Architecture
-
grant-results
飯沼珠実(武蔵野美術大学造形学部特別講師)
「広報誌『ガラス GLASS & ARCHITECTURE』からみる多木浩二──イメージとテキストの綜合」07 Jul 2023
-
Essays
ダブル・ビジョン
06 Jul 2023
grant-results岡部明子(東京大学 教授)
「古民家活用や被災建物修繕ニーズに応えるアフォーダブルな施工の〈かたち〉」03 Jul 2023
grant-results川島範久(明治大学 専任講師)
「中山間地域や離島における集落のオフグリッド化に向けた『伝統知』のデジタル技術による定量評価とその適用可能性の検討」03 Jul 2023
grant-results清家剛(東京大学 教授)
「日本と各国の仮設住宅のあり方および再利用に関する比較研究」03 Jul 2023
grant-results塚本由晴(東京工業大学 教授)
「都市農村交流を通した生態学的な事物連関にひもづく農村建築および周辺環境の再生手法 ―千葉県鴨川市釜沼地域を対象として―」03 Jul 2023
grant-results中谷礼仁(早稲田大学 教授)
「生環境構築史学(History of Habitat Building)のための日英併記による研究発表と内外先行研究者への現地取材記事に基づく研究蓄積を目的とした編集広報基盤の確立と運営」03 Jul 2023
grant-results齋藤歩(京都大学総合博物館特定助教)
「近現代建築資料を対象とした実践的整理法の発展プロセスに関する研究」03 Jul 2023
grant-results松井茂(情報科学芸術大学院大学教授)
「パレオ TV と建築──メディア・イヴェントの設計者としての磯崎新」03 Jul 2023
grant-results照井敬生(キングスカレッジロンドンメディア文化研究科)
「戦後ロンドンの文化政策建築:テムズ川沿いの公営文化施設における記憶と表象」03 Jul 2023
grant-results富永京子(立命館大学産業社会学部准教授)
「社会運動としての自力建設経験とその専門化・職業化」03 Jul 2023
grant-results三井麻央(京都芸術大学通信教育部非常勤講師)
「19世紀ベルリンの博物館建築における装飾の利用について──フリードリヒ・シンケルからマルティン・グロピウスまで」03 Jul 2023
grant-results菅原遼(日本大学理工学部助教)
「農村・漁村地域における木造船の建築活用から見た舟板建築文化圏の解明」03 Jul 2023
series2021年度研究事業 疫病と窓
金野千恵(建築家)
「窓からみた健康へと向かう建築」26 May 2023
Conversations窓のふるまい学[スイス編]連続インタビュー
ヘルツォーク&ド・ムーロン
24 May 2023
Columns窓のふるまい学[北欧編]
カイ・フィスカー設計
ステファンスガードの店舗17 May 2023
Columnsブルータリズム建築の窓
『日本のブルータリズム建築』発売によせて21 Apr 2023
Columns窓のふるまい学[北欧編]
アルネ・ヤコブセン設計
スーホルムIの会議室10 Mar 2023
articles窓のない建物──その論理と病理
08 Mar 2023
Essays藤森照信の「百窓」
藤森照信|第五回
旧閑谷学校講堂の〈火灯窓〉
日本らしくない日本の窓22 Feb 2023
Columns窓のふるまい学[北欧編]
アルネ・ヤコブセン設計
ボール邸の書斎10 Feb 2023
Essays国内モダニズム建築の窓ー保存と継承
「札幌の家・自邸」の試み
07 Feb 2023
Essaysアルド・ロッシの窓
聖なる侵入
アルド・ロッシの窓31 Jan 2023
Essaysスクリーンタイム
25 Jan 2023
Columns窓のふるまい学[北欧編]
アルネ・ヤコブセン設計
ハービー小学校のホール13 Jan 2023
Conversations窓のふるまい学[スイス編]連続インタビュー
EMIアーキテクテン
15 Dec 2022
Essays藤森照信の「百窓」
藤森照信|第四回
旧グラバー住宅の〈フランス窓〉
インドから日本へとたどり着いた窓10 Nov 2022
Essays