English
RESEARCH
窓の空間心理学
窓の仕事学
窓をつくることから学ぶ
窓の社会学
窓ゼミナール
窓のふるまい学
中国建築の窓
柱間装置の文化誌
窓の変遷史
窓語アラカルト
融通無碍な境界
INTERVIEWS
COLUMNS
堀江敏幸(作家)
横溝静(アーティスト)
ビョン・ヨングン(水彩画家)
千街晶之(ミステリ評論家)
穂村弘(歌人)
滝口悠生(小説家)
オシアン・ワード(美術評論家)
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
フランチェスコ・ザノット(写真評論家/キュレーター)
柴田直美(編集者)
マシュー・ファーゴ(翻訳者)
三井嶺(建築家)
正田智樹(研究者)
和田菜穂子(建築史家)
ホンマタカシ(写真家)
黒河内真衣子(mame)
大西麻貴+百田有希(建築家)
柴田隆寛(編集者)
山本憲資(Sumally)
服部 円 (編集者)
安東陽子 (安東陽子デザイン)
原田雄次 (Smiljan Radic)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
川島奈々未(東京大学大学院)
舟木嶺文(studio D architects)
田中元子(mosaki)
窓研究所
PROJECTS
イベント
助成
書籍
過去のイベント
ニュース
窓研究所について
Keyword Search:
窓学展
デ・ルッキ
写真
ホンマタカシ
SANAA
カーテン
RESEARCH
窓の空間心理学
窓の仕事学
窓をつくることから学ぶ
窓の社会学
窓ゼミナール
窓のふるまい学
中国建築の窓
柱間装置の文化誌
窓の変遷史
窓語アラカルト
融通無碍な境界
INTERVIEWS
COLUMNS
堀江敏幸(作家)
横溝静(アーティスト)
ビョン・ヨングン(水彩画家)
千街晶之(ミステリ評論家)
穂村弘(歌人)
滝口悠生(小説家)
オシアン・ワード(美術評論家)
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
フランチェスコ・ザノット(写真評論家/キュレーター)
柴田直美(編集者)
マシュー・ファーゴ(翻訳者)
三井嶺(建築家)
正田智樹(研究者)
和田菜穂子(建築史家)
ホンマタカシ(写真家)
黒河内真衣子(mame)
大西麻貴+百田有希(建築家)
柴田隆寛(編集者)
山本憲資(Sumally)
服部 円 (編集者)
安東陽子 (安東陽子デザイン)
原田雄次 (Smiljan Radic)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
川島奈々未(東京大学大学院)
舟木嶺文(studio D architects)
田中元子(mosaki)
窓研究所
PROJECTS
イベント
助成
書籍
過去のイベント
ニュース
窓研究所について
Keyword Search:
窓学展
デ・ルッキ
写真
ホンマタカシ
SANAA
カーテン
窓研究所
検索結果
Recommended
Recent
Most Popular
“カーテン”の検索結果
49件
インタビュー
窓の概念
原広司 (建築家) × 五十嵐太郎 (建築史・建築批評家)
カルチャー
Colors of Windows
曇りガラスに滲み出す生活
ビョン・ヨングン(水彩画家)
カルチャー
Colors of Windows
カーテンウォールのなかの自然
ビョン・ヨングン(水彩画家)
カルチャー
コラム
横溝静|Today/Yesterday #1
横溝静(アーティスト)
インタビュー
スイスの窓のふるまい学
対談|Gigon / Guyer(ギゴン/グイヤー)
アネット・ギゴン&マイク・グイヤー×貝島桃代、シモーナ・フェラーリ(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)
インタビュー
Windowology Symposium │ レクチャー
窓の建築
ヴィットリオ・マニャーゴ・ランプニャーニ(ETHZ名誉教授 / 建築家)
カルチャー
Windows in Art
Ch.2 フレーム―視覚的な装置、あるいはトロンプ・ルイユ(だまし絵)としての窓
オシアン・ワード(美術評論家)
リサーチ
窓の空間心理学
Vol.4 住宅の窓の記憶
小林茂雄(東京都市大学教授)
インタビュー
Windows in Art
塩田千春 窓に滲む生活感や匂いが作品に力を与える
アーティスト
カルチャー
Photography was born at the window
写真は窓辺で生まれる―象徴と写実
フランチェスコ・ザノット(写真評論家/キュレーター)
インタビュー
第16回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 2018
窓─ 建築と共生の境界
トム・アヴァーマテ/スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)教授
インタビュー
対談
学校としてのバウハウス、その日本への展開
本橋仁(建築史家)×梅宮弘光(建築史家)
インタビュー
Conversations on Windowology
窓─「開口部」から「装置」へ
ロラン・シュトルダー/スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)教授
インタビュー
第16回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 2018
ス・ドホ 境界線というものがあいまいだった
アーティスト
インタビュー
Interviews
安藤桃子 窓を描く監督
安藤桃子(映画監督)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第20回 インド・キナウル地方「張り出しの村」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第19回 インド・キナウル地方「張り出しの村」(中編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
インタビュー
窓学10周年記念窓学展/窓学国際会議
窓と記憶
レアンドロ・エルリッヒ(アーティスト)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第18回 インド・キナウル地方「張り出しの村」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
リサーチ
窓ゼミナール
総論 窓の成り立ち《4》
内田祥哉 (建築家)
リサーチ
窓ゼミナール
総論 窓の成り立ち《3》
内田祥哉 (建築家)
リサーチ
窓ゼミナール
総論 窓の成り立ち《2》
内田祥哉 (建築家)
カルチャー
北欧の窓
第2回 風景のための開口部
和田菜穂子(建築史家)
ニュース
窓学10 周年記念「窓学展 ―窓から見える世界―」開幕
カルチャー
北欧の窓
第1回 光のための開口部
和田菜穂子(建築史家)
リサーチ
融通無碍な境界
アメリカ編 (中)
八木幸二 (建築家)
インタビュー
東京大学准教授 小渕祐介 連続対談
窓は哲学的な問題である
ジェフリー・キプニス(建築批評家) × 小渕祐介 (東京大学准教授)
インタビュー
東京大学准教授 小渕祐介 連続対談
空間を生かすも殺すも窓次第
ヘルナン・ディアス・アロンソ(建築家)×小渕祐介(東京大学准教授)
インタビュー
東京大学准教授 小渕祐介 連続対談
テクノロジーの裏にある建築的意志
ジェシー・ライザー+梅本奈々子/ライザー+ウメモト (建築家) × 小渕祐介 (東京大学准教授)
インタビュー
テクノロジーが変える窓の未来
ナデール・テラーニ (デザイナー) × 能作文徳 (建築家)
インタビュー
東京大学准教授 小渕祐介 連続対談
なぜこの先生は熱貫流率や雨漏りについて聞いてくるのだろう?
アレハンドロ・ザエラ=ポロ (建築家) × 小渕祐介 (東京大学准教授)
インタビュー
Interviews
中と外をつなげる窓
西沢立衛 (建築家)
インタビュー
ホンマタカシ対談
現代写真から紐解く窓写真論
ホンマタカシ (写真家) × アレック・ソス (写真家)
カルチャー
ロンドン窓コラム
第3回 マニアの目から見たグラスハウス
川島奈々未(東京大学大学院)
インタビュー
第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 2016 出展作家
躯体の窓
増田信吾/増田信吾+大坪克亘 (建築家)
リサーチ
窓の変遷史
第8章 出窓・天窓
真鍋恒博
ニュース
『建築家 フランク・ゲーリー展 “I Have an Idea”』に協賛しました
インタビュー
ホンマタカシ対談
アイディアの源泉
ホンマタカシ (写真家) × 横溝静 (芸術家)
カルチャー
パリ窓コラム
第1回 フランス窓 ─パリの呼吸と眼─
舟木嶺文(studio D architects)
カルチャー
窓コラム
窓の彩りを考える
安東陽子 (安東陽子デザイン)
カルチャー
窓コラム
庭園美術館の窓
山本憲資(Sumally)
リサーチ
窓の変遷史
第4章 アルミサッシの多様化と高性能化
真鍋恒博
カルチャー
窓コラム
猫とファッションと窓
服部 円 (編集者)
リサーチ
窓の変遷史
第1章 アルミサッシの初期の様々な試み
真鍋恒博
リサーチ
中国建築の窓
第5回 国際門窓城へ
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
カルチャー
ブックセレクション
ベルンハルト M. シュミッド 『世界の窓』
窓研究所
リサーチ
中国建築の窓
第3回 主流のない中国現代建築における窓
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
インタビュー
中村拓志 窓と愛着 自作を通した窓の試行を訊ねる
NAP建築設計事務所
インタビュー
窓とシェア/前編
成瀬友梨・猪熊純/成瀬・猪熊建築設計事務所 (建築家)