-
第0回 植田実 窓際を読み解く6つのトピック
…美術関係の仕事をされている方ですが、それぞれ1点限りの高価なアート作品が無料で手に入ったような気分だったのではないかと思いました。住宅という…
-
窓展:窓をめぐるアートと建築の旅
一般財団法人 窓研究所(現・公益財団法人 窓研究所)と東京国立近代美術館が2019年に共同開催した「窓展: 窓をめぐるアートと建築の旅」展の…
-
Windowology: Selected Research
…2020年2月2日にかけて開催した展覧会 『窓展:窓をめぐるアートと建築の旅』にて配布された。 ・vol.1「窓の歴史学」(東北大学 五…
-
WindowScape 3 窓の仕事学
…窓の仕事学』 東京工業大学 塚本由晴研究室 発行元:フィルムアート社 発行年:2017年2月 判型:A5判 頁数:288頁 定価:2600円…
-
窓と建築をめぐる対話
第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2016において、日本館は「en: アート・オブ・ネクサス」を展示テーマとし、特別表彰を受賞した。…
-
WindowScape 2 窓と街並の系譜学
…並の系譜学』 東京工業大学 塚本由晴研究室 発行元:フィルムアート社 発行年:2014年(日本語版)/2014年(中国語版) 判型:A5判変…
-
WindowScape 窓のふるまい学
…ふるまい学』 東京工業大学 塚本由晴研究室 発行元:フィルムアート社 発行年:2010年(日本語版)/2011年(中国語版)/2012年(英…
-
クリスト&ガンテンバイン
…割を担っているからです。ギャラリー自体は閉ざされた箱であり、アートの体験は外の環境から完全に遮断されたものだというのが現代の考え方です。こう…
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である
…などの自然エネルギーがどのように動いているかを解説します。 アートの窓 本展では、アーティスト 津田道子氏による窓をテーマとした作品も紹介し…
-
ジャパン・ハウス サンパウロにて『WINDOWOLOGY : 窓学 窓は文明であり、文化である』展を開催
…ティとの連携・協力・交流を生み出す対外発信拠点であり、日本のアート、工芸、ビジネス、スポーツ、デザイン、ファッション、ガストロノミー、観光、…
-
蓮沼執太|窓を開ける音楽
…営みの繰り返しの中で、音楽作品や、インスタレーションといったアートピースが生まれていくといいます。いつも蓮沼さんの傍らにある、「窓」について…
-
ペーター・メルクリ
…のです。我ながらこの職業に就けたことに無上の喜びを覚えます。アートを起源にもちながらも、日常生活の生々しい現実にも直結した職業ですから。 ─…
-
横溝静|Today/Yesterday #2
ロンドン在住のアーティスト、横溝静さんによる連載。日常が大きく変わりゆくなか、窓辺にさりげなく広がる日々の景色を写真とテキストで綴ります。2…
-
ジョン・A・カミナダ
スイス東部グラウビュンデン州の豊かな渓谷に抱かれた小さな集落、フリン。この地域独特の風景をかたちづくるのが「シュトリックバウ」と呼ばれる伝統…
-
リチャード・マグワイア『Here』: “すべては移ろいゆく”ということ
…分で本気で描いたことはありませんでした。そんなとき、漫画家のアート・スピーゲルマンによる「コミックの歴史」の講義を受け、彼が「コミックとは本…
-
横溝静|Today/Yesterday #1
… ロンドンに長く住んで制作をしてきたといっても、私はこの国のアート・シーンの中心からは少し距離を置いたところにいる。移民も多く、人種や文化が…
-
内藤礼 うつしあう創造
…ネント作品に《このことを》家プロジェクト「きんざ」(ベネッセアートサイト直島、2001年)、《母型》(豊島美術館、2010年)。 展覧会「内…
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 オンライントークセッション開催(2020/12/8)
…。 本展の構成について 10のテーマで構成されています。 「アートの窓」(Windows on Art)、「手仕事の窓」(Windows o…
-
地球ではないような窓辺の景色
…ックノベル作家。現在は東京を拠点とし、書籍やCDジャケットのアートワークを手掛けるなど、幅広く活動。2013年から毎年発表している作品集では…
-
マリオ・ボッタ
スイス南部・ティチーノで生まれ、現在もその土地を拠点に建築設計を行う巨匠・マリオ・ボッタ。初期の代表的な住宅作品群から、東京・ワタリウム美術…
-
ジャパン・ハウス ロサンゼルス『Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である』オンライン展示開催
…災の後、窓学では、窓をめぐる討議を行ったことがあります。またアートの分野では、「とある窓」展において、室内から窓の外にむけて被災地を撮影した…
-
Ch.3 ビューファインダー/透明性と窃視
…《聖職者の肖像》(1516年、ナショナル・ギャラリー・オブ・アート、ワシントン)を見ると、いずれの被写体の瞳にも窓の反射光が細かく描き込まれ…
-
曇りガラスに滲み出す生活
…ックノベル作家。現在は東京を拠点とし、書籍やCDジャケットのアートワークを手掛けるなど、幅広く活動。2013年から毎年発表している作品集では…
-
カーテンウォールのなかの自然
…かりのビルの前を通り過ぎた。ビルの一階には、大きな滝のようなアート作品が設置されていた。滝の周りには10メートルほどの植木が並び、都会に突如…