-
20世紀の住宅と窓をめぐって――「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s–1970s」展キュレーター ケン・タダシ・オオシマ インタビュー
…いったのです。一方で、「ランドスケープ」は、住宅とその周囲の自然環境や都市空間との関係性を見直す視点として、住まいのあり方に新たな基盤を与え…
-
ルイス・カーン 建築と影の力
…、次のように述べた。 「山や川、空気、そして私たち人間を含む自然界のすべての物質は、使い古された光から成り立っている。このしわくちゃの塊であ…
-
アンドレア・デプラゼス × ロラン・スタルダー × 貝島桃代 『Swiss Window Journeys』刊行記念鼎談
…に、この経験は後にモンテローザのプロジェクトでも活きました。自然換気ができて遮光装置も備わっていながら、あまり大きすぎない窓を各部屋に設けた…
-
CCA-WRI Research Fellowship 2024
…トを募集します。 – 大気汚染、健康の決定要因、建築環境/自然環境 – 公共交通機関を中心とした都市形成(密度、気候、不動産などとの関連)…
-
「呼吸」する住宅《ブリックハウス》――LETH & GORIインタビュー
…統的なレンガ造りの建物のように「呼吸」できず、湿気の出入りの自然な動きを妨げています。ブリックハウスは、この傾向に対抗するようなつくりになっ…
-
第14回 立ち止まるための窓 フィールドオフィス・アーキテクツ《跑馬古道公園》編
…を新しく綺麗にするというより、むしろその「廃墟性」を強調し、自然に還っていく過程を設計したようなものだったのかもしれない。その過程で窓は穴に…
-
動きの中の建築
…甲殻類」のように今にも動き出しそうな体育館を設計した。そして自然現象への「応答」を建築の形態に置き換えようとした。建築を、その時代ならではの…
-
葉祥栄の「光の建築」
…「光と影」「内部と外部」「支持と被支持」「大地と空」「人工と自然」の間に「境界線を引かない」。これは、インテリアから建築へ、人工照明から自然…
-
葉祥栄─光、リアル、一元論の建築
…暴いた。建築は本来的にある理想にもとづく構築である。いわゆる自然状態にはないもの、構想された制度、理想、夢、主義などに立脚する。それゆえに建…
-
シンポジウム「葉祥栄 光をめぐる旅」開催
…デザインの先駆者として再評価の機運が高まる気鋭の建築家は、「自然現象としての光」を自らのデザインの中に追い求めました。2019年、葉に関連す…
-
シンポジウム「葉祥栄 光をめぐる旅」レポート
…て建築自体が変化していく建築を生み出した。この作品で、葉は「自然現象としての建築」に関心を抱き始めた。《コーヒーショップ・インゴット》に合わ…
-
トークイベント「Swiss Window Journeys – スイスの窓と建築」レポート 登壇:貝島桃代 × 金野千恵 × 髙濱史子 × 常山未央
…い現代建築ばかりを参照していたのですが、この本を見ていると、自然と一体化して見えていた納屋などが前景化してきて、おもしろい点だと思いました。…
-
インテリアから非建築へ
…も柱も壁もなく、それは明るい空に向かって無限に拡がって行き、自然の一部として、その空間も又消失してしまう。これは一体建築なのだろうか?それと…
-
菊竹清訓「芹沢文学館」(現・芹沢光治良記念館)における窓の多様性
「人間の運命」などの代表作がある作家・芹沢光治良の生誕地である静岡県沼津市我入道。駿河湾をのぞむ松林に取り囲まれるように、菊竹清訓建築設計事…
-
アントニン・レーモンド「旧赤星鉄馬邸」 環境と建築、その解としての窓
…それぞれを分割・独立させるように配置され、採光と通風、そして自然環境を組み込む坪庭のような機能を備えた。 9:赤星邸では計3箇所にプリズムグ…
-
心の窓 ─《聴竹居》
…見事なウグイスの鳴き声が聞こえてくる。そういう家なのである。自然の移りかわりとともに風流を楽しむ暮らしを求めたのではないかと思う。断熱サッシ…
-
増田友也《鳴門市文化会館》の窓 ルーバーのほのあかるい空間
…考えている。それはこうした空間のほのあかるさ、ほのぐらさが「自然」を象徴するということだった。 増田建築論の難解なポイントのひとつは、この「…
-
シルケ・ランゲンベルク
…みのものですから、こうして帯窓が生産の場と関係していることは自然なことのように感じられます。とは言うものの、いわゆる「モダニズム」が到来する…
-
ヴィラム・ウィンドウ・コレクションにて展覧会「Window Behaviorology 窓のふるまい学」を開催
窓は自然や私たちのふるまいに影響を与えます。東京工業大学で研究室を主宰する建築家の塚本由晴氏が、長年研究を重ねてきた「窓とふるまい」が、新た…
-
「Light is Light and Light(光は、明るく、軽い)」
…に述べている。 葉は、デジタル解析ツールによって視覚化される自然の力と物理的な力に形を与えようと奮闘した。2つの体育館のプロジェクトでは、積…
-
ノーマン・フォスターはなぜ建物に光を注ぎ込むのか ─ スタンステッド空港からドイツ連邦議会新議事堂まで
…。そんなフォスターが長らく情熱を傾けてきたという建築における自然光の扱い方を、照明設計の専門家であるトマス・シェルケ氏が解説する。 建築…
-
第2回 エドゥアルド・ロンゴの孔:「軽い球」の合理性とユーモア
…しれない。しかし、この住居に感じたのはそうしたものとは異なる自然な居心地の良さであった。彼にそのことを伝えると、「それこそが私が追究したこと…
-
第4回 ジョアン・フィルゲイラス・リマ(レレ)の通気口:「クレープ紙と銀」の都市を超えて
…とりであった。ブラジリアをめぐる後年の述懐において、レレは「自然物の破壊であれ、労働力の搾取であれ、建設業が許容する暴力行為には、断固として…
-
第5回 リナ・ボ・バルディの「悪魔の口」:演劇装置としての窓
…出するものであった。外からの侵入を促すことは、「住宅を極度に自然へと近づける」ことを目指した《ガラスの家》にも共通する。1953年のリナの言…
-
第3回 パウロ ・ メンデス ・ ダ ・ ホッシャの開口部:風景・正方形・残された空間
…である。ホッシャの設計した《ガーバー邸》(1973)は豊かな自然に囲まれた敷地に建つ非常にシンプルな構成の住宅である。第3回では、《ガーバー…
-
葉祥栄 光をめぐる旅――イントロダクション
…デザインの先駆者として再評価の機運が高まる気鋭の建築家は、「自然現象としての光」を自らのデザインの中に追い求めた。アーカイブ資料を紐解き、葉…
-
原広司「粟津邸」の窓 闇を照らす光の空間
…必要以上に開口部をもたない外壁。比較的閉じた住居。(しかし、自然にむけては大きく開かれた住居。) 5 内核から採光する小さな個室群。 6 住…
-
藤森照信|第七回 臨春閣の〈障子〉内外を連続させる部材
…が創案した茶室の美学のせいだった。書院造は、茶室の細さ軽さと自然的美学に導かれて数寄屋造へと変質し、ここに障子は最もふさわしい居所を発見し、…
-
センス・オブ・スペース──写真家が語るリートフェルトの窓
…高さの異なる屋根を設計している。これらの高窓は室内にさらなる自然光を取り入れるだけでなく、より広々とした感覚をもたらし、また外観もより一層魅…
-
ヴォーリズ建築事務所「駒井家住宅」の窓
…として工夫されたもので、椅子に腰掛けると庭空間を身近に感じる自然味(ナチュラルテイスト)が特色なのである。この窓設備の活用は当時のコテージや…
-
フランソワ・シャルボネ(Made in)
…しています。 [先端のものを除き]窓はすべてはめ殺しなので、自然換気に活用することはできません。いくつかの換気方法を検討しましたが、経済合理…
-
吉村順三・奥村昭雄「愛知県立芸術大学」の窓 自然と棲まう具体の科学
…の存在を前提としたものであるにもかかわらず、それらに動植物、自然環境と共に「棲まう1」具体への配慮があるように感じるのはなぜか、ということだ…
-
ザ・プリンス 軽井沢:清家清の窓の素材性
…。なぜそうなっているのでしょうか。軽井沢に宿泊する多くの客は自然環境を楽しむために来ているといえます。ホテルの客室はスチールドアを閉めると密…
-
窓のない建物──その論理と病理
…ものに思われるだろう。しかし、エンジニアリングの仕事は一般に自然に反するものだということを思い起こすならば、以下のことは論理的に思われる。す…
-
風景の観察から建築が始まる──ヨハンセン・スコブステッド・アーキテクター インタビュー
…《スキャーン・リバー》といった彼らの代表的なプロジェクトは、自然環境に人が建築を通しどのように介入できるかの緒を与えてくれる。共同代表の一人…
-
WindowScape 3 窓の仕事学
窓のまわりには、光や風などの自然のふるまい、そこに寄り添う人間のふるまいが集中する──世界各地の多様な窓を調査した東京工業大学 塚本由晴…
-
WindowScape 窓のふるまい学
東京工業大学 塚本由晴研究室による窓学「窓のふるまい学」(2007-2009)の研究成果をまとめた書籍。世界中の美しい窓と、その窓辺での光、…
-
風窓
通風を主な目的として床下や天井裏に設けられる窓。主に、床下の空気流入のため外壁下部の基礎に設けられた開口部(通風口)を指す際に用いられる。パ…
-
明かり取り窓
…設けられるものは「天窓(スカイライト)」と呼ばれ、上方からの自然光を効率よく取り入れることができる。「明かり窓」や「採光窓」とも呼ばれる。…
-
ブルータリズム建築の窓 『日本のブルータリズム建築』発売によせて
…蒲郡市民体育館(設計:石本建築事務所、1968年)のように、自然光を採り入れるための大きなガラス面が見える場合もあるが、支えのない幕面として…
-
「札幌の家・自邸」の試み
…ネ品を安く買って用いた。それは実に多様な表情を持つ、人工物と自然物のあいだのような美しいレンガ壁となった。関東大震災を経て、レンガ組積造の脆…
-
ドナルド・ジャッドと窓 インテリア、そしてリノベーションをつうじて開口部を考える
…の空間をはっきりさせたなら、全方向にはっきりさせたくなるのは自然な流れだろう。13 《スプリング通り101番地》において、彼は空間を明確にす…
-
ヘルツォーク&ド・ムーロン
…ホテルの断面は、バルコニーの床を居室内の床よりも高く設定して自然光が部屋の奥まで届くように工夫されている点など、実に興味深いです。 ──ヘ…
-
拝見窓
茶葉の色を見る拝見場において、葉の微妙な色味や風合いを安定した自然光の下で判断するために設けられる窓。上部から安定した自然光を取り込むために…
-
藤森照信|第四回 旧グラバー住宅の〈フランス窓〉インドから日本へとたどり着いた窓
…妙を付与し、欧米の植民者がアジアに託した南方への夢、すなわち自然に向かって軽やかに開かれながら夏は涼しく冬は暖かい空間への夢を実体化すること…
-
第2回 畠山さんと杉浦さんの合間に
…受け取ることができる。人々が行き交う都市の姿も山や海といった自然の様子も、ガラス越しに眺められるそれらの光景は、写真のみならず、絵画、映画、…
-
聖なる侵入アルド・ロッシの窓
…れ出て、動き回るものを許容するように、雨や霧、風や雹といった自然現象、鳥や虫や人といった侵入者に向かって穿たれる。 立方体に相対する回廊状の…
-
黒石いずみ(建築理論家)「窓をめぐる生活世界のコロナ考現学」
…かについては、もう少しきちんと考えなければいけません。しかし自然の豊かな場所が感染を避ける上で効果的だというだけではなく、パンデミックによる…