-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である (ジャパン・ハウス ロンドン)
…の歴史、機能、窓が生活や社会に与える影響などについて「窓」を学問の対象として多角的に研究、調査する機関です。本展は、2017年、東京都港区の…
-
CCA-WRI Research Fellowship 2022
窓研究所は、カナダ建築センターと共同のもと、3ヶ年の研究員等派遣プログラム「CCA-WRI Research Fellowship」をあらた…
-
カナダ建築センターへの研究者等派遣プログラム「CCA-WRI Research Fellowship」が新設
…般の方々を巻き込みながら、建築的視野をもって現代社会における学問的・文化的課題に取り組んでいます。 cca.qc.ca 公益財団法人 窓研究…
-
2020年度助成事業
…い歴史とともに発展してきました。また建築は多様な側⾯を持ち、学問、芸術、⽣活、思想等多岐にわたる様々な要素と密接に関わるものであり、こうした…
-
2019年度助成事業
…い歴史とともに発展してきました。また建築は多様な側⾯を持ち、学問、芸術、⽣活、思想等多岐にわたる様々な要素と密接に関わるものであり、こうした…
-
塚本由晴 窓のふるまい学/前編
「何かをデザインするときの一番の資源は、人々の『ふるまい』(Behavior)である」───建築家・塚本由晴氏は“窓”を学問として研究する「…
-
窓学10周年記念「窓学展-窓から見える世界-」巡回展を九州にて開催
…は文明であり、文化である」の思想のもと、2007 年から窓を学問として多角的に研究する活動「窓学」を研究者・建築家とともに実施し、建築、文化…
-
『一般財団法人 窓研究所』を設立
…窓は文明であり、文化である」の思想のもと、2007年から窓を学問として多角的に探究する活動「窓学」を実施し、建築、文化、芸術など、様々な視点…
-
窓学10周年記念「窓学展-窓から見える世界-」巡回展を大阪にて開催
「窓の仕事学」「窓の記録学」など7つの“窓”に関する学問の研究成果を紹介 2018年5月12日(土)~6月10日(日) @大阪市立大学 杉本…
-
窓学10周年記念「窓学展-窓から見える世界―」巡回展を名古屋工業大学にて開催
…は文明であり、文化である」の思想のもと、2007 年から窓を学問として多角的に研究する活動「窓学」を研究者・建築家とともに実施し、建築、文化…
-
窓学10周年記念「窓学展 ―窓から見える世界―」 巡回展第一弾を金沢工業大学にて開催
…窓は文明であり、文化である」の思想のもと、2007年から窓を学問として多角的に研究する活動「窓学」を研究者・建築家とともに実施し、建築、文化…
-
窓学10 周年記念「窓学展 ―窓から見える世界―」開幕
…窓は文明であり、文化である」の思想のもと、2007年から窓を学問として多角的に研究する活動「窓学」を研究者・建築家とともに実施し、建築、文化…
-
窓学10周年記念 「窓学国際会議―窓は文明であり、文化である―」
…の連続講義の一部を再現。内田氏は、研究者として建築構法という学問をうち立て、開口部論を探求し、また、《佐賀県立博物館》では建築学会賞を受賞し…
-
なぜこの先生は熱貫流率や雨漏りについて聞いてくるのだろう?
…です。 建築家が考え方を変えることができない限り、そしてこの学問の基本を変えない限り、建築家はファサードの製造会社に取って代わられるでしょう…
-
作家・堀江敏幸 夢想の枠としての窓
…位置を占めているかについては、書き始めてから考えることです。学問的に突きつめるとか、論文を書こうというわけではありませんから。 ──それらの…
-
第3回 マニアの目から見たグラスハウス
…の創立者の一人でもあったチェンバースは、 新古典主義者という学問的な一面も持ちあわせており、彼の本来の設計は様式に対して厳格であったのだ。グ…
-
VOL.1 日本語における窓
…語大辞典 第二版』 (2006) ) 。たとえば、「まどの下学問」「まどの蛍」「まどの雪」などは、全て学問勉学に関する表現である。窓のそばで…