-
第0回 植田実 窓際を読み解く6つのトピック
――――シリーズ「窓際の居場所」の開始にあたり、『都市住宅』や『GA HOUSES』で編集長を務められた植田実さんにお話をうかがいます。植田…
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である (ジャパン・ハウス ロンドン)
…は異空への入り口として機能することがあります。ここでは、日本文学作品のさまざまな物語の中で、窓がいかに描かれているかを紹介します。物語を通し…
-
ジャパン・ハウス サンパウロにて『WINDOWOLOGY : 窓学 窓は文明であり、文化である』展を開催
…開催となる本展では、窓のデザイン、社会との関わり、建築そして文学における窓の役割をご紹介しながら、窓の存在意義を紐解きます。窓は、一見とても…
-
堀江敏幸|気泡に封じ込められた微笑──夏目漱石『硝子戸の中』から
夏目漱石の晩年の作、『硝子戸の中』。「私」は部屋の中から、うつろう日々を見つめつつ、過去の記憶にも思いをめぐらせます。そんな趣深い小品を読み…
-
無窓性、あるいは消える小さな窓—サミュエル・ベケットの世界観
…:サミュエル・ベケットの〈バロック的唯我論〉」(神戸女子大学文学部紀要、第50巻、pp. 49-60.)に書いたので参照していただきたい。 …
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 オンライントークセッション開催(2020/12/8)
…員会の委員長にも任命される。カリフォルニア大学バークレー校で文学の学位を、ハーバード大学デザイン大学院で建築学の修士号を取得。 Instag…
-
ジャパン・ハウス ロサンゼルス『Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である』オンライン展示開催
…イメージを抱いているかを垣間見ることができます。ここでは日本文学作品の様々な物語の中で、窓がいかに描かれているかを紹介します。 漫画の窓 1…
-
穂村弘 短歌に詠われた窓たち(後編)
歌人・穂村弘さんが振り返り、考察してゆく、短歌にさまざまに詠われてきた「窓」。古代から現代へとたどってきた前編に引き続き、この後編ではさらに…
-
穂村弘 短歌に詠われた窓たち(前編)
古代から現代まで、短歌が織りなしてきた言語表現の小宇宙。その中には、物言わぬまま私たちの日々に溶け込んできた「窓」が、印象的に詠われている歌…
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である
…イメージを抱いているかを垣間見ることができます。ここでは日本文学作品の様々な物語の中で、窓がいかに描かれ ているかを紹介します。また、展示ス…
-
小窓ブロックの生垣
…ew Fargo 翻訳家、テクノロジスト。バークレー大学日本文学部大学院より博士号、ニューヨーク大学インタラクティブテクノロジー学部(ITP…
-
Adobe ウィンドウズ
…ew Fargo 翻訳家、テクノロジスト。バークレー大学日本文学部大学院より博士号、ニューヨーク大学インタラクティブテクノロジー学部(ITP…
-
サンフランシスコの一つ残し
…ew Fargo 翻訳家、テクノロジスト。バークレー大学日本文学部大学院より博士号、ニューヨーク大学インタラクティブテクノロジー学部(ITP…
-
窓学展巡回展@大阪市立大学
…となった。 今回の会場は、学内の文系エリアに位置していため、文学部や経済学部など、これまでの大学ではあまり見られなかった学生から多くの意見を…
-
Ⅴ 窓の犯罪学
…まれる。学術博士(犯罪学)。専門は犯罪社会学。79年東京大学文学部社会学専修課程を卒業、科学警察研究所に入所。86年8月から2年間、フルブラ…
-
Ⅲ 窓が増える社会、減る社会─変動期の「窓」問題から考える─
…chimura 1956年北海道生まれ。1979年に東京大学文学部卒業、1984年に東京大学大学院社会学研究科博士課程中退(2013年東京大…
-
Ⅱ 「見えない光」と窓
…nji 1983年、滋賀県生まれ。2013年に京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。日本学術振興会特別研究員DC2、日本学術…
-
Ⅰ メディアとしての窓─なぜ窓越しに眺めることは楽しいのか─
…師・助教授、筑波大学社会科学系助教授を経て、現在慶應義塾大学文学部教授。専門は社会学説史・知識社会学。主な著作として、「ヒロシマを歩く-慶應…
-
窓がつくる社会、社会がつくる窓
…chimura 1956年北海道生まれ。1979年に東京大学文学部卒業、1984年に東京大学大学院社会学研究科博士課程中退(2013年東京大…
-
窓は哲学的な問題である
…築家ユニットのライザー+ウメモトと協働。2009年、アメリカ文学芸術アカデミーより建築アカデミー賞受賞。著作が『El Croquis』、『A…
-
テクノロジーの裏にある建築的意志
…1999年にクライスラー優秀デザイン賞、2000年にアメリカ文学芸術アカデミーより、アカデミー建築賞を受賞。2011年、クーパー・ユニオンよ…
-
ガラスについてどう考えますか?
…方、国内、および国際的なデザイン賞を獲得。1999年アメリカ文学芸術アカデミーより建築部門でのアカデミー賞、2001年AIA / LAゴール…
-
作家・堀江敏幸 夢想の枠としての窓
本を開いたときの感触は、自分の家の窓を開けたときのそれに似ている──多様な”窓”のすがたを切り取ったエッセイ集『戸惑…
-
第3回 マニアの目から見たグラスハウス
… と呼ばれるこのシダ植物への熱狂は、当時のアートやデザイン、文学など多様な分野に影響を及ぼした。1860年代のウェッジウッド、ミントン、ロイ…
-
横溝静 × ホンマタカシ アイディアの源泉
… Yokomizo 1966年東京生まれ。1989年中央大学文学部哲学科卒業。1990年ケント・インスティチュート・アート・アンド・デザイン…
-
堀江敏幸『戸惑う窓』
…主導権は窓に渡しておけばいいのである。』と言い、窓を意識した文学作品、絵画、写真、映画、詩歌、科学の知識まで、次々と思い浮かべながら、宇宙空…
-
奄美編 島口(徳之島母間方言)における「まど」
言語学者 植田康成が世界各国の「まど」の語源に迫る。窓という言葉の概念がどのように拡張されていったのか、その過程を探る。今回は奄美群島の一つ…
-
VOL.6 最終回 まど文化論 言語学的考察のさらなる展開に向けて
…ri Ueda 1948年、鹿児島県大島郡徳之島生。神戸大学文学部哲学科卒業、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。千葉大学人文学部助手及び…
-
VOL.5 まどの対照言語学 日独英伊のイディオム比較対照をもとに
…ri Ueda 1948年、鹿児島県大島郡徳之島生。神戸大学文学部哲学科卒業、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。千葉大学人文学部助手及び…
-
VOL.4 イタリア語におけるfinestra
…ri Ueda 1948年、鹿児島県大島郡徳之島生。神戸大学文学部哲学科卒業、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。千葉大学人文学部助手及び…
-
VOL.3 英語におけるWindow
…ri Ueda 1948年、鹿児島県大島郡徳之島生。神戸大学文学部哲学科卒業、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。千葉大学人文学部助手及び…
-
VOL.2 ドイツ語におけるFenster
…ri Ueda 1948年、鹿児島県大島郡徳之島生。神戸大学文学部哲学科卒業、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。千葉大学人文学部助手及び…
-
VOL.1 日本語における窓
…ri Ueda 1948年、鹿児島県大島郡徳之島生。神戸大学文学部哲学科卒業、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。千葉大学人文学部助手及び…
-
VOL.0 対照語源学からみる諸言語におけるまど
…ri Ueda 1948年、鹿児島県大島郡徳之島生。神戸大学文学部哲学科卒業、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。千葉大学人文学部助手及び…