-
[企画協力]国立新美術館「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」展にて窓をテーマとしたVRの体験イベントが開催
…コルビュジエの《ヴィラ・ル・ラック》の一部内観を再現したVR映像を公開します。巨匠たちが理想の住空間を実現した20世紀近代建築の名作を体験し…
-
第13回 大屋根の下の民主主義(フィールドオフィス・アーキテクツのキャノピー編)
…ろすと、ちょうどドローンで地上を見たときに感じるような鮮烈な映像のように、人々の動きが目に入る。それは一人ひとりの表情がどうにかわかるような…
-
第6回 記憶をもった窓
…光を遅れて映し出す物質だ。私は学生時代に読んだ港千尋さんの『映像論』を通してスローガラスを知り、ボブ・ショウの小説を夢中になって読んだ。特に…
-
第1回 ブラジル建築へのイントロデュサォン
…年神奈川県横浜市生まれ。ドイツ在住。多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科を卒業後、映像の習作として始めた写真を主軸に、本や空間を使った実験的…
-
第2回 エドゥアルド・ロンゴの孔:「軽い球」の合理性とユーモア
…年神奈川県横浜市生まれ。ドイツ在住。多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科を卒業後、映像の習作として始めた写真を主軸に、本や空間を使った実験的…
-
第4回 ジョアン・フィルゲイラス・リマ(レレ)の通気口:「クレープ紙と銀」の都市を超えて
…年神奈川県横浜市生まれ。ドイツ在住。多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科を卒業後、映像の習作として始めた写真を主軸に、本や空間を使った実験的…
-
第5回 リナ・ボ・バルディの「悪魔の口」:演劇装置としての窓
…年神奈川県横浜市生まれ。ドイツ在住。多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科を卒業後、映像の習作として始めた写真を主軸に、本や空間を使った実験的…
-
第3回 パウロ ・ メンデス ・ ダ ・ ホッシャの開口部:風景・正方形・残された空間
…年神奈川県横浜市生まれ。ドイツ在住。多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科を卒業後、映像の習作として始めた写真を主軸に、本や空間を使った実験的…
-
原広司「粟津邸」の窓 闇を照らす光の空間
…インから、書籍の装幀や映画のタイトルカットのデザイン、そして映像作品の制作に至るまで、グラフィックの範疇にとどまることなく、分野を越境しなが…
-
中銀カプセルタワービル
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
桂カトリック教会
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
内倒し窓
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
突き出し窓
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
折りたたみ窓
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
回転窓
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
オーニング窓
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
001 Foligno / Brussels / York
窓研究所が、世界中の窓の瞬間を映像でお届けします。
-
002 Utrecht / London / Assisi
窓研究所が、世界中の窓の瞬間を映像でお届けします。
-
ダブル・ビジョン
…は不透明なヴォイドが覗き、前面の空の景色は、実は窓台を照らす映像に過ぎないことを示唆している。もっとも、この輝く景色を映し出すスクリーンは、…
-
Transition of Kikugetsutei: Equipment In Between
早稲田大学中谷礼仁研究室による窓学「柱間装置の文化誌」の研究成果をまとめた冊子。 「柱間装置の文化誌」は、日本建築の「柱間装置」をテキスト・…
-
窓と建築をめぐる対話
第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2016において、日本館は「en: アート・オブ・ネクサス」を展示テーマとし、特別表彰を受賞した。…
-
窓から建築を考える
東北大学五十嵐太郎研究室による窓学「窓の歴史学」(2007-2009)の研究成果をまとめた書籍。西洋建築、近代建築、日本建築と古今東西に存在…
-
WindowScape 2 窓と街並の系譜学
東京工業大学 塚本由晴研究室による窓学「窓と街並の系譜学」(2011-2013)の研究成果をまとめた書籍。『WindowScape 窓のふる…
-
窓へ 社会と文化を映しだすもの
窓を多角的な視点から考察し、60編の論考にまとめた書籍。東北大学五十嵐太郎研究室による窓学の研究成果をもとに、「窓の歴史」、「社会とメディア…
-
その窓は、緩く開いている──マイケル・スノウの映画と建築映画館
…ここには何が映っているのだろう? イベントの中心を担った建築映像作家・瀬尾憲司、そして「マイケル・スノウ作品集」をプログラムした成定由香沙(…
-
第2回 畠山さんと杉浦さんの合間に
…スに翻弄される人間模様は、記憶や意識の在り様がどのようにして映像と結びついているのかを様々にみせてくれ、とてもおもしろいのだが、ここでふと気…
-
建築映画館2023
…ことが大きな意味をもつ映画を取り上げる。ここで言う人物とは、映像を撮った人物の場合もあれば、映像に映る人物の場合もある。建築的な言葉でいえば…
-
スクリーンタイム
…町の街並みが映し出された。都市的な体験がデータへと消化され、映像となって博物館の床や壁を覆い尽くした。同年には、NTTインターコミュニケーシ…
-
佐藤未来(東京藝術大学大学院後期博士課程映像研究科)「窓からみる女性の権利と政治、日蘭の歴史 – フェルメールの絵画に描かれる17世紀の窓と現在のオランダの飾り窓(窓売春)に注目して」
…壇者のひとりである佐藤未来氏(東京藝術大学大学院後期博士課程映像研究科)の講演内容を再構成したものです。 2023年にアムステルダム国立美…
-
Made of Sunshine: Urban Commons and Real Estate, Montréal, Canada都市のコモンズと不動産開発――モントリオールにおける実践
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Mediating Light:The Architectures of Photographic Production写真製造における建築と光の関係
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
A new building under the sun太陽のもとに現れた新たな建築
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
The Under- and Overground Built Environments of the Soviet-German Uranium Mining Corporation Wismut静かなる国家――ソ連・東独ウラン採掘公社ヴィスマットの地上と地下の建築環境
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Visual Function in Earth shelters from the viewpoint of emergency sustainability視環境と持続性――地下シェルターにおける光の評価
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
All of the Above: A Global Future of Energyすべてを選ぶ、エネルギーの未来
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Working Skill Sets労働のスキルセット
… 特に、カナダ建築センター(CCA)でのアーカイヴ調査および映像作品《Day’s End》《Conical Intersect》《Offic…
-
Earth-Shelter Builders and the Codeアース・シェルターの担い手たちと規範
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Salt and Land: Shifting Territories of the Salt Production Sites in the Seto Inland Sea塩と大地――瀬戸内海の製塩地域における土地利用の変遷
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
[会期延長]デンマーク・ヴィラム・ウィンドウ・コレクションにて「Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である」展を開催
…よる窓をテーマとした作品も紹介します。本作品は、カメラによる映像、鏡、窓枠のようなフレームなどの素材を用いたインスタレーション作品で、会場に…
-
第4回 辺境の小窓 馬祖・前編
…暖かな石積みの家の中にいると、近くで行われているはずの中継の映像は、どこか遠くの国の出来事のように見えた。 そうしてそのあとは、夜の海の音以…
-
擁翠亭(十三窓)
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
擁翠亭13 墨蹟窓
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
擁翠亭11 床脇の下地窓、12 連子窓と倹飩襖
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
擁翠亭06 / 07 下地窓と連子窓、08 躙口、09 / 10 下地窓と連子窓
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
擁翠亭03 風炉先窓
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
擁翠亭01 / 02 色紙窓
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
擁翠亭04 / 05 下地窓と連子窓
…プロダクトデザイナー小宮山洋と窓研究所の協働で行われており、映像表現を岡崎智弘が作りあげている。 Window Products Insi…
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である (ジャパン・ハウス ロンドン)
2021年12月1日(水)- 2022年4月10日(日) ジャパン・ハウス ロンドン 地下ギャラリー/ 地上階ショーウィンドウ・展…