-
中銀カプセルタワービル
メタボリズムは第二次世界大戦で荒廃した日本の都市が復興しつつあった1960年代、評論家の川添登や建築家の黒川紀章、菊竹清訓、槇文彦、デザイナ…
-
桂カトリック教会
京都にある桂カトリック教会は、ジョージ・ナカシマが日本で唯一設計した建築として知られており、1965年に完成された。聖堂は菱形HPシェルの薄…
-
内倒し窓
窓枠の下端を水平回転軸として、上部を内側(室内側)に倒して開閉する窓。大きく開かないため防犯性にも優れており、トイレや浴室などの採光・換気用…
-
突き出し窓
窓枠の上部を水平回転軸として、窓を室外に突き出して開閉する窓。窓のガラス面が庇(ひさし)の代わりになるため、室内に雨が吹き込むのを防ぐ。また…
-
折りたたみ窓
2枚以上の戸が蝶番で連結され、一組の戸として開口に沿って折りたたむようにして開閉する窓。開口部を大きく全開放にできるのが特徴で、リビングとウ…
-
回転窓
窓枠の中央を回転軸として開閉する方式の窓で、横軸回転窓と縦軸回転窓がある。横軸回転窓の場合は雨仕舞の関係から上部を内側に、下部を外側に開くこ…
-
オーニング窓
下部を外に突き出して開ける窓を上下に連続して複数設け、ハンドル操作で連動開閉するタイプの窓のこと。角度を変えることで通風を調節できるのも特徴…
-
001 Foligno / Brussels / York
窓研究所が、世界中の窓の瞬間を映像でお届けします。
-
002 Utrecht / London / Assisi
窓研究所が、世界中の窓の瞬間を映像でお届けします。
-
その窓は、緩く開いている──マイケル・スノウの映画と建築映画館
「建築映画館2023」という映画上映イベントが2023年2月23日から26日にかけてアンスティチュ・フランセ東京で開催され、全回・全席完売と…
-
川井操(滋賀県立大学 准教授)「藁を用いた建築構法の応用可能性とその実践的手法に関する研究 ~インド・ビハール州ガヤ県ハティヤール村を対象にして~」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2024年4月20日(土)に「WRI session 研究報告会…
-
水上優(兵庫県立大学環境人間学部 教授)「フランク・ロイド・ライトにおける窓の変容の意味の研究」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
岡田健(東北大学大学院工学研究科電子工学専攻准教授)「撥水透明導電性薄膜コーティングによる流れを利用した新たなエネルギー源開拓」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
川本悠紀子(名古屋大学デジタル人文社会科学研究推進センター准教授)「古代ローマの別荘における窓とギリシア哲学との関連について」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
川島範久(明治大学理工学部建築学科准教授)「中山間地域や離島における集落のオフグリッド化に向けた『伝統知』の適用可能性の検討と実践検証」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
小南弘季(東京大学生産技術研究所)「トロピカーリア運動と1960年代以降のブラジル建築に関する研究 ―ポスト・ポストモダニズムの建築を目指して―」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
歌川光一(聖路加国際大学大学院看護学研究科准教授)「家庭寮にみる「花嫁修業」という規範の解明―旧制高等女学校に着目して―」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
和田夏実(東京大学学際情報学府先端表現研究科)「目と手からなる会話空間と建築様式の検討:デフスペースの実験的構築」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
竹本真(神戸大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程)「近代ドイツにおける建築の革新派と伝統派によるイデオロギーの分離 -1900年代からのドイツにおける「産業論争」としての「屋根論争」-」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
佐藤未来(東京藝術大学大学院後期博士課程映像研究科)「窓からみる女性の権利と政治、日蘭の歴史 – フェルメールの絵画に描かれる17世紀の窓と現在のオランダの飾り窓(窓売春)に注目して」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
塚田修一(相模女子大学学芸学部メディア情報学科メディア情報学科准教授)「旧軍用地転用建築をめぐる営みの研究――首都圏における住宅・学校転用空間を事例として――」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
笠原一人(京都工芸繊維大学 准教授)「建築家村野藤吾旧蔵建築竣工写真についての調査研究」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2024年4月20日(土)に「WRI session 研究報告会…
-
菊本英紀(東京大学生産技術研究所 准教授)「Fluid Diode Windowによる自然換気の促進と制御 ―風向選択性を持つ地球環境時代のガラリ―」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2024年4月20日(土)に「WRI session 研究報告会…
-
田中義之(東京大学 特任講師)「事物間の距離や関係性を再構築する建具の生態学的研究」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2024年4月20日(土)に「WRI session 研究報告会…
-
福島加津也(東京都市大学 教授)「建築の”擬”術 ―日本の古建築における構造と化粧のズレと現代的なデザインへの応用―」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2024年4月20日(土)に「WRI session 研究報告会…
-
齋藤歩(京都大学総合博物館特定助教)「近現代建築資料を対象とした実践的整理法の発展プロセスに関する研究」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2023年4月15日(土)に「WRI session 研究報告会2023」…
-
岡部明子(東京大学 教授)「古民家活用や被災建物修繕ニーズに応えるアフォーダブルな施工の〈かたち〉」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2022年4月23日(土)に「WRI session 研究報告会2022」…
-
川島範久(明治大学 専任講師)「中山間地域や離島における集落のオフグリッド化に向けた『伝統知』のデジタル技術による定量評価とその適用可能性の検討」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2022年4月23日(土)に「WRI session 研究報告会2022」…
-
清家剛(東京大学 教授)「日本と各国の仮設住宅のあり方および再利用に関する比較研究」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2022年4月23日(土)に「WRI session 研究報告会2022」…
-
塚本由晴(東京工業大学 教授)「都市農村交流を通した生態学的な事物連関にひもづく農村建築および周辺環境の再生手法 ―千葉県鴨川市釜沼地域を対象として―」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2022年4月23日(土)に「WRI session 研究報告会2022」…
-
中谷礼仁(早稲田大学 教授)「生環境構築史学(History of Habitat Building)のための日英併記による研究発表と内外先行研究者への現地取材記事に基づく研究蓄積を目的とした編集広報基盤の確立と運営」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2022年4月23日(土)に「WRI session 研究報告会2022」…
-
松井茂(情報科学芸術大学院大学教授)「パレオ TV と建築──メディア・イヴェントの設計者としての磯崎新」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2023年4月15日(土)に「WRI session 研究報告会2023」…
-
照井敬生(キングスカレッジロンドンメディア文化研究科)「戦後ロンドンの文化政策建築:テムズ川沿いの公営文化施設における記憶と表象」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2023年4月15日(土)に「WRI session 研究報告会2023」…
-
富永京子(立命館大学産業社会学部准教授)「社会運動としての自力建設経験とその専門化・職業化」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2023年4月15日(土)に「WRI session 研究報告会2023」…
-
武関彩瑛(東北大学大学院文学研究科)「古代ローマの風景画とその自然観についての研究──室内空間と外界をつなぐ窓としての風景画―」
公益財団法人窓研究所は、当財団が採択した研究助成の成果発表の場として、2023年4月15日(土)に「WRI session 研究報告会202…
-
Made of Sunshine: Urban Commons and Real Estate, Montréal, Canada都市のコモンズと不動産開発――モントリオールにおける実践
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Mediating Light:The Architectures of Photographic Production写真製造における建築と光の関係
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
A new building under the sun太陽のもとに現れた新たな建築
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
The Under- and Overground Built Environments of the Soviet-German Uranium Mining Corporation Wismut静かなる国家――ソ連・東独ウラン採掘公社ヴィスマットの地上と地下の建築環境
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Visual Function in Earth shelters from the viewpoint of emergency sustainability視環境と持続性――地下シェルターにおける光の評価
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
All of the Above: A Global Future of Energyすべてを選ぶ、エネルギーの未来
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Working Skill Sets労働のスキルセット
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Earth-Shelter Builders and the Codeアース・シェルターの担い手たちと規範
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Salt and Land: Shifting Territories of the Salt Production Sites in the Seto Inland Sea塩と大地――瀬戸内海の製塩地域における土地利用の変遷
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
三井麻央(京都芸術大学通信教育部非常勤講師)「19世紀ベルリンの博物館建築における装飾の利用について──フリードリヒ・シンケルからマルティン・グロピウスまで」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2023年4月15日(土)に「WRI session 研究報告会2023」…
-
菅原遼(日本大学理工学部助教)「農村・漁村地域における木造船の建築活用から見た舟板建築文化圏の解明」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2023年4月15日(土)に「WRI session 研究報告会2023」…
-
[会期延長]デンマーク・ヴィラム・ウィンドウ・コレクションにて「Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である」展を開催
イベントのアーカイブ情報は下記リンクをご覧ください。 ロサンゼルス、サンパウロ、ロンドンの世界3箇所のジャパン・ハウスを巡回後、「Windo…
-
擁翠亭(十三窓)
擁翠亭 日本の茶室は狭い空間に多くの種類の窓を備えた特殊な建築物である。擁翠亭は、江戸時代前期の寛永年間(一六二四~一六四四)に、加賀藩二代…