ・スペース──写真家が語るリートフェルトの窓
20世紀初頭のオランダで興った芸術運動「デ・ステイル」を牽引し「レッド・アンド・ブルーチェア」のデザイナーとしても知られる建築家、ヘリット・…
-
鳴門市文化会館
Virtual Tour
鳴門市内に点在する増田友也の作品群。本建築は増田逝去後に完成した遺作にあたる。 モデュールに則り櫛比するルーバーが作り出す外観はコントラスト…
-
聴竹居
Virtual Tour
京都郊外の山崎・天王山の麓、淀川への合流地点を望む高台に位置する。居室を中心とした空間は雁行した平面プランによって視線が斜め方向に抜けるのが…
-
常滑市立陶芸研究所(現・とこなめ陶の森陶芸研究所)
Virtual Tour
常滑駅前の大通りから逸れ、小高い丘の上に建つ本研究所を訪れると、外壁のモザイクタイルを用いた紫色のグラデーションの色彩に不意をつかれる。エン…
-
宇部市民館(現・宇部市渡辺翁記念館)
Virtual Tour
6本の独立柱と中央の基壇とともに構成される対称性の正面ファサード。弧を描くことで、前庭空間に厳格さと大らかさを与える。随所に施されたレリーフ…
-
赤星鉄馬邸
Virtual Tour
東西方向に約40mの長大な躯体をもった住宅。12階の掃き出し窓と腰高の窓の水平に連続する様は、のびやかな意匠を強調しつつ南側の広大な庭に接続…
-
チキンハウス
Virtual Tour
工業製品を駆使した徹底的なローコストで実現した建築家の自邸で、両親の住居を含む二世帯住宅として計画された。南面にはかつて緑に覆われた丘陵が広…
-
芹沢文学館(現・芹沢光治良記念館)
Virtual Tour
海沿いの松林に4本の塔状のコアを抱くメタボリズム運動最盛期の建物で、作家・芹沢光治良を記念して建設された。階段室がおさめられたコアの北側壁面…
-
軽井沢夏の家
Virtual Tour
ル・コルビュジェの《エラズリス邸案》を原案とした逆折の屋根が特徴的な別荘兼事務所であり、1986年に軽井沢タリアセン内に移築された。居間北面…
-
国際基督教大学(ICU)ディッフェンドルファー記念館 / 大学礼拝堂
Virtual Tour
ディッフェンドルファー記念館の連窓は、アルミ鋳造によるもの。竣工図から各部材が一体となる現在の押出成形とは異なることが読み取れる。テーパーの…
-
愛知県立芸術大学 講義棟
Virtual Tour
キャンパス中央に位置し、南北方向に110mに横たわるこの建物は強い軸線を生み出す。一方で、大小の講義室は2層分持ち上げられ、広場と一体となっ…
-
林芙美子邸
Virtual Tour
戦時下の1棟あたり30.25坪以下という面積制限から東西2棟の分棟形式で建設され、施主である林芙美子の「東西南北風の吹き抜ける家」へのこだわ…
-
三岸アトリエ
Virtual Tour
画家の三岸好太郎・節子夫妻のために建設された日本の初期木造モダニズム建築で、増築や改修が重ねられながらも、竣工当時の姿をとどめる。木造として…
-
ザ・プリンス 軽井沢
Virtual Tour
長さ126mの円弧状の客室棟とパブリック棟からなるホテルは池畔に立つ。各開口部において、池越しに浅間山を望む巨大なピクチャーウィンドウは、客…
-
ヴォーリズ建築事務所「駒井家住宅」の窓
…所の1920年代における代表的な住宅として知られている。赤い日本瓦葺きの切妻屋根のおとなしい構えであるが、クリーム色の荒い塗り壁に大小のアー…
-
フランソワ・シャルボネ(Made in)
…Hチューリッヒ校教授として「建築のふるまい学」研究室を主宰。日本女子大学卒業後、1992年に塚本由晴とアトリエ・ワンを設立し、2000年に東…
-
吉村順三・奥村昭雄「愛知県立芸術大学」の窓 自然と棲まう具体の科学
…形のほうが大事で、設備は多少セカンダリーだというような考えが日本にはあったと思うんですよ。でも、ぼくが非常に大事なことだと思うのは、それがい…
-
第10回 波打つ学校 陳仁和《三信家商波浪大樓》(高雄)編
戦後台湾建築家の第一世代といえば、ヴァルター・グロピウスに師事し、台北の《国父紀念館》など国家的プロジェクトも多く手がけた王大閎(Wang …
-
中銀カプセルタワービル
メタボリズムは第二次世界大戦で荒廃した日本の都市が復興しつつあった1960年代、評論家の川添登や建築家の黒川紀章、菊竹清訓、槇文彦、デザイナ…
-
桂カトリック教会
京都にある桂カトリック教会は、ジョージ・ナカシマが日本で唯一設計した建築として知られており、1965年に完成された。聖堂は菱形HPシェルの薄…
-
内倒し窓
窓枠の下端を水平回転軸として、上部を内側(室内側)に倒して開閉する窓。大きく開かないため防犯性にも優れており、トイレや浴室などの採光・換気用…
-
突き出し窓
窓枠の上部を水平回転軸として、窓を室外に突き出して開閉する窓。窓のガラス面が庇(ひさし)の代わりになるため、室内に雨が吹き込むのを防ぐ。また…
-
折りたたみ窓
2枚以上の戸が蝶番で連結され、一組の戸として開口に沿って折りたたむようにして開閉する窓。開口部を大きく全開放にできるのが特徴で、リビングとウ…
-
回転窓
窓枠の中央を回転軸として開閉する方式の窓で、横軸回転窓と縦軸回転窓がある。横軸回転窓の場合は雨仕舞の関係から上部を内側に、下部を外側に開くこ…
-
オーニング窓
下部を外に突き出して開ける窓を上下に連続して複数設け、ハンドル操作で連動開閉するタイプの窓のこと。角度を変えることで通風を調節できるのも特徴…
-
藤森照信|第六回 仁和寺金堂の〈蔀〉跳ね上がって消える窓
古今東西の建築を見て回った建築史家の藤森照信氏が、日本全国の歴史的建築から、よりすぐりの魅力をもった「窓」を1件ずつ紹介するシリーズ企画。6…
-
2024年CCA-WRIリサーチシンポジウム「Energy Always」
…年8月7日(水) 時間:6:00 – 9:00(日本時間) 会場:カナダ建築センターからオンライン配信 配信方法:Zoom(専用…
-
「Underground Anxieties: 2023 CCA-WRI Research Symposium」がカナダ建築センターにて開催
…10日(木) 時間:22:00 – 25:00(日本時間)/9:00 – 12:00(モントリオール現地時間) 会場…
-
ザ・プリンス 軽井沢:清家清の窓の素材性
…源で、ヨーロッパの窓は壁に穿った穴を意味します。しかし清家は日本の「窓」の語源は「間」の「戸」であるといいます。日本の木造建築では、柱と柱の…
-
第9回 風の吹く県庁舎 象設計集団《宜蘭県庁舎》編
…シュラビーヤは、実は中華圏をはじめ世界各地で見られるものだ(日本の格子窓もそれと繋がっているのかもしれない)。台湾の伝統建築では木彫りの格子…
-
[文化活動助成]内藤誠人『Learning from ADAPTIVE REUSE in the Netherlands —文化財建造物を活用した都市デザインから学ぶオランダの建築文化—』が北海道大学ワイン教育研究センター棟にて開催
…おけるアダプティブ・リユースに関する方法論を学び、オランダと日本における建築の文化的対話を確立することを目的としています。 このプログラムは…
-
[文化活動助成]高野ユリカ『秋の日記』が千代田区立日比谷図書文化館にて開催
2024年9月20日(金)より公益財団法人窓研究所2023年度文化活動助成で採択されました高野ユリカ『秋の日記』が開催されます。 詳細はフラ…
-
[展示協力]「建築家・堀口捨己の探求 モダニズム・利休・庭園・和歌」展にて「擁翠亭」おこし絵図の実寸大模型を展示
…資料館 協力: 公益財団法人 東京都公園協会、一般社団法人 日本建築学会 関東支部、公益財団法人 窓研究所、ヘットシップミュージアム(アムス…
-
[文化活動助成]中村圭『基町地区2045—復興と創造』が広島市中区基町住宅地区内にて開催
(2024/9/25 情報更新) 公益財団法人 窓研究所2023年度文化活動助成で採択されました中村圭『基町地区2045—復興と創造』におき…
-
[文化活動助成]石井香菜子『Project Re-Landscape』がドイツ文化会館にて開催
…ーク・イン・プログレス形式の個展会場に於いて、石井は来場者に日本茶を振る舞いながら、土地柄さまざまな出自を持つ人々の背景やここへ至る経緯、故…
-
[文化活動助成]『マツモト建築芸術祭 2024 ANNEX -消えゆく名建築 アートが住み着き 記憶する』が開催
2024年2月23日(金)より公益財団法人 窓研究所2022年度文化活動助成で採択されました『マツモト建築芸術祭 2024 ANNEX -消…
-
[文化活動助成]ウィーン シェーンブルン宮殿 日本庭園にて「Learning from the Japanese Tea House」が開催
公益財団法人 窓研究所2022年度文化活動助成で採択された「Learning from the Japanese Tea House」が、ウ…
-
窓のない建物──その論理と病理
20世紀初頭にあらわれてきた近代建築を特徴づけるひとつの要素に、「大きな窓」の存在がある。すなわち、石や煉瓦による伝統的な西洋建築における小…
-
風景の観察から建築が始まる──ヨハンセン・スコブステッド・アーキテクター インタビュー
現在デンマークにて開催中の「Windowology: New Architectural Views from Japan」展に際し、会場で…
-
001 Foligno / Brussels / York
窓研究所が、世界中の窓の瞬間を映像でお届けします。
-
002 Utrecht / London / Assisi
窓研究所が、世界中の窓の瞬間を映像でお届けします。
-
駒井家住宅
Virtual Tour
「健康的な住まい」を目指したスパニッシュ様式の住宅。赤い瓦葺きとクリーム色の壁に上げ下げ窓が並び、点在するアーチ状の開口部が壁面の表情に変化…