WINDOW RESEARCH INSTITUTE

GRANTS

2022年度助成事業

公益財団法人 窓研究所

01 Aug 2022

当財団では、建築文化の発展に寄与することを目的として、建築⽂化に関連する領域にて、新規性、独創性が高く、学術的、社会的に広がりのある 1)研究 2)出版 3)文化活動 の各分野の事業に対し助成を⾏います。
各助成の詳細に関しては、下記、募集要項よりご確認ください。

 

従来の助成に加えて、本年度よりテーマを設けた特定研究助成事業を実施いたします。
第一回となる2022年度は、持続可能な社会の実現に向けた、窓の役割やあり方を探求することを目的とした「サスティナビリティと窓」をテーマとして募集いたします。詳細に関しては、こちらのページをご覧ください。

 

応募期間

2022年9月1日(木)13:00 – 10月21日(金)14:59締め切り

 

助成決定の通知

結果は2023年1月末までに下記、助成申請システムおよび電子メールにより通知します。

 

選考委員

五十嵐 太郎 東北大学教授
小林 茂雄 東京都市大学教授
千葉 学 東京大学教授
ヨコミゾマコト 東京藝術大学教授
佐古 泰規 窓研究所常務理事

2022年4月1日時点(五十音順:敬称略)

 

審査方法

当財団の選考委員会にて審査を行い、理事長が承認し、決定いたします。

 

申請方法

「助成申請システム」よりマイページを取得してください。
※マイページは2022年9月1日より取得可能です

 

Q&A

助成についてのQ&Aはこちらをご覧ください

 

採択者

研究助成(7件)

 

代表者氏名(所属) 川本悠紀子(名古屋大学人文学研究科哲学倫理学コース)
タイトル 古代ローマの別荘における窓とギリシア哲学との関連について

代表者氏名(所属) 川島範久(明治大学理工学部)
タイトル 中山間地域や離島における集落のオフグリッド化に向けた『伝統知』の適用可能性の検討と実践検証

代表者氏名(所属) 小南弘季(東京大学生産技術研究所)
タイトル トロピカーリア運動と1960年代以降のブラジル建築に関する研究 :ポスト・ポストモダニズムの建築を目指して

代表者氏名(所属) 和田夏実(東京大学学際情報学府先端表現研究科)
タイトル 目と手からなる会話空間と建築様式の検討:デフスペースの実験的構築

代表者氏名(所属) 歌川光一(聖路加国際大学大学院看護学研究科)
タイトル 家庭寮にみる「花嫁修業」という規範の解明―旧制高等女学校に着目して―

代表者氏名(所属) 塚田修一(相模女子大学学芸学部メディア情報学科)
タイトル 旧軍用地転用建築をめぐる営みの研究――首都圏における住宅・学校転用空間を事例として――

代表者氏名(所属) 水上優(兵庫県立大学環境人間学部)
タイトル フランク・ロイド・ライトにおける窓の変容の意味の研究

 

出版助成(4件)

 

代表者氏名(所属) 杉本彩子(フリーランス)
タイトル 絶景パノラマおうち図鑑(仮題)

代表者氏名(所属) 菊地尊也(フリーランス)
タイトル 建築漫画論(仮題)

代表者氏名(所属) 海老澤模奈人(東京工芸大学工学部工学科建築コース)
タイトル スターハウス ― 戦後昭和の団地遺産

代表者氏名(所属) 金野千恵(teco)
タイトル 世界のロッジア空間 ──街のなかの屋根付き・半屋外空間(仮題)

 

文化活動助成(3件)

 

代表者氏名(所属) 齊藤忠政(マツモト建築芸術祭実行委員会)
タイトル マツモト建築芸術祭2024

代表者氏名(所属) 矢嶋一裕(ウィーン工科大学)
タイトル Learning from the Japanese Tea House

代表者氏名(所属) 石井香菜子(Re-Landscape プロジェクト実行委員会)
タイトル Re-Landscape -難民移民の窓辺の記憶のアーカイブプロジェクト- その調査と制作発表

 

特定研究助成(1件)

 

代表者氏名(所属) 岡田健(東北大学大学院工学研究科電子工学専攻)
タイトル 撥水透明導電性薄膜コーティングによる流れを利用した新たなエネルギー源開拓