-
CCA-WRI Research Fellowship 2023
…トレージ、戦争や気候変動・災害に対する安全性まで、地下空間のデザインは現在進行形の関心事でもあります。CCAは、ミネソタ大学の地下空間センタ…
-
ジョージア・オキーフの窓 建築史家に訊くニューメキシコの二つの住まい
…に構成されています。まるで写真に撮られ、カラーで見せるためにデザインされたようでした。これは、当時カラー印刷やカラー写真が広まりだしていたこ…
-
窓研究所公式ウェブサイトをリニューアルいたしました
2022年3月31日、公益財団法人 窓研究所は、ウェブサイトをリニューアル致しました。 今回のリニューアルでは、デザイン、構成を一新し、検索…
-
Windowology: Selected Research
…) 編集:磯達雄、阿部優理恵(フリックスタジオ)、窓研究所 デザイン: 阿部宏史(Print Gallery Tokyo)、守屋圭 翻訳: …
-
WINDOWSCAPE
YKK AP株式会社がアトリエ・ワンとの協働で2014年に出展したミラノサローネでの展示、およびその帰国展として東京ミッドタウン・デザインハ…
-
藤森照信|第二回擁翠亭の〈十三窓〉茶室がたどり着いた多様なる窓
…休にとって窓は、炉の火と並んで空間に生を与える力であり、そのデザインは茶室の勘所となる。ゴシックの大聖堂にとってのステンドグラスと同じように…
-
擁翠亭11 床脇の下地窓、12 連子窓と倹飩襖
…換気する機能にくわえ、上下左右の窓や天井とのバランスを考えたデザイン的な目的があった事も考えられる。 12 連子窓と倹飩襖 連子窓の下辺…
-
クリスト&ガンテンバイン
…て、それは個人的な行為とは対極にあるようです。しかしあらゆるデザインは、たとえそれが特異なものであったにせよ、そのタイプの一つの解釈または反…
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である (ジャパン・ハウス ロンドン)
…となることを願っています。本展は、日本の茶室に見られる空間をデザインする窓や、職人さんたちが工芸品をつくる工房にある窓など、普段は見過ごされ…
-
ジャン・プルーヴェの窓 #2──プルーヴェ自邸の窓
…いるかを示しつつ、過去のどのプロジェクトにもない自邸独自の窓デザインを解き明かす。 プルーヴェは建築家? プルーヴェは独学で建築を学んでお…
-
2021年度助成事業
… 代表者氏名(所属) 福島 加津也(東京都市大学 建築都市デザイン学部 建築学科) タイトル 建築の”擬”術-…
-
ジャン・プルーヴェの窓 #1──ディテールに宿る4つの構築的特徴
金物職人として自身のアトリエを立ち上げながら、ル・コルビュジエをはじめとした先進的な建築家との協働を通して、自身もモダニズムを先導する建築家…
-
ジャパン・ハウス サンパウロにて『WINDOWOLOGY : 窓学 窓は文明であり、文化である』展を開催
…企画し、ロサンゼルスに続き2拠点目の開催となる本展では、窓のデザイン、社会との関わり、建築そして文学における窓の役割をご紹介しながら、窓の存…
-
ペーター・メルクリ
…ト(術)」でしょう? アート自体は、先端技術や最新のキッチンデザインを知らなくても成立する。我々の用いる技術・技法は日々進化していますが、ア…
-
滝口悠生|第4回 アルメニアのアラム
…とき、彼は薄緑色の被りのシャツを着ていた。最初、少し変わったデザインのそれを、私は彼の部屋着か寝間着かと思っていたけれど、あとでそれは医療用…
-
ジョン・A・カミナダ
…私たちの研究室では、スイスの「窓」に焦点を当て、そのかたちやデザインが、この国の多様な風景、気候、文化のみならず、テクノロジーの発展や、とり…
-
ホンマタカシ写真集『Looking Through: Le Corbusier Windows』が再版
…dows 著者:ホンマタカシ 寄稿:ティム・ベントン ブックデザイン:ショーン・イェンドリーズ 発行元:一般財団法人 窓研究所、カナダ建築セ…
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 オンライントークセッション開催(2020/12/8)
…ousesでジャーナリストや編集者として活動。その経験や旅がデザイン哲学の核にある。現在の作品は、風景との思索的な関係に根ざしたもので、日本…
-
マリオ・ボッタ
…てこのプロジェクトの肝は、三角形の敷地の長辺を街に向けてどうデザインするかということにありました。ちなみに、この前面道路(外苑西通り)は19…
-
内藤礼 うつしあう創造
…生まれ、東京在住。1985年、武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。1991年、佐賀町エキジビット・スペースで発表した「地上にひと…
-
ジャパン・ハウス ロサンゼルス『Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である』オンライン展示開催
…脅威となるような状況に陥りました。この展覧会も、会期や会場のデザインの見直しが余儀なくされました。当然、窓という建築の重要な部位にも、新たな…
-
滝口悠生|第3回 自宅
…も出はじめ、妻が仕事場に行かず家で仕事をするようになった。 デザインの仕事をしている妻は大きなモニターを置いて作業をするスペースが必要で、私…
-
窓の短編映画 “柱都”
…凡社,2005年) 中谷礼仁、大阪市立大学工学部建築学科建築デザイン研究室「近代大阪における伝統的長屋群の変容過程の研究」「大阪市北区菅原町…
-
第31回 エジプト・カイロ編「複合する街」
ヨルダンから飛行機に乗って、エジプトのカイロに来た。はじめてのアフリカ大陸だ。たいていの首都はそうなのだろうが、特にカイロは人が多い。宿から…
-
「Cosmo-Eggs | 宇宙の卵」出展作家対談 下道基行 × 能作文徳
服部浩之氏(秋田公立美術大学大学院准教授)をキュレーターに迎え開催された第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展 日本館展示 「Cosmo…
-
Gigon / Guyer(ギゴン/グイヤー)
…の意匠にことごとく反映されているんですね。 では建築家が窓をデザインするとどうなるか、建築家は何を拠り所にして窓をデザインするのか、というの…
-
窓の建築
…誌『Domus』編集長、スイス連邦工科大学チューリッヒ校都市デザイン史教授を歴任。キュレーション、メディア、教育の分野でもその手腕を発揮した…
-
鼎談 イワン・バーン × ホンマタカシ × 塚本由晴 写真の中の窓
…できるだけ関わらないようにしているし、建築家が独自のやり方でデザインし光や空間を取り入れている建築をいつも探し求めています。 これらは私が2…
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である
…ン、ライブラリーを備えた複合施設として、文化・アート・演劇・デザイン・建築・テクノロジーなど日本の多様な魅力を現地の人々に提供しています。 …
-
第29回 イラン・エスファハン編「宗教と街」
…けられたものであったが、これもイスラムの習慣と気候要因を窓のデザインにまで落とし込んだ例だ。 上の写真を見ると、普通の出入口と比べてマシュラ…
-
第28回 イラン・マースーレ編「ずれる窓」
…の唐破風(からはふ)を思わせる曲線、浮き彫りの板窓など、そのデザインのバリエーションから時間的な厚みも感じさせる。 他にも村の窓には様々な意…
-
江口宏志 × 中山英之 mitosaya 薬草園蒸留所 発見から始まるものづくり
…材から色を拾ったグレーにしています。そんなふうに、自分たちでデザインしているというよりは、そこにあるものと「しりとり」をするみたいな感じで、…
-
第27回 イラン・ヤズド編「砂漠で呼吸する」
…。 バードギールはヤズドの町の景観をかたちづくっており、そのデザインは多種多様である。ヤズド郊外の町Meybodでは、北を向いて並ぶバードギ…
-
窓─ 建築と共生の境界
… Avermaete スイス連邦工科大学チューリッヒ校の都市デザインの歴史・理論コースの主任およびデルフト工科大学教授を務める。著作に『An…
-
第25回 イラン・タブリーズ編「都市はバザール」
…口部は非常に自由に開けられている。さらに店によって建具の色やデザインが違い、看板のような役割も果たしているようだ。 サイードは午後2時すぎに…
-
6a architects トム・エマーソン 自然史の中の建築
…せん。 ──断熱の話がありましたが、この建物には「パッシブ・デザイン」を採用されていると伺いました。それについて少し教えてください。 パッシ…
-
小窓ブロックの生垣
…して多岐にアート活動、iOSアプリ「EKIBO」の開発など、デザインと文学の共通性をあえて探らず、平行で活躍。…
-
ゴードン・マッタ=クラークと開口
…りに、担当研究員の三輪健仁氏、OMAでの勤務経歴ももつ、会場デザインを手がけた小林恵吾氏に話を伺った。 ドキュメンテーションを展示する ─…
-
学校としてのバウハウス、その日本への展開
20世紀初頭にドイツのワイマールで生まれたバウハウス。当時の抽象表現や構成主義などと連動した革新的なカリキュラムによって、近代デザインの礎を…
-
Adobe ウィンドウズ
…して多岐にアート活動、iOSアプリ「EKIBO」の開発など、デザインと文学の共通性をあえて探らず、平行で活躍。…
-
「FREESPACE」を窓から覗く PART 3
…きる建物となるように、患者たちは介護を受ける側として、模型のデザインについて議論し、交渉する立場としてプロジェクトに参加した。 すでにほとん…
-
塚本由晴 窓のふるまい学/後編
…いと、建築を建てる際に必須の建築確認申請もおりない。町の建築デザインの方向性をコントロールできる立場にある人です。そのシティ・アーキテクトが…
-
塚本由晴 窓のふるまい学/前編
「何かをデザインするときの一番の資源は、人々の『ふるまい』(Behavior)である」───建築家・塚本由晴氏は“窓”を学問として研究する「…
-
「FREESPACE」を窓から覗く PART 2
…あり、社会は創造と遊びを誘引し、個人はそれぞれの環境を自分でデザインできるとされる。しかし彼がいう、オートメーション化によって労働から解放さ…
-
第3回 桂離宮 賞花亭
…土壁を塗り残す構成は、まぎれもなく茶室の下地窓をベースとしたデザインである。 第二に、下地窓は土壁を塗り残してできる窓のはずだが、その割合が…
-
ス・ドホ 境界線というものがあいまいだった
アジアのコンテンポラリーアートシーンを牽引する韓国人アーティストのス・ドホ氏。90年代初頭に渡米したことをきっかけに異国における自身のアイデ…
-
窓学10周年記念「窓学展-窓から見える世界-」巡回展を九州にて開催
…日(火)~10 月 19 日(金) @九州大学芸術工学部 デザインコモン(大橋キャンパス) (福岡県福岡市南区塩原4丁目9-1) 窓学 1…
-
「FREESPACE」を窓から覗く PART 1
…に展示している。歴史に敬意を払い、周囲の既存の建築と調和するデザインを導き出すカルソ・セント・ジョン・アーキテクツの信念と設計手法を垣間見る…