-
片引き窓
左右いずれかの縦枠に蝶番で取り付けられた戸が、その蝶番を軸として室外側または室内側に開く窓。このうち、室外側と室内側の両方向に開くものを「自…
-
フォールディング・ウィンドウ
蝶番で連結された蛇腹状の戸が左右にスライドし、折り畳まれるように開く窓。全ての戸を左右に引き分けることで、開口部を全開にできる。「折りたたみ…
-
フォールディングウィンドウ
蝶番で連結された蛇腹状の戸が左右にスライドし、折り畳まれるように開く窓。全ての戸を左右に引き分けることで、開口部を全開にできる。「折りたたみ…
-
折りたたみ窓
蝶番で連結された蛇腹状の戸が左右にスライドし、折り畳まれるように開く窓。全ての戸を左右に引き分けることで、開口部を全開にできる。「フォールデ…
-
ヘーベシーベ
リフトハンドルの操作で大型の戸がわずかに持ち上がり、左右にスライドして開く窓。重たい戸を軽い力で開閉できるほか、高い気密性と断熱性を備えてい…
-
内窓
断熱や防音、荒天対策を主な目的として、既存の窓の室内側に追加して設けられる窓。室内の気密性を高めることで、冬場の冷気の侵入や夏場の冷房効率の…
-
防火窓
延焼の防止を主な目的として設けられる窓。多くの場合、耐火性能を持つガラスや金属製のフレームが用いられており、火災時に炎や熱の侵入を抑えること…
-
張り出し窓
外周壁から室外側に張り出した形状で設けられる窓。イスラーム建築におけるマシュラビーヤや、日本の近世の武家屋敷や町屋における聖窓など、異なる文…
-
天窓
屋根面や屋上、ルーフバルコニーに設けられる窓。多くは固定式だが、換気を目的とした開閉式のものもある。形状は平面型、ドーム型、ランタン型が代表…
-
トップライト
屋根面や屋上、ルーフバルコニーに設けられる窓。多くは固定式だが、換気を目的とした開閉式のものもある。形状は平面型、ドーム型、ランタン型が代表…
-
ドレーキップ
内倒しと内開きの2つの開閉機能を備えた窓。内倒しの状態では戸が完全に開くことはなく、防犯性と安全性を維持しながら換気を行うことができる。内開…
-
二重窓
断熱や防音、荒天対策を主な目的として設けられる、二重の戸を建て付けた窓。既存の窓の室内側に新しく窓を設置することも多く、これを「内窓」という…
-
出窓
外周壁から室外側に張り出した形状で設けられる窓。イスラーム建築におけるマシュラビーヤや、日本の近世の武家屋敷や町屋における聖窓など、異なる文…
-
ベイウィンドウ
建物の壁面から室外側に張り出した形状の窓。「出窓」とも呼ばれる。通常は三面以上のガラス面で構成され、張り出し部分の形状によって「角型出窓」や…
-
シャッター窓
防犯や防火を主な目的として設けられる、戸の外側にシャッターを備えた窓。多くの場合、シャッターは可動式で開口部の上部に巻き込み収納することがで…
-
ジャロジー窓
縦方向に並ぶ複数の羽根板が、ハンドル操作により連動で回転して開閉する窓。羽根板の角度を調整することで、外からの視線を遮りながら換気を行うこと…
-
ガラリ窓
縦方向に並ぶ複数の羽根板が、ハンドル操作により連動で回転して開閉する窓。羽根板の角度を調整することで、外からの視線を遮りながら換気を行うこと…
-
ルーバー窓
縦方向に並ぶ複数の羽根板が、ハンドル操作により連動で回転して開閉する窓。羽根板の角度を調整することで、外からの視線を遮りながら換気を行うこと…
-
シーべキップ
内倒しと片引きの2つの開閉機能を備えた窓。戸が内倒しの状態だと防犯性を維持できるため、常時の換気に優れており、片引きの状態だと外面清掃が容易…
-
カーテンウォール
建築物の外壁に設けられる非耐力壁の一種。構造体(柱や梁)に取り付けられ、建物の荷重を支える機能は持たない。主に高層建築に用いられ、外壁の軽量…
-
上げ下げ窓
縦方向に並ぶ2枚の戸が上下にスライドして開閉する窓。17世紀後半からイギリスの貴族邸宅や都市住宅を中心に普及したとされる。上下の戸が可動する…
-
第8章 出窓・天窓
窓のディテールを読み解く サッシ以外にもいろいろな開口部関連製品が並行して開発されてきたが、連載最終回では、前回に引き続き関連製品として「出…
-
第7章 雨戸・窓用シャッター・網戸など
窓のディテールを読み解く この連載では、我が国におけるアルミサッシの初期の変遷の概要について述べてきたが、開口部関連アルミ製品としては、雨戸…
-
第6章 サッシの断熱性及び気密性の向上
窓のディテールを読み解く 初期の住宅用断熱サッシ 〈二重窓用外付けサッシ〉 既に述べたとおり、ビル用の断熱サッシは1962年に発売されている…
-
第5章 各種構法用サッシと各種開閉方式
窓のディテールを読み解く 各種構法の専用サッシ <PC版用サッシとKJサッシ> 新しい躯体・仕上構法や規格が出現すると、それに対応した構法が…
-
第4章 アルミサッシの多様化と高性能化
ディテールを窓から読み解く ビル用高性能サッシ 〈二重サッシ〉 アルミサッシにも高い性能が要求されるようになって、断熱・気密性能向上のための…
-
第3章 アルミサッシの本格化と普及期へ
ディテールを窓から読み解く アルミサッシの本格化へ ○レディーメードサッシ 我が国で始めて発売されたレディーメードサッシは不二製作所の製品で…
-
第2章 アルミサッシの導入から本格化へ
ディテールを窓から読み解く 押出成型サッシバー ○最初の押出成型サッシ 1950年、わが国初めての押出成型サッシが昭和電工赤松発電所に使用さ…
-
第1章 アルミサッシの初期の様々な試み
ディテールを窓から読み解く アルミサッシ以前の建築用アルミニウム スチールサッシに代って登場したアルミサッシは、現代では凡そすべての建築で使…
-
序章 普通のものを記録することの意味
ディテールを窓から読み解く このホームページでは、今回から「我が国のアルミサッシの変遷」に関する連載を開始する。この内容は、筆者が長年在職し…