-
菊竹清訓「芹沢文学館」(現・芹沢光治良記念館)における窓の多様性
…感じるのだ。他の換気窓のように単純な開口部でも窪みでもなく、出窓風になっており、外部からは明らかに目立つ。竣工当初には照明も付けられていなか…
-
東西南北風の吹き抜ける家 林芙美子邸(現・林芙美子記念館)
…も丁寧に造られた。4畳の台所の人造石研ぎ出しの流しの前は全面出窓で北側の暗さを補い、腰までタイル張りの檜の風呂場の窓の上の小壁には、細長い通…
-
藤森照信|第七回 臨春閣の〈障子〉内外を連続させる部材
…に張り出すのが書院造の決まり。書院造という名も、ここに小さな出窓があり、僧たちが書を読んだり文をしたためたりした故事に由来する。 天井を見る…
-
林芙美子邸
Virtual Tour
…側の台所には人造石研ぎ出しの流しの上部に300mm張り出した出窓を壁一面にわたって設け、北庭に反射した光を取り込んでいる。…
-
ヴォーリズ建築事務所「駒井家住宅」の窓
…障子戸に床の間を備えており、上質の和室といえる。南と西面には出窓(肘掛け窓)の内側に障子が入れられている。それぞれ4枚建ての小障子で下に地袋…
-
第8回 鳩小屋の浮かぶ町
…して「鐵皮屋(ティエピーウー)」と呼んでいる。同じく増築した出窓なんかもよくあり、大抵そこには、いつまでも乾くことのなさそうな洗濯物が干して…
-
手窓
人が座ったまま肘を掛けられる高さ(床から約30センチメートル)に設けられる窓。外側に出窓や持ち出し手すりが付けられることも多く、和室によく見…
-
肘掛け窓
人が座ったまま肘を掛けられる高さ(床から約30センチメートル)に設けられる窓。外側に出窓や持ち出し手すりが付けられることも多く、和室によく見…
-
聖窓
箱型の格子付きの出窓。主に日本の近世の武家屋敷や町屋の入り口脇または塀に設けられた。格子の内側に提灯を設け、街灯の役割を果たす場合もあった。…
-
弓形出窓
四面以上のガラス面で構成され、張り出し部分が半円形の出窓(ベイウィンドウ)。「ボウ・ウィンドウ」とも呼ばれる。
-
ボウウィンドウ
四面以上のガラス面で構成され、張り出し部分が半円形の窓。「弓形出窓」とも呼ばれるベイウィンドウ(出窓)。
-
マシュラビーヤ
西方イスラム圏の住居にみられる、木製格子が設けられた出窓(ベイウィンドウ)。外部からの日差しや視線を遮りながら、通風を確保するために用いられ…
-
コーナー出窓
部屋の角に設けられる、二面以上のガラス面で構成されたL字型の窓。「コーナー窓」とも呼ばれる。桟を使用せずに取り付けられたものは「コーナーガラ…
-
コーナー窓
部屋の角に設けられる、二面以上のガラス面で構成されたL字型の窓。出窓のひとつとして「コーナー出窓」とも呼ばれ、桟を使わずに取り付けられたタイ…
-
防火窓
延焼の防止を主な目的として設けられる窓。多くの場合、耐火性能を持つガラスや金属製のフレームが用いられており、火災時に炎や熱の侵入を抑えること…
-
張り出し窓
外周壁から室外側に張り出した形状で設けられる窓。イスラーム建築におけるマシュラビーヤや、日本の近世の武家屋敷や町屋における聖窓など、異なる文…
-
掃き出し窓
床面とほぼ同じ高さに設けられる大きな窓。バルコニーや庭など屋外への出入り口として使われることが多い。室内のごみを外へ掃き出せるほど床に近い位…
-
天窓
屋根面や屋上、ルーフバルコニーに設けられる窓。多くは固定式だが、換気を目的とした開閉式のものもある。形状は平面型、ドーム型、ランタン型が代表…
-
トップライト
屋根面や屋上、ルーフバルコニーに設けられる窓。多くは固定式だが、換気を目的とした開閉式のものもある。形状は平面型、ドーム型、ランタン型が代表…
-
出窓
…呼ばれ、その場合は特にルネサンス期に発展した西洋建築における出窓と関連づけられることが多い。…
-
角型出窓
張り出し部分が台形または角型形の出窓(ベイウィンドウ)。
-
ベイウィンドウ
建物の壁面から室外側に張り出した形状の窓。「出窓」とも呼ばれる。通常は三面以上のガラス面で構成され、張り出し部分の形状によって「角型出窓」や…
-
シャッター窓
防犯や防火を主な目的として設けられる、戸の外側にシャッターを備えた窓。多くの場合、シャッターは可動式で開口部の上部に巻き込み収納することがで…
-
オリエル窓
上階に設けられる出窓(ベイウィンドウ)。日照時間の短いイギリスなど、北ヨーロッパの国々で採光のために用いられることが多い。
-
EMIアーキテクテン
…プライバシーも確保する必要があるので、チューリッヒの伝統的な出窓から着想した凸型の窓や凹型の窓を設けることで対応しました。 モサイェビ ここ…
-
第0回 古今東西のマドソト建築 加藤耕一 × 大西麻貴+百田有希(o+h)× 伏見唯
…、窓からは海が一面に広がって見えますが、その窓がいわば大きな出窓として建物に張り付いているんです。太平洋に向かって張り出したL字型の窓辺空間…
-
角海家/望楼の窓
…しの様子を確かめることができた。内部は4畳半の広さで開口部は出窓となっており、雨戸と障子窓の懐は450mmある。 角海家 (廻船問屋/石川県…
-
滝口悠生|第2回 サジヤ(渋谷・神山町)
…頭のようにアールがついた山型になっている。壁から少し奥まった出窓になっていて、その手前にはワインのボトルや植物などが飾ってある。並んだもうひ…
-
窓の建築
建築家ヴィットリオ・マニャーゴ・ランプニャーニ(1951-)は設計活動のみならず、建築理論や建築史の分野においても、これまで多くの著述を通じ…
-
鼎談 イワン・バーン × ホンマタカシ × 塚本由晴 写真の中の窓
…フリカ大陸で初めての現代美術館です[pict_01]。大きな出窓が多数あり、外部のガラス面は街全体をさまざまなかたちで映し出しています。 私…
-
6a architects トム・エマーソン 自然史の中の建築
ロンドンをベースに活躍する建築設計事務所、6a architects。写真家ユルゲン・テラー(Juergen Teller)のフォト・スタジ…
-
チャールズ・レニー・マッキントッシュ設計《ヒルハウス》リビングルームの出窓
イギリスのグラスゴーにあるチャールズ・レニー・マッキントッシュ設計による《ヒルハウス》(1903)のリビングルームの出窓。ソファと小さな本棚…
-
窓─「開口部」から「装置」へ
…っと豊かで細分化されています──たとえば、ベイ・ウィンドウ(出窓)、ボウ・ウィンドウ(弓形出窓)、上げ下げ窓、格子窓、エアフロー・ウィンドウ…
-
塚本由晴 窓のふるまい学/後編
…ヘンの街路沿いの建物では、道路側にボコンとベイ・ウインドー(出窓)の張り出しが繰り返されています。べイ・ウインドーのある場所は、アパートメン…
-
第3回 桂離宮 賞花亭
…花亭の窓 賞花亭の窓は3つ。東と西に下地窓がひとつずつ、南に出窓状の連子窓がある。 特筆すべきは、唯一無二ともいえる、異常なまでに軽やかな下…
-
九龍 店の窓
九龍にあるお店の窓。建物の角に張り出した出窓の内側にベンチとテーブルが連続する。上部は突き出し、下部は両開きのスチールサッシが組み合わさり、…
-
橋本健史/403architecture [dajiba] 展覧会『現況 / Present State(ment)』
…普通のフラッシュのドアがついていたのですが、これを引違いの掃出窓に付け替えて、窓を拡大しています。北側は、その先に玄関があって、道路からはレ…
-
コロンボ パラダイスロード2階の窓
スリランカのコロンボにある、パラダイスロードの2階の窓。コロニアルスタイルの切妻の出窓には、縦軸回転のガラスの建具、通気用のルーバー状の建具…
-
ジェフリー・バワ設計 ルヌガンガの窓2
スリランカ、ベントタにあるジェフリー・バワが設計したルヌガンガの客室棟の窓。コンクリートのピロティで持ち上げられた出窓部分は、小割りのフィッ…
-
ジェフリー・バワ設計 バンガローの出窓
スリランカの南西海岸、ベントタにあるジェフリー・バワが設計したバンガローの出窓。片開き (外開き) のガラスの窓、突き出しのガラス窓が組み合…
-
ジェフリー・バワ設計 ルヌガンガの窓
スリランカ、ベントタにあるジェフリー・バワが設計したルヌガンガの客室棟の窓。コンクリートのピロティで持ち上げられた出窓部分は、小割りのフィッ…
-
ベントタ コロニアルスタイルの住宅2階の窓
ベントタにあるコロニアルスタイルの住宅の2階の窓。切妻の出窓部分は縦軸回転のガラス窓が設けられており、窓辺には椅子が置かれている。 Colo…
-
今村水紀+篠原勲/miCo. 『駒沢公園の家』
…ので、半外付けより大きく開口が取れるし、開口部の外側に小さな出窓を付けたようになる。体が感じることとしては、そのような小さなことがとても大切…
-
第8章 出窓・天窓
窓のディテールを読み解く サッシ以外にもいろいろな開口部関連製品が並行して開発されてきたが、連載最終回では、前回に引き続き関連製品として「出…
-
第7章 雨戸・窓用シャッター・網戸など
窓のディテールを読み解く この連載では、我が国におけるアルミサッシの初期の変遷の概要について述べてきたが、開口部関連アルミ製品としては、雨戸…
-
第6章 サッシの断熱性及び気密性の向上
…様に加えてオーダー仕様の受注システムも採用していた。 また、出窓製品 (後述) も各社から発売されるようになり、建物のコーナー部をガラス面に…
-
第5章 各種構法用サッシと各種開閉方式
…にできる「コンビネーションサッシ」が発売され、翌年には専用の出窓も組み合わせられるようになった。また、1988年には温度センサー・雨センサー…
-
中村拓志 窓と愛着 自作を通した窓の試行を訊ねる
… (笑) 。あ、マラケシュに行ったときの窓は、よかったです。出窓になっていて、クッションがあって背もたれが向かい合っていて、中庭に面していて…