English
RESEARCH
窓の空間心理学
窓の仕事学
窓をつくることから学ぶ
窓の社会学
窓ゼミナール
窓のふるまい学
中国建築の窓
柱間装置の文化誌
窓の変遷史
窓語アラカルト
融通無碍な境界
INTERVIEWS
COLUMNS
堀江敏幸(作家)
横溝静(アーティスト)
ビョン・ヨングン(水彩画家)
千街晶之(ミステリ評論家)
穂村弘(歌人)
滝口悠生(小説家)
オシアン・ワード(美術評論家)
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
フランチェスコ・ザノット(写真評論家/キュレーター)
柴田直美(編集者)
マシュー・ファーゴ(翻訳者)
三井嶺(建築家)
正田智樹(研究者)
和田菜穂子(建築史家)
ホンマタカシ(写真家)
黒河内真衣子(mame)
大西麻貴+百田有希(建築家)
柴田隆寛(編集者)
山本憲資(Sumally)
服部 円 (編集者)
安東陽子 (安東陽子デザイン)
原田雄次 (Smiljan Radic)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
川島奈々未(東京大学大学院)
舟木嶺文(studio D architects)
田中元子(mosaki)
窓研究所
PROJECTS
イベント
助成
書籍
過去のイベント
ニュース
窓研究所について
Keyword Search:
窓学展
デ・ルッキ
写真
ホンマタカシ
SANAA
カーテン
RESEARCH
窓の空間心理学
窓の仕事学
窓をつくることから学ぶ
窓の社会学
窓ゼミナール
窓のふるまい学
中国建築の窓
柱間装置の文化誌
窓の変遷史
窓語アラカルト
融通無碍な境界
INTERVIEWS
COLUMNS
堀江敏幸(作家)
横溝静(アーティスト)
ビョン・ヨングン(水彩画家)
千街晶之(ミステリ評論家)
穂村弘(歌人)
滝口悠生(小説家)
オシアン・ワード(美術評論家)
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
フランチェスコ・ザノット(写真評論家/キュレーター)
柴田直美(編集者)
マシュー・ファーゴ(翻訳者)
三井嶺(建築家)
正田智樹(研究者)
和田菜穂子(建築史家)
ホンマタカシ(写真家)
黒河内真衣子(mame)
大西麻貴+百田有希(建築家)
柴田隆寛(編集者)
山本憲資(Sumally)
服部 円 (編集者)
安東陽子 (安東陽子デザイン)
原田雄次 (Smiljan Radic)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
川島奈々未(東京大学大学院)
舟木嶺文(studio D architects)
田中元子(mosaki)
窓研究所
PROJECTS
イベント
助成
書籍
過去のイベント
ニュース
窓研究所について
Keyword Search:
窓学展
デ・ルッキ
写真
ホンマタカシ
SANAA
カーテン
窓研究所
検索結果
Recommended
Recent
Most Popular
“論文”の検索結果
76件
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第33回 エジプト・ナイル編 「ナイルを駆け抜ける」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第32回 エジプト・カイロ編(2) 「アーチに向かう」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
ニュース
2020年度助成事業公募を開始
リサーチ
柱間装置の文化誌
窓の短編映画 “柱都”
早稲田大学 中谷礼仁研究室
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第31回 エジプト・カイロ編「複合する街」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第30回 ヨルダン・ペトラ編「大地を直感する」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
リサーチ
窓の空間心理学
Vol.5 移動する窓の記憶
小林茂雄(東京都市大学教授)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第29回 イラン・エスファハン編「宗教と街」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
リサーチ
窓の空間心理学
Vol.4 住宅の窓の記憶
小林茂雄(東京都市大学教授)
プロジェクト
[出版] Windowology: Selected Research
一般財団法人窓研究所
リサーチ
窓の空間心理学
Vol.3 曇りガラスの窓の記憶
小林茂雄(東京都市大学教授)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第28回 イラン・マースーレ編「ずれる窓」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
リサーチ
窓の空間心理学
Vol.2 子どもの頃の窓の記憶
小林茂雄(東京都市大学教授)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第27回 イラン・ヤズド編「砂漠で呼吸する」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
リサーチ
窓の空間心理学
Vol.1 校舎の窓の記憶
小林茂雄(東京都市大学教授)
リサーチ
窓の空間心理学
Vol.0 窓をめぐる記憶を収集する
小林茂雄(東京都市大学教授)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第26回 イラン タフテ・ソレイマーン編「囲うことから」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第25回 イラン・タブリーズ編「都市はバザール」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第24回 イラン・東ギーラーン編「家を“置く”」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第23回 イラン・東ギーラーン編「家を“置く”」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第22回 インド・キッバル「かくれた穴」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
インタビュー
Windows in Art
ゴードン・マッタ=クラークと開口
三輪健仁(研究員)×小林恵吾(建築家)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第21回 インド・キッバル「かくれた穴」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第20回 インド・キナウル地方「張り出しの村」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
ニュース
内田祥哉 窓と建築ゼミナール【補講】開講
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第19回 インド・キナウル地方「張り出しの村」(中編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第18回 インド・キナウル地方「張り出しの村」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第17回 シェムリアップ 「洪水と床」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第16回 シェムリアップ 「洪水と床」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第15回 東チベット・色達 「赤いスリバチ」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第14回 東チベット・色達 「赤いスリバチ」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
プロジェクト
内田祥哉 窓と建築ゼミナール
内田祥哉: 著 門脇耕三/藤原徹平/戸田穣/YKK AP窓研究所: 編
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第13回 タシュクルガン「天窓の記憶」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第12回 タシュクルガン「天窓の記憶」(中編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第11回 タシュクルガン「天窓の記憶」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第10回 トルファン「海より低い砂漠」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第9回 トルファン「海より低い砂漠」(中編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
リサーチ
窓の社会学
Ⅴ 窓の犯罪学
原田 豊 (科学警察研究所犯罪予防研究室特任研究官)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第8回 トルファン「海より低い砂漠」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
リサーチ
窓の社会学
Ⅳ 超高層マンションと窓─機能性から眺望性へ─
山本理奈 (東京大学大学院総合文化研究科助教)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第7回 張村「地下の都合」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第6回 張村「地下の都合」(中編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第5回 張村「地下の都合」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第4回 烏鎮・「景区」外の家 (後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第3回 烏鎮・「景区」外の家 (前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第2回 上海・窓から生える鉄の棒 (後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
インタビュー
東京大学准教授 小渕祐介 連続対談
なぜこの先生は熱貫流率や雨漏りについて聞いてくるのだろう?
アレハンドロ・ザエラ=ポロ (建築家) × 小渕祐介 (東京大学准教授)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第1回 上海・窓から生える鉄の棒 (前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
インタビュー
夢想の枠としての窓
堀江敏幸 (作家)
リサーチ
窓ゼミナール
内田祥哉 窓ゼミナール 開講
内田祥哉 (建築家)
リサーチ
融通無碍な境界
シリア編
八木幸二 (建築家)
リサーチ
窓の変遷史
第8章 出窓・天窓
真鍋恒博
リサーチ
融通無碍な境界
パプアニューギニア編
八木幸二 (建築家)
リサーチ
融通無碍な境界
ソロモン諸島編 (下)
八木幸二 (建築家)
リサーチ
窓の変遷史
第7章 雨戸・窓用シャッター・網戸など
真鍋恒博
リサーチ
融通無碍な境界
ソロモン諸島編 (上)
八木幸二 (建築家)
リサーチ
窓の変遷史
第6章 サッシの断熱性及び気密性の向上
真鍋恒博
リサーチ
窓の変遷史
第5章 各種構法用サッシと各種開閉方式
真鍋恒博
リサーチ
窓の変遷史
第4章 アルミサッシの多様化と高性能化
真鍋恒博
リサーチ
窓の変遷史
第3章 アルミサッシの本格化と普及期へ
真鍋恒博
リサーチ
窓の変遷史
第2章 アルミサッシの導入から本格化へ
真鍋恒博
リサーチ
窓語アラカルト
VOL.6最終回 まど文化論 言語学的考察のさらなる展開に向けて
植田康成
リサーチ
窓の変遷史
第1章 アルミサッシの初期の様々な試み
真鍋恒博
リサーチ
窓語アラカルト
VOL.5 まどの対照言語学 日独英伊のイディオム比較対照をもとに
植田康成
リサーチ
窓の変遷史
序章 普通のものを記録することの意味
真鍋恒博
リサーチ
窓語アラカルト
VOL.4 イタリア語におけるfinestra
植田康成
リサーチ
中国建築の窓
第5回 国際門窓城へ
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
リサーチ
窓語アラカルト
VOL.3 英語におけるWindow
植田康成
リサーチ
中国建築の窓
第4回 開放を象徴するポストモダンの窓
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
リサーチ
窓語アラカルト
VOL.2 ドイツ語におけるFenster
植田康成
リサーチ
中国建築の窓
第3回 主流のない中国現代建築における窓
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
リサーチ
窓語アラカルト
VOL.1 日本語における窓
植田康成
リサーチ
中国建築の窓
第2回 蒐集される門と窓
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
インタビュー
窓とシェア/後編
成瀬友梨・猪熊純/成瀬・猪熊建築設計事務所 (建築家)
リサーチ
中国建築の窓
第1回 古典建築のなかの窓【穴編】
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
リサーチ
窓語アラカルト
VOL.0 対照語源学からみる諸言語におけるまど
植田康成