-
「FREESPACE」を窓から覗く PART 1
…にてグラフィックデデザイン事務所thonik勤務(文化庁新進芸術家海外研修制度)。以降、編集デザイン・キュレーションを中心に国内外で活動。2…
-
安藤桃子 窓を描く監督
…芸大の准教授だった日比野克彦さん(現東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授)が美術を担当していた影響から、大勢の美大生が制作に参加していて、…
-
『一般財団法人 窓研究所』を設立
…学問として多角的に探究する活動「窓学」を実施し、建築、文化、芸術など、様々な視点から“窓”にアプローチしてきました。その遂行部門として201…
-
チャールズ・レニー・マッキントッシュ設計 レストランの窓
グラスゴーにあるチャールズ・レニー・マッキントッシュ設計による≪芸術愛好家のための家≫のレストランの窓。半円に満たない形の薄い大きなアーチに…
-
サンフランシスコの一つ残し
『超芸術トマソン』の英訳者が窓目線で綴る路上観察記。いつもとは別の角度から街を見ると、新しい発見がある。意図せぬ動機から生まれた「窓芸術」の…
-
窓学展巡回展@大阪市立大学
…これまで五十嵐研究室が行ってきた絵画・映画・漫画などの文化・芸術と窓との関係性に関するレクチャーが行われた山本麻紀子氏からは、ロンドンを舞台…
-
窓の短編映画 “THE CORALLUM”
…村近くの山や森の中に位置する聖地をいう。日本近代を代表し原始芸術に大きな関心を抱いていた芸術家・岡本太郎(おかもと・たろう、1911-199…
-
建築の民族誌/後編
…ヒ校歴史理論教授、建築理論・建築史研究所所長) 井関悠(水戸芸術館現代美術センター学芸員) アシスタント・キュレーター:シモーナ・フェラーリ…
-
スペインが生んだ奇才、サルバドール・ダリが描く窓
…んです。 ──ダリの空間表現の起源を辿っていくと、実は過去の芸術と地続きであったというのは意外です。その後のシュルレアリスム時代以降になると…
-
窓学展巡回展@名古屋工業大学
…展示の中で、原広司とレアンドロ・エルリッヒの対話では感覚的・芸術的視点から見ており、様々な窓の見方ができた」というものがあり、工業大学で開催…
-
建築の民族誌/前編
…ヒ校歴史理論教授、建築理論・建築史研究所所長) 井関悠(水戸芸術館現代美術センター学芸員) アシスタント・キュレーター:シモーナ・フェラーリ…
-
窓学10周年記念「窓学展-窓から見える世界-」巡回展を大阪にて開催
…五十嵐太郎(東北大学) ・「窓の環境制御学」小玉祐一郎(神戸芸術工科大学・エステック計画研究所) ・「窓の民族学」佐藤浩司(国立民族学博物館…
-
窓学10周年記念「窓学展-窓から見える世界―」巡回展を名古屋工業大学にて開催
…級の現代アートの祭典「あいちトリエンナーレ」で 2013年に芸術監督の経験もある、窓学総合監修の東北大学教授・五十嵐太郎氏が登壇。名古屋工業…
-
イワン・バーン《窓》を写すこと
…975年生まれのオランダ人写真家イワン・バーンは、ハーグ王立芸術アカデミー卒。レム・コールハース、ヘルツォーク&ド・ムーロン、ザハ・ハディド…
-
第3回 往来のための開口部
…踏み出す人も多い。展示室と展示室をつなぐ通路は、移動しながら芸術をふんだんに楽しむことができるよう、内部と外部のそこかしこに作品が置かれてい…
-
総論 窓の成り立ち《2》
…きさのガラスでデザインをしたのが、小坂秀雄【註6】さん。神戸芸術工科大学の花田佳明【註7】さんが、逓信省【註8】の建築で残っているものを調べ…
-
第2回 風景のための開口部
…ア研究科修了。神奈川県立近代美術館、コペンハーゲン大学、東北芸術工科大学、東京藝術大学、慶應義塾大学等に勤務。日本および北欧の近代住宅史が専…
-
窓学10周年記念「窓学展 ―窓から見える世界―」 巡回展第一弾を金沢工業大学にて開催
…五十嵐太郎(東北大学) ②「窓の環境制御学」小玉祐一郎(神戸芸術工科大学・エステック計画研究所) ③「窓の民族学」佐藤浩司(国立民族学博物館…
-
窓学10 周年記念「窓学展―窓から見える世界―」 巡回展を10月21日より金沢工業大学で開催
…五十嵐太郎(東北大学) 「窓の環境制御学」 小玉祐一郎(神戸芸術工科大学) 「窓の民族学」 佐藤浩司(国立民族学博物館) 「窓の仕事学」 塚…
-
窓学10 周年記念「窓学展 ―窓から見える世界―」開幕
…授/建築史・建築批評家/「窓学」総合監修) 小玉祐一郎(神戸芸術工科大学名誉教授/建築家) 佐藤浩司(国立民族学博物館准教授/建築人類学者)…
-
第1回 光のための開口部
…ア研究科修了。神奈川県立近代美術館、コペンハーゲン大学、東北芸術工科大学、東京藝術大学、慶應義塾大学等に勤務。日本および北欧の近代住宅史が専…
-
チャールズ・レニー・マッキントッシュ設計 ダイニングルームの窓
イギリスのグラスゴーにあるチャールズ・レニー・マッキントッシュ設計による≪芸術愛好家のための家≫のダイニングルームの窓。弓型の縦長の掃き出し…
-
窓は哲学的な問題である
…築理論家、評論家。オハイオ州立大学建築学部教授、ウェクスナー芸術センターの建築/デザインキュレーター。ハーバード大学、クーパー・ユニオン、コ…
-
空間を生かすも殺すも窓次第
…史保存学部 (GSAPP)デザインスタジオ教授、ウィーン応用芸術大学で建築デザインの教授を務める。 http://www.xefirotar…
-
テクノロジーの裏にある建築的意志
…ー・ユニオン、香港の各大学にて教鞭を執る。梅本奈々子は、大阪芸術大学環境デザイン学科卒業後、クーパー・ユニオン建築学部を卒業。現在、コロンビ…
-
ISAIA: International Symposium on Architectural Interchange in Asia アジアの建築交流国際シンポジウム
…展2010日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ2013芸術監督。著書に「被災地を歩きながら考えたこと」「現代建築家列伝」「新宗教と巨大…
-
ガラスについてどう考えますか?
…国内、および国際的なデザイン賞を獲得。1999年アメリカ文学芸術アカデミーより建築部門でのアカデミー賞、2001年AIA / LAゴールドメ…
-
第3回 マニアの目から見たグラスハウス
…を従来のヨーロッパ建築に取り入れたようなデザインだった。王立芸術院 (Royal Academy of Arts) の創立者の一人でもあった…
-
橋本健史/403architecture [dajiba] 展覧会『現況 / Present State(ment)』
…どういうものなのか一度リサーチしましょう」と、地元の静岡文化芸術大学の学生と一緒に、空き室のマッピングをしました。地上階に多いのか、上階に多…
-
増田信吾/増田信吾+大坪克亘 『躯体の窓』
…博士課程修了、博士 (工学) 取得。2011-2012年神戸芸術工科大学大学院助手、KONNO設立。2013年より日本工業大学助教。2015…
-
金野千恵/t e c o『向陽ロッジアハウス』
…博士課程修了、博士 (工学) 取得。2011-2012年神戸芸術工科大学大学院助手、KONNO設立。2013年より日本工業大学助教。2015…
-
内田祥哉 窓ゼミナール 開講
…年の主著『建築生産のオープンシステム』のあとがきで、「科学と芸術と技術について、それぞれの分野にふさわしく記述しよう」としたと語っている (…
-
第2回 恐怖と歓楽、そして劇場として
…ェーヌ・ドラクロワやヴィクトル・ユーゴーといった様々な作家や芸術家や音楽家などは、それらを窓から眺め美しい物語を生み出していった。 ヴァルタ…
-
横溝静 × ホンマタカシ アイディアの源泉
窓を通しての他人との距離を写真で捉えた作品『Stranger』シリーズは、芸術家・横溝静の代表作のひとつ。この独特な空気感を持つ作品の誕生に…
-
第2回 窓の本棚
…学大学院博士課程修了。2013年京都精華大学客員教授、名古屋芸術大学特別客員教授、2013年~横浜国立大学、法政大学非常勤講師。 百田有希/…
-
第1回 窓の本棚
…学大学院博士課程修了。2013年京都精華大学客員教授、名古屋芸術大学特別客員教授、2013年~横浜国立大学、法政大学非常勤講師。 百田有希/…
-
qp、 柴崎友香、 中山英之 『窓の観察』
…め非常に多いと思います。 今和次郎の考現学や、赤瀬川原平の超芸術トマソンの文脈を引き継ぎながらも、想定できない今ここにある日常とどのように対…
-
第3回 主流のない中国現代建築における窓
…ぐらせるようにしたのではないだろうか。 劉家琨の《鹿野苑石彫芸術博物館》 最後に、劉家琨 (LIU Jiakun リュウ・ジャークン) 。四…
-
窓とパッシブ
…研究所 入所 主任研究員・室長・部長を歴任。1998年 神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科教授。 (株) エステック計画研究所主宰。一…
-
原広司 × 五十嵐太郎 窓の概念
…展2010日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ2013芸術監督。著書に「被災地を歩きながら考えたこと」「現代建築家列伝」「新宗教と巨大…