WINDOW RESEARCH INSTITUTE

連載 窓の変遷史

第2章 アルミサッシの導入から本格化へ

真鍋恒博

04 Aug 2014

ディテールを窓から読み解く

押出成型サッシバー
○最初の押出成型サッシ
1950年、わが国初めての押出成型サッシが昭和電工赤松発電所に使用された。昭和電工(1934日本初のアルミニウム製錬を工業化)の地金を、名古屋の新扶桑金属工業(後の住友軽金属工業)が押出成形し、三機工業が製作したもの。押出成型は閉断面が製作可能だが、初期のアルミサッシは現在の閉断面とは異なり、まだ開断面であった。国鉄名古屋地区アパート、東京無尽会社等にも使われたが、他はアルミの値上がりで中止された(図版3)。

  • 図版3 初期のアルミサッシ
    文献(新建築金物、山本貞吉・斎藤祐義、城南書院、1965) には単に「S-316」とだけ記されているサッシの断面。三機工業の製品とあるが、問い合わせた結果、そうではないようだとの回答であった。

○初期の本格的使用例押出成型法を使った近代的アルミサッシの最初の本格的使用例は、日本相互銀行(1952、東京・呉服橋、前川國男設計)である。
日本軽金属の地金(当時の材料はまだA5052S合金)を神戸製鋼が押し出し、田島金属工業が組み立てたもの。開き戸式で枠見込36㎜と、現在のサッシよりも細めで、枠とスパンドレルはアルミ板製であった(図版4)。

押出成型法は、アルミ材を400℃程度に熱しておいて、ダイスから強い圧力で押し出すもので、閉断面の複雑な形状が製作可能である。当時、押出機を持っていたのは、古河アルミ、神戸製鋼、立花金属(尼崎)の3社のみであった。

  • 図版4 日本相互銀行のアルミサッシ
    押出成型材を使った本格的なアルミサッシの使用例は、日本相互銀行(1952、東京・呉服橋、前川國男設計、2008解体)が最初。見付・見込ともに現在のものよりかなり細く、断面も閉断面ではないため、一見スチールサッシのような形状 (アルミニウム建築・1973.10)。

デザインと材質の改良
○上車と下車
1956年、日本軽金属・清水工場社員アパート(4階建て、2棟)で使われたサッシは、上吊り車式であった。製作した田島金属工業は下車式を推奨したが、日軽金側の上吊りでなければ売れないという強い意見のため、補強芯入りの上車式が採用されたようである。これをもとにして、同年、日本雑誌協会ビルで引違サッシが使用されたが、このサッシはA6063S合金(後述)製であった。なお、強度上の不利に対して補強芯が用いられたが、日本大学工学部校舎では補強芯なしの上車式サッシが採用されている。

スチールサッシでは、気密性、ほこりが溜まらないこと、外観の体裁などの理由から、初期の製品を除いて上車が採用されていた。上吊りの方が高級というのが、スチールサッシ時代からの常識であったようである。しかし、上吊り式はレールの強度上不利などの理由で、アルミサッシでは以後は下車が主流になった。

○6063合金の採用
1957年、不二サッシ製作所 (後の不二サッシ工業→不二サッシ) が古河電工の協力のもとに、上吊り引違・片引き・開きドア・嵌殺しなどのシリーズ製品を発売した。それまでのA5052S合金(耐食性・強度に優れるが硬くて押出加工性に難点あり)に代わって、加工性が改善されたA6063S合金(アルミ+マグネシウム+珪素)が使われ、以後アルミサッシは6063合金時代に入る。接合はタッピングスクリュー止めだが、当時、押出材の精度があまり良くなかったため、リーマーで孔を修正しなければならなかった。

なお、アルミニウム合金の名称にはいろいろな方式があったが、1954年以降は、アメリカアルミニウム協会(A.A.)が提唱した4桁数字の記号が使われるようになり、現在に至っている。

○そろばん車
宝会館(東京・青山、1957)では、そろばん車式の上吊り車型片引きサッシ (不二製作所) が用いられた。当時の常識では、高級品のサッシは上車が常識であり、しかも押出成型上の制約から上枠の寸法が限られて大きな戸車が使えないため、このような構造になった(図版5)。そろばん車は、重量のある戸や、戸車の取付が困難な場合に用いられるもので、土蔵の引戸、風呂屋の脱衣室と洗い場の間のガラス戸、病院の薬局の小窓等に使われていた、可動式の戸車(ローラーレール)である。

  • 図版5 そろばん車を使った上吊りアルミサッシ
    宝会館(1957)に使用された、そろばん車使用の上吊り式サッシ (「窓の歴史」、齋藤潮、不二サッシ、1988.8) 。

○耐蝕性の評価
1958年、新潟市庁舎で、海岸から近い場所(1,100m)にあるための腐食対策として、アルミサッシが採用された。地上8階建ての2階以上の286箇所、954㎡に採用され、1階と塔屋はスチールサッシであった。那須アルミ工業が、田島金属工業の工場で、日本軽金属の技術指導で製作したもの。上車で、スチールサッシの断面形状をそのままアルミに変えたようなディテールである(図版6)。

1959年に設立された公共住宅用規格協議会によるKJ部品の認定においても、当初はスチールサッシのみが対象であったが、業界を挙げてアルミの耐食性を強調した結果、海岸線から1km以内の団地に限ってアルミサッシが採用されることになった。

  • 図版6 新潟市庁舎のアルミサッシ
    取付直後の強風でガラス(厚さ5㎜)の破損事故があったため、框を補強している (設計担当・本田久雄氏作成資料、提供:元新潟大学・小松幸夫氏) 。

○アメリカからの技術導入
1957年、那須アルミニウムエ業(日軽金傘下、1958年に日軽アルミ、後に新日軽に社名変更)が米国ゼネラルブロンズ社と技術提携した。朝鮮戦争特需後の貿易赤字の条件下で、外貨審議会をようやく説得したもの。なお、発売当初の製品は、VF型・IFT型(ステンレス滑り板式の引違、住宅用)、SDC(テラス戸用・下車式)、SDR(その高級化)であった。1958年の広島朝日ビルに採用されたことを機に、当時の常識にさからって、アルミサッシに適した下車式サッシを普及させた。ただし同社での本格的な量産化は、1969年からになる。

また1959年には、不二製作所が、レディーメードサッシ「FR」を発売した(図版7)。公共住宅にもアルミサッシが一部で指定されるなど、住宅への採用も次第に進み、やがてアルミサッシの本格的な普及の時代を迎えることになる。

  • 図版7 初期のアルミ製サッシバーのカタログ
    1958年の不二サッシのカタログ。65種類の標準型材の断面の一部で、当時からかなり複雑な断面の型材が作られていたことが分かる。

──この連載は、拙著「図説 近代から現代の金属製建築部品の変遷 第1巻 開口部関連部品」 (1996、(株)建築技術刊) 、および研究室の修士論文(2005年度、齋藤大輔君、未発表)の内容をもとに加筆したものである。

 

真鍋恒博/Tsunehiro Manabe
1945年生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、1973年東京理科大学工学部建築学科専任講師、1975年同助教授、1993年同教授、2013年同名誉教授。工学博士。2000年日本建築学会賞 (論文)受賞。専門分野:建築構法計画、建築部品・構法の変遷史。主要著書:「図説 近代から現代の金属製建築部品の変遷 第1巻 開口部関連部品」 (1996年、建築技術) 、「建築ディテール 基本のき」 (2012年、彰国社) 、「図解建築構法計画講義」 (1999年、彰国社) 、「住宅部品を上手に使う」 (1992年、彰国社) 。

MORE FROM THE SERIES

RELATED ARTICLES

NEW ARTICLES