History
-
Essays
藤森照信の「百窓」
藤森照信|第六回
仁和寺金堂の〈蔀〉12 Sep 2023
articles窓のない建物──その論理と病理
08 Mar 2023
Essays藤森照信の「百窓」
藤森照信|第五回
旧閑谷学校講堂の〈火灯窓〉
日本らしくない日本の窓22 Feb 2023
Essays藤森照信の「百窓」
藤森照信|第四回
旧グラバー住宅の〈フランス窓〉
インドから日本へとたどり着いた窓10 Nov 2022
grant-results武関彩瑛(東北大学大学院文学研究科)
「古代ローマの風景画とその自然観についての研究──室内空間と外界をつなぐ窓としての風景画―」03 Jul 2023
grant-results三井麻央(京都芸術大学通信教育部非常勤講師)
「19世紀ベルリンの博物館建築における装飾の利用について──フリードリヒ・シンケルからマルティン・グロピウスまで」03 Jul 2023
Essays窓語アラカルト
奄美編 島口(徳之島母間方言)における「まど」
10 Aug 2022
Essays藤森照信の「百窓」
藤森照信|第三回 三田演説館の〈上げ下げ窓〉
24 Aug 2022
Interviewsジョージア・オキーフの窓
建築史家に訊くニューメキシコの二つの住まい24 Jun 2022
Videos窓の音と動きの図鑑
擁翠亭(十三窓)
10 Mar 2022
news『Windowology: New Architectural Views from Japan』
中谷礼仁 オンライントーク – 柱間装置:日本建築における空間の豊かさ18 Feb 2022
Columns藤森照信の「百窓」
藤森照信|第一回 平野家住宅の〈ガラス戸〉
光を通す魔法の障子がやってきた09 Dec 2021
Essaysジャン・プルーヴェの窓
ジャン・プルーヴェの窓 #1
──ディテールに宿る4つの構築的特徴21 Jul 2021
Essays無窓性、あるいは消える小さな窓
—サミュエル・ベケットの世界観17 Feb 2021
Essays堀江敏幸|気泡に封じ込められた微笑──夏目漱石『硝子戸の中』から
23 Dec 2020
Essays柱間装置の文化誌
窓の短編映画 “柱都”
03 Aug 2020
news「窓展」関連イベント
中谷研究室「柱間装置の文化誌」短編映像上映会
12月7日(土)東京国立近代美術館にて開催07 Nov 2019
Essays写真は窓辺で生まれる―象徴と写実
写真は窓辺で生まれる―象徴と写実
11 Jul 2019
Essays写真は窓辺で生まれる―象徴と写実
写真は窓辺で生まれる―写実への闘い
28 Mar 2019
Conversations学校としてのバウハウス、その日本への展開
13 Feb 2019
Essays柱間装置の文化誌
窓の短編映画 日吉大社“The Birth Canal”
17 Jan 2017
series