障子
読み方:しょうじ
英語:
shōji
かつては部屋と部屋のあいだに設えられた建具(障屏具)の総称であったが、現在では木枠の片面に和紙を張ったもの(明かり障子)だけを障子という。雪景色を見るため一部に透明ガラスを入れた雪見障子などがある。
Texts From Articles (6)
-
藤森照信|第一回 平野家住宅の〈ガラス戸〉光を通す魔法の障子がやってきた
…かしかないヨーロッパと対比的に、日本の家の内外の仕切りは、外から順に “雨戸”、“縁側(廊下)”、“障子”、となり、障子の内側に畳を敷いた部屋が広がる。その間、壁はなく、雨戸位置に接する内側のラインに…
09 Dec 2021
-
廻船問屋瀧田家/収納と窓
愛知県常滑市にある廻船業を営んでいた旧滝田家の住宅。収納の奥行き分の厚みが窓に深さをつくりだし、光がぼんやりと入り込む。開口部には障子、収納の引き戸には板戸が設けられているが、収納の引き戸を開口部側に…
03 Dec 2021
-
総論 窓の成り立ち《4》
建築家・内田祥哉氏による若手建築家・研究者のための、「窓」を通じて建築を考える「窓ゼミナール」。カーテンウォールの成り立ちを解説した前回に次ぎ、最終回では、日本とアメリカでの窓の構法への認識のちがいか…
17 Jan 2018
-
総論 窓の成り立ち《3》
建築家・内田祥哉氏による若手建築家・研究者のための、「窓」を通じて建築を考える「窓ゼミナール」。戦後日本でのサッシの誕生から、ガラスブロックが用いられるようになった過程を解説した前回に次ぎ、ニューヨー…
13 Dec 2017
-
総論 窓の成り立ち《2》
…、まだカーテンウォールが登場する前の、日本での知られざるガラス事情が明かされる。 , 日本の窓、襖、障子 内田祥哉 こちらは《元興寺》の写真ですが、障子がもともと入っていたとなると時代的におかしいので…
31 Oct 2017
-
総論 窓の成り立ち《1》
…らあったのかということです。そうなると、やっぱりガラスのことを話さざるをえない。日本の場合は 明かり障子【註3】がありましたが、ヨーロッパはそうはいきませんでした【図1】。日本の障子はいつごろからあ…
29 Sep 2017