-
塚本由晴 窓のふるまい学/後編
…した。 この建物《ムハラクのリサーチライブラリー》は、最初はアートと建築のリサーチライブラリーとして設計が始まったのですが、最終的には「CE…
-
塚本由晴 窓のふるまい学/前編
…と思うようになりました。 その頃にちょうど熊本県で「くまもとアートポリス」という事業が始まって。住宅などを設計していた若手の建築家たちが、熊…
-
70年代「Window」スナップからドイツ現代写真へ
…そヨーゼフ・ボイスも通っていましたよね。学校では、写真以外のアートからも影響を受けるようなことはありましたか? ヘーファー 今は写真科もアカ…
-
ス・ドホ 境界線というものがあいまいだった
アジアのコンテンポラリーアートシーンを牽引する韓国人アーティストのス・ドホ氏。90年代初頭に渡米したことをきっかけに異国における自身のアイデ…
-
窓学10周年記念「窓学展-窓から見える世界-」巡回展を九州にて開催
…する活動「窓学」を研究者・建築家とともに実施し、建築、文化、アートなど様々な切り口から窓にアプローチしてきました。現在まで建築家の原広司氏な…
-
サンフランシスコの一つ残し
…著『超芸術トマソン』の英訳、NNNNYのメンバーとして多岐にアート活動、iOSアプリ「EKIBO」の開発など、デザインと文学の共通性をあえて…
-
In New York 窓とまなざし
…ことをきっかけに、撮影を始めました。だから写真は我流です。 アートっていうものには、実はそんなに興味がないのかもしれないです。自分自身はニュ…
-
スペインが生んだ奇才、サルバドール・ダリが描く窓
…られた形象 辰野登恵子/柴田敏雄」展、「アメリカン・ポップ・アート展」、「中村一美展」、「マグリット展」など。 展覧会「ダリ展」 会場/国立…
-
窓学10周年記念「窓学展-窓から見える世界-」巡回展を大阪にて開催
…する活動「窓学」を研究者・建築家とともに実施し、建築、文化、アートなど様々な切り口から窓にアプローチしてきました。現在まで建築家の原広司氏な…
-
窓学10周年記念「窓学展-窓から見える世界―」巡回展を名古屋工業大学にて開催
…する活動「窓学」を研究者・建築家とともに実施し、建築、文化、アートなど様々な切り口から窓にアプローチしてきました。現在まで建築家の原広司氏、…
-
ミケーレ・デ・ルッキと窓学
以前にも窓研究所がインタビューをおこなった、イタリアを代表する建築家であり、現在雑誌『Domus』の編集長でもあるミケーレ・デ・ルッキ氏。 …
-
原広司 × レアンドロ・エルリッヒ 窓とものがたりをめぐる対話
…る対談映像。異分野の二人が、窓とものがたりをテーマに、建築とアート、窓と想像力の関係について語る。 [ 約15分] 原広司+アトリエ・ファイ…
-
窓学展巡回展@金沢工業大学
…築学会賞を受賞している。残念ながら青山スパイラルで展示されたアートインスタレーションは巡回されなかったが、7研究室の研究成果をはじめとする大…
-
第2回 風景のための開口部
…に沿った横長の窓。そこから突き出た飛び込み台(写真右)。現代アートとしての飛び込み台がなければ、まるでどこかの海沿いの邸宅のリビングルームに…
-
窓学10周年記念「窓学展 ―窓から見える世界―」 巡回展第一弾を金沢工業大学にて開催
…する活動「窓学」を研究者・建築家とともに実施し、建築、文化、アートなど、様々な切り口から窓にアプローチしてきました。現在まで、建築家の原広司…
-
窓学10 周年記念「窓学展 ―窓から見える世界―」開幕
YKK APによる窓の文明・文化をまるごと楽しめる展覧会 窓学10 周年記念「窓学展 -窓から見える世界-」開幕 アートからアカデミックな研…
-
Ⅴ 窓の犯罪学
社会学者ジンメルによれば、窓のもつ「原理的な意義」は、第1に外界との一方向的な結合 (「内」から「外」へ) を媒介すること、第2にもっぱら「…
-
第二回 ニューヨークのウォーター・タンク
…構造物を、図鑑のように撮影してグリットで展示しました。現在のアートとしての現代写真に大きな影響を与えた人たちです。僕は彼らの作品の中でとりわ…
-
東京国立近代美術館企画展「窓と写真」からの考察
2016年5月24日~8月7日に開催された、東京国立近代美術館所蔵作品展において、「窓と写真」をテーマとする一室が設けられた。これまで窓と写…
-
ミケーレ・デ・ルッキ インタビュー:窓を開け、世界にあいさつしよう
「窓は建物で最も重要な要素だ」と語る、イタリアを代表する建築家・デザイナー、ミケーレ・デ・ルッキ氏。80年代に、エットレ・ソットサス率いるデ…
-
アレック・ソス × ホンマタカシ 現代写真から紐解く窓写真論
…ロード」系アメリカ現代写真を継承し、早くからコンテンポラリーアートの世界で注目を浴びる。2013年、グッゲンハイム奨励金受賞。サンフランシス…
-
第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2016に協賛しました
… (日曜日) 日本館 展示概要 日本館テーマ: en[縁]:アート・オブ・ネクサス 日本館キュレーター: 山名善之 (東京理科大学理工学部建…
-
第3回 マニアの目から見たグラスハウス
…a”からなる造語) と呼ばれるこのシダ植物への熱狂は、当時のアートやデザイン、文学など多様な分野に影響を及ぼした。1860年代のウェッジウッ…
-
『みんなの建築ミニチュア展』に特別協賛しました
『みんなの建築ミニチュア展』に窓研究所が特別協賛しました。 会期: 2016/5/20~2016/6/10 会場: オリエ アート・ギャラリ…
-
能作文徳『Steel House』
世界最大の現代建築の祭典のひとつであるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展。2016年の日本館のテーマは「en: アート・オブ・ネクサス」。出…
-
橋本健史/403architecture [dajiba] 展覧会『現況 / Present State(ment)』
世界最大の現代建築の祭典のひとつであるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展。2016年の日本館のテーマは「en: アート・オブ・ネクサス」。出…
-
今村水紀+篠原勲/miCo. 『駒沢公園の家』
世界最大の現代建築の祭典のひとつであるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展。2016年の日本館のテーマは「en: アート・オブ・ネクサス」。出…
-
増田信吾/増田信吾+大坪克亘 『躯体の窓』
世界最大の現代建築の祭典のひとつであるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展。2016年の日本館のテーマは「en: アート・オブ・ネクサス」。出…
-
金野千恵/t e c o『向陽ロッジアハウス』
世界最大の現代建築の祭典のひとつであるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展。2016年の日本館のテーマは「en: アート・オブ・ネクサス」。出…
-
第2回 奥行きがもたらす生活の深み
…ト、デイビッド・ホックニーは1980年代よりコピー機を使ったアートを試みるなど、常に新しいメディアに挑戦し続けてきた。近年ではiPadのアプ…
-
横溝静 × ホンマタカシ アイディアの源泉
…います。あらためて、いわゆる写真家ではなく、コンセプチュアルアートですよね。 横溝静 (以下:横溝) 写真というくくりで作品をつくってきた…
-
リスボン デザインオフィスの窓
リスボンのシアードと呼ばれる旧市街地にある、デザインオフィスの窓。建物二層分にわたる縦長の窓が連続している。窓辺は吹抜けになっており、中二階…
-
写真から窓を考える
…職業のビデオとか、全体的にすごく面白い。いわゆる、確立されたアートとかデザインとかをただ見せるだけじゃなくて、面白いアイデアでやっている人が…
-
第6回 老子が残した窓の格言
…文化についての論考。 さきごろ、五十嵐太郎研究室はフィルムアート社から『窓と建築の格言学』という書籍を出版した。五十嵐研究室ではこれまで窓…
-
窓と建築の格言学
…建築の格言学』 東北大学 五十嵐太郎研究室 発行元:フィルムアート社 発行年:2014年1月 判型:四六判(127mm×188mm) 頁数:…
-
成瀬友梨・猪熊純 窓とシェア/後編
「シェア」をテーマにプロジェクトを発表し、注目されている建築家、成瀬友梨・猪熊純へのインタビュー。「シェア」から考える「窓」の役割や魅力、課…
-
WindowScape 窓のふるまい学
…い学』 著者:東京工業大学 塚本由晴研究室 出版: フィルムアート社 出版年: 日本語版 (2010) 、中国語版 (2011) 、英語版 …