-
アンドレア・デプラゼス × ロラン・スタルダー × 貝島桃代 『Swiss Window Journeys』刊行記念鼎談
2024年4月12日、書籍『Swiss Window Journeys: Architectural Field Notes』の刊行を記念し…
-
CCA-WRI Research Fellowship 2024
公益財団法人窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture CCA)と共同で「CCA-WR…
-
シルケ・ランゲンベルク
スイス連邦工科大学(ETH)チューリッヒ校建築学部建築遺産・保存研究室を主宰するシルケ・ランゲンベルク氏は、スイス各地の民家の調査とともに、…
-
The Nordic Window Window Behaviorology in Nordic Architecture
2022年に発刊された「WindowScape[北欧編] 名建築にみる窓のふるまい」の英語版。建築評論家による論考を新たに収録し、2023年…
-
原広司「粟津邸」の窓 闇を照らす光の空間
原広司設計の「粟津邸」が、このたび継承への道を模索することとなった。世界的なグラフィックデザイナー・粟津潔の自宅兼アトリエで、ここから数々の…
-
2024年CCA-WRIリサーチシンポジウム「Energy Always」
…ーと公益財団法人 窓研究所が共同で実施する「CCA-WRI Research Fellowship 2024」の研究テーマを紹介するものです…
-
「Underground Anxieties: 2023 CCA-WRI Research Symposium」がカナダ建築センターにて開催
「Underground Anxieties: 2023 CCA-WRI Research Symposium」が8月10日(木)にカナダ建…
-
アアルト設計アアルト大学 学生寮の居室
ヘルシンキの郊外に位置するアアルト大学(旧ヘルシンキ工科大学) の学生寮の居室。外壁には赤レンガが使われ、正方形の大きな窓の脇に換気窓があり…
-
アアルト設計マンテュラ邸のリビング
森林産業で栄えたフィンランド・インケロイネンの街に建つ、タンペラ社の工場の技術部長のための住宅のリビング。計20枚の正方形の2重窓が南向きの…
-
ゲッセリウス・リンドグレン・サーリネン設計ポホヨラ保険会社ビルのショウウィンドウ
ヘルシンキ中心部のアレクサンドル通りの角地に建つ、ナショナルロマンティシズムの建築家E. サーリネン、A. リンドグレン、H. ゲッセリウス…
-
窓学アーカイブ vol.1 2007-2010
「窓学」の研究成果をアーカイブするシリーズの第一弾。 本書は五十嵐太郎、小玉祐一郎、千葉学、塚本由晴、手塚貴晴、原広司らによる2007年から…
-
Transition of Kikugetsutei: Equipment In Between
早稲田大学中谷礼仁研究室による窓学「柱間装置の文化誌」の研究成果をまとめた冊子。 「柱間装置の文化誌」は、日本建築の「柱間装置」をテキスト・…
-
ヘルツォーク&ド・ムーロン
バーゼルを拠点とする建築家ジャック・ヘルツォークとピエール・ド・ムーロンは、スイス連邦工科大学(ETH)チューリッヒ校で建築を学んだ後、19…
-
カイ・フィスカー設計ステファンスガードの店舗
コペンハーゲン市内に建つステファンスガードの集合住宅の一階店舗。戦時中の材料制限のため鉄筋コンクリートの使用に制限がかかったため、軽量コンク…
-
聖なる侵入アルド・ロッシの窓
… Architecture of Sacred Space Researched by AA Diploma Unit 14 Archite…
-
松井茂(情報科学芸術大学院大学教授)「パレオ TV と建築──メディア・イヴェントの設計者としての磯崎新」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2023年4月15日(土)に「WRI session 研究報告会2023」…
-
Made of Sunshine: Urban Commons and Real Estate, Montréal, Canada都市のコモンズと不動産開発――モントリオールにおける実践
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Mediating Light:The Architectures of Photographic Production写真製造における建築と光の関係
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
A new building under the sun太陽のもとに現れた新たな建築
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
The Under- and Overground Built Environments of the Soviet-German Uranium Mining Corporation Wismut静かなる国家――ソ連・東独ウラン採掘公社ヴィスマットの地上と地下の建築環境
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Visual Function in Earth shelters from the viewpoint of emergency sustainability視環境と持続性――地下シェルターにおける光の評価
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
All of the Above: A Global Future of Energyすべてを選ぶ、エネルギーの未来
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Working Skill Sets労働のスキルセット
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Earth-Shelter Builders and the Codeアース・シェルターの担い手たちと規範
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
Salt and Land: Shifting Territories of the Salt Production Sites in the Seto Inland Sea塩と大地――瀬戸内海の製塩地域における土地利用の変遷
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture)と共同でフェローシップ・プロ…
-
アルネ・ヤコブセン設計ボール邸の書斎
コペンハーゲン郊外のヤコブセンの初期の住宅作品。伝統的な黄色のレンガ造の壁面から半正六角形状の平面が突出したベイウィンドウで、高さ200mm…
-
アルネ・ヤコブセン設計ハービー小学校のホール
フュン島にあるハービー小学校の絵などが飾られる2層吹き抜けのホール。勾配屋根と壁の境界をまたぐ窓が3つ反復しており、北向きの天空光がホールに…
-
アルネ・ヤコブセン設計スーホルムIの会議室
ベルビュービーチに建つ集合住宅、スーホルムIはヤコブセン自身もそのひとつを購入して事務所として利用していた。一階の会議室には窓のある場所を除…
-
EMIアーキテクテン
ロン・エイドラー、エリー・モサイェビ、クリスティアン・インダビッツィンの3名によって、2005年にチューリッヒで結成されたEMIアーキテクテ…
-
[会期延長]デンマーク・ヴィラム・ウィンドウ・コレクションにて「Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である」展を開催
イベントのアーカイブ情報は下記リンクをご覧ください。 ロサンゼルス、サンパウロ、ロンドンの世界3箇所のジャパン・ハウスを巡回後、「Windo…
-
CCA-WRI Research Fellowship 2023
公益財団法人窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture CCA)と共同で「CCA-WR…
-
「Above/Below/Between: Light on a Damaged Planet」シンポジウムを開催
公益財団法人窓研究所は、昨年度から開始した「CCA-WRI Research Fellowship」に関するシンポジウムをカナダ建築センター…
-
ジャパン・ハウス ロサンゼルス『Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である』オンライン展示開催
2020年10月、公益財団法人窓研究所は、ジャパン・ハウス ロサンゼルス ウェブサイトにて3Dバーチャルエキシビジョンを含むオンライン展示を…
-
窓学アーカイブ vol.3 2014-2016
「窓学」の研究成果をアーカイブするシリーズの第三弾。 本書はアンズスタジオ、伊香賀俊治、五十嵐太郎、北山恒、ハンソン・エンドラ・クスマ、久保…
-
窓学アーカイブ vol.2 2011-2013
「窓学」の研究成果をアーカイブするシリーズの第二弾。 本書は伊香賀俊治、五十嵐太郎、久保田徹、小玉祐一郎、佐藤浩司、清家剛、塚本由晴、原広司…
-
Windowology: Selected Research
…郎研究室) 『Windowology: Selected Research』 一般財団法人 窓研究所(現・公益財団法人 窓研究所) 編集:…
-
内田祥哉 窓と建築ゼミナール
2015年度より窓研究所の主催で行なった、建築家・内田祥哉教授による「窓ゼミナール」。 建築構法学の第一人者である内田氏が、東京大学での講義…
-
『Windowology: New Architectural Views from Japan』中谷礼仁 オンライントーク – 柱間装置:日本建築における空間の豊かさ
『Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である』 中谷礼…
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である (ジャパン・ハウス ロンドン)
2021年12月1日(水)- 2022年4月10日(日) ジャパン・ハウス ロンドン 地下ギャラリー/ 地上階ショーウィンドウ・展…
-
CCA-WRI Research Fellowship 2022
公益財団法人窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture CCA)と共同で「CCA-WR…
-
カナダ建築センターへの研究者等派遣プログラム「CCA-WRI Research Fellowship」が新設
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センターと共同のもと、3か年の研究員等派遣プログラム「CCA-WRI Research Fellowsh…
-
ジャパン・ハウス サンパウロにて『WINDOWOLOGY : 窓学 窓は文明であり、文化である』展を開催
2021年6月、公益財団法人窓研究所は、ジャパン・ハウス サンパウロにて『WINDOWOLOGY : 窓学 窓は文明であり、文化である』展…
-
ジャパン・ハウス サンパウロにて『WINDOWOLOGY : 窓学 窓は文明であり、文化である』展を開催
日本文化の中で歴史的な変遷を遂げ、外部との繋がりを可能とする『窓』の存在意義を紐解きます 2021年6月、公益財団法人窓研究所は、ジャパン・…
-
無窓性、あるいは消える小さな窓—サミュエル・ベケットの世界観
…心となっている。現在はThe Samuel Beckett Research Centreと改称されている。 2 : 「ベケットのモナド的無…
-
公益財団法人への移行のお知らせ
…名称 : 公益財団法人 窓研究所 (英語名 Window Research Institute) 設立者 : YKK AP株式会社 理事…
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 オンライントークセッション開催(2020/12/8)
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明…
-
ジャパン・ハウス ロサンゼルス『Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である』オンライン展示開催
パンデミックによる閉鎖後初となるジャパン・ハウス ロサンゼルスでの展覧会 オンラインによるバーチャルエキシビジョンをスタート 開催概要 英文…
-
Vol.5 移動する窓の記憶
大学生と高校生の約500人に「記憶に残る窓の風景」について課題を出し記述してもらう活動をおこなっている小林茂雄教授(東京都市大学)。 記憶に…