-
金野千恵(建築家)「窓からみた健康へと向かう建築」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2022年4月23日(土)に「WRI session 研究報告会2022」…
-
第1回 畠山直哉 鏡なのか窓なのか
窓から外を眺めている。外の光景は動きを伴い明るく輝き、自分はただそれに見とれている。窓を挟んで、あちら側にはすべてがあり、こちら側には自分だ…
-
ジョージア・オキーフの窓 建築史家に訊くニューメキシコの二つの住まい
…ざまな要素が絡んでいたと思いますが、彼女は元来ニューヨークのアート界の一員であること、それに伴うあらゆるコネクション、機会、出会いがもたらす…
-
窓と建築をめぐる50のはなし
建築家・研究者とYKK APによるこれまでの窓学の研究成果を、窓にまつわる約50のトピックでわかりやすく解説した書籍。窓学10周年記念に際し…
-
横溝静|Today/Yesterday #2
ロンドン在住のアーティスト、横溝静さんによる連載。日常が大きく変わりゆくなか、窓辺にさりげなく広がる日々の景色を写真とテキストで綴ります。2…
-
地球ではないような窓辺の景色
…ックノベル作家。現在は東京を拠点とし、書籍やCDジャケットのアートワークを手掛けるなど、幅広く活動。2013年から毎年発表している作品集では…
-
内藤礼 うつしあう創造
…ネント作品に《このことを》家プロジェクト「きんざ」(ベネッセアートサイト直島、2001年)、《母型》(豊島美術館、2010年)。 展覧会「内…
-
Ch.3 ビューファインダー/透明性と窃視
…《聖職者の肖像》(1516年、ナショナル・ギャラリー・オブ・アート、ワシントン)を見ると、いずれの被写体の瞳にも窓の反射光が細かく描き込まれ…
-
曇りガラスに滲み出す生活
…ックノベル作家。現在は東京を拠点とし、書籍やCDジャケットのアートワークを手掛けるなど、幅広く活動。2013年から毎年発表している作品集では…
-
カーテンウォールのなかの自然
…かりのビルの前を通り過ぎた。ビルの一階には、大きな滝のようなアート作品が設置されていた。滝の周りには10メートルほどの植木が並び、都会に突如…
-
「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅 」が丸⻲市猪熊弦⼀郎現代美術館にて開催
一般財団法人 窓研究所は、2020年10月13日(火)から2021年1月11日(月・祝)まで、「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」を丸⻲市猪…
-
穂村弘 短歌に詠われた窓たち(後編)
歌人・穂村弘さんが振り返り、考察してゆく、短歌にさまざまに詠われてきた「窓」。古代から現代へとたどってきた前編に引き続き、この後編ではさらに…
-
展覧会「内藤礼 うつしあう創造」を協賛しました
公益財団法人 窓研究所は、展覧会「内藤礼 うつしあう創造」を協賛しました。 展示概要 内藤礼 うつしあう創造 会場:金沢21世紀美術館 会期…
-
「Cosmo-Eggs | 宇宙の卵」出展作家対談 下道基行 × 能作文徳
服部浩之氏(秋田公立美術大学大学院准教授)をキュレーターに迎え開催された第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展 日本館展示 「Cosmo…
-
穂村弘 短歌に詠われた窓たち(前編)
古代から現代まで、短歌が織りなしてきた言語表現の小宇宙。その中には、物言わぬまま私たちの日々に溶け込んできた「窓」が、印象的に詠われている歌…
-
塩田千春 窓に滲む生活感や匂いが作品に力を与える
ベルリンを拠点に精力的に制作活動を展開するアーティストの塩田千春氏。大量の糸で空間を編み上げる大規模なインスタレーションをはじめ、衣服やベッ…
-
Ch.2 フレーム―視覚的な装置、あるいはトロンプ・ルイユ(だまし絵)としての窓
…、目に見える現実世界のわずかな片鱗のみを映し出している。窓やアート作品とは限りある画面であり、やむなく妥協した末の、断片に過ぎない出口あるい…
-
窓展:窓をめぐるアートと建築の旅@東京国立近代美術館
一般財団法人 窓研究所、東京国立近代美術館は、2019年11月1日(金)から 2020年2月2日(日)まで、東京国立近代美術館にて「窓展:…
-
「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」関連イベントが東京国立近代美術館にて開催
一般財団法人 窓研究所、東京国立近代美術館は、2020年2月2日(日)まで、東京国立近代美術館にて「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」を主催…
-
「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」が東京国立近代美術館にて開催
一般財団法人 窓研究所、東京国立近代美術館は、2019年11月1日(金)から 2020年2月2日(日)まで、東京国立近代美術館にて「窓展:…
-
Ch.1 アトリエから見るアーティストの内面
…って、もはや過去のものになった。しかし、今でも変わらないのはアートの超越性を解き放つために、アーティストが自らの意識や限界の向こう側に向かお…
-
小窓ブロックの生垣
…著『超芸術トマソン』の英訳、NNNNYのメンバーとして多岐にアート活動、iOSアプリ「EKIBO」の開発など、デザインと文学の共通性をあえて…
-
ゴードン・マッタ=クラークと開口
…せたりして、色々なおもしろい造語をたくさんつくっています。「アートカード」 といま呼ばれている、彼のつくっていたカードが200枚近く残ってい…
-
Adobe ウィンドウズ
…著『超芸術トマソン』の英訳、NNNNYのメンバーとして多岐にアート活動、iOSアプリ「EKIBO」の開発など、デザインと文学の共通性をあえて…
-
展覧会「窓展(仮称)」を2019年秋より東京国立近代美術館にて開催
窓研究所は、東京国立近代美術館との共催で展覧会「窓展(仮称)」(2019年11月1日―2020年2月2日)を開催いたします。 「窓は文明であ…
-
70年代「Window」スナップからドイツ現代写真へ
…そヨーゼフ・ボイスも通っていましたよね。学校では、写真以外のアートからも影響を受けるようなことはありましたか? ヘーファー 今は写真科もアカ…
-
サンフランシスコの一つ残し
…著『超芸術トマソン』の英訳、NNNNYのメンバーとして多岐にアート活動、iOSアプリ「EKIBO」の開発など、デザインと文学の共通性をあえて…
-
In New York 窓とまなざし
…ことをきっかけに、撮影を始めました。だから写真は我流です。 アートっていうものには、実はそんなに興味がないのかもしれないです。自分自身はニュ…
-
スペインが生んだ奇才、サルバドール・ダリが描く窓
…られた形象 辰野登恵子/柴田敏雄」展、「アメリカン・ポップ・アート展」、「中村一美展」、「マグリット展」など。 展覧会「ダリ展」 会場/国立…
-
窓と記憶
窓学10周年記念窓学展では、新作「Window and Ladder」を発表したアーティスト、レアンドロ・エルリッヒ氏。 窓をモチーフにした…
-
橋本健史/403architecture [dajiba] 展覧会『現況 / Present State(ment)』
世界最大の現代建築の祭典のひとつであるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展。2016年の日本館のテーマは「en: アート・オブ・ネクサス」。出…
-
増田信吾/増田信吾+大坪克亘 『躯体の窓』
世界最大の現代建築の祭典のひとつであるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展。2016年の日本館のテーマは「en: アート・オブ・ネクサス」。出…
-
金野千恵/t e c o『向陽ロッジアハウス』
世界最大の現代建築の祭典のひとつであるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展。2016年の日本館のテーマは「en: アート・オブ・ネクサス」。出…
-
能作文徳『Steel House』
世界最大の現代建築の祭典のひとつであるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展。2016年の日本館のテーマは「en: アート・オブ・ネクサス」。出…
-
今村水紀+篠原勲/miCo. 『駒沢公園の家』
世界最大の現代建築の祭典のひとつであるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展。2016年の日本館のテーマは「en: アート・オブ・ネクサス」。出…
-
中野正貴『東京窓景』
東京の風景を“窓”越しに捉えたこの写真集は、さまざまな東京の“窓辺”へと私たちを誘い、その部屋の住人だけが目にしている東京の日常風景を見せて…