-
[企画協力]国立新美術館「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」展にて窓をテーマとしたVRの体験イベントが開催
公益財団法人 窓研究所は、国立新美術館が展覧会「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」の一環として開催するVR体験イベ…
-
CCA-WRI Research Fellowship 2024
公益財団法人窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture CCA)と共同で「CCA-WR…
-
シンポジウム「葉祥栄 光をめぐる旅」開催
公益財団法人 窓研究所は、シンポジウム「葉祥栄 光をめぐる旅」を開催します。 1970年代にインテリアデザイナーとして設計活動を開始した建築…
-
シンポジウム「葉祥栄 光をめぐる旅」レポート
…活動の一環として「光」をテーマに紐解くシンポジウムで、主催の公益財団法人 窓研究所は九州大学や葉の資料の一部を所蔵するカナダ建築センター(以…
-
トークイベント「Swiss Window Journeys – スイスの窓と建築」レポート 登壇:貝島桃代 × 金野千恵 × 髙濱史子 × 常山未央
…tectural Field Notes』の出版を記念して、公益財団法人 窓研究所と一般社団法人 日瑞建築文化協会によって開催されたものであ…
-
村野藤吾《宇部市民館》の窓: 被覆と開口が導くヒューマナイズされた建築の経験
村野藤吾による戦前期の代表作の一つとして知られる宇部市民館(現・宇部市渡辺翁記念会館)。世界に開かれた工業都市・宇部の理念を体現する独特の空…
-
ヴィラム・ウィンドウ・コレクションにて展覧会「Window Behaviorology 窓のふるまい学」を開催
…ドウ・コレクション 企画:東京工業大学塚本由晴研究室 協力:公益財団法人 窓研究所 ウェブサイト:http://en.villumwindo…
-
第1回 ブラジル建築へのイントロデュサォン
1960年代ブラジルに巻き起こり、分野を横断して展開した文化運動「トロピカーリア」。本連載では、現地を訪れた研究者および写真家が、その重層的…
-
宇部市民館(現・宇部市渡辺翁記念館)
Virtual Tour
6本の独立柱と中央の基壇とともに構成される対称性の正面ファサード。弧を描くことで、前庭空間に厳格さと大らかさを与える。随所に施されたレリーフ…
-
2024年CCA-WRIリサーチシンポジウム「Energy Always」
2024年CCA-WRIリサーチシンポジウム「Energy Always」が8月7日(水)オンライン配信にて開催されます。本シンポジウムはカ…
-
「Underground Anxieties: 2023 CCA-WRI Research Symposium」がカナダ建築センターにて開催
…ール)にて開催されます。本シンポジウムはカナダ建築センターと公益財団法人 窓研究所が共同で実施する「CCA-WRI Research Fel…
-
[文化活動助成]内藤誠人『Learning from ADAPTIVE REUSE in the Netherlands —文化財建造物を活用した都市デザインから学ぶオランダの建築文化—』が北海道大学ワイン教育研究センター棟にて開催
2024年10月1日(火)より公益財団法人窓研究所2023年度文化活動助成で採択されました内藤誠人『Learning from ADAPTI…
-
[文化活動助成]高野ユリカ『秋の日記』が千代田区立日比谷図書文化館にて開催
2024年9月20日(金)より公益財団法人窓研究所2023年度文化活動助成で採択されました高野ユリカ『秋の日記』が開催されます。 詳細はフラ…
-
[展示協力]「建築家・堀口捨己の探求 モダニズム・利休・庭園・和歌」展にて「擁翠亭」おこし絵図の実寸大模型を展示
…法人 東京都公園協会、一般社団法人 日本建築学会 関東支部、公益財団法人 窓研究所、ヘットシップミュージアム(アムステルダム) 会場: 文化…
-
[文化活動助成]中村圭『基町地区2045—復興と創造』が広島市中区基町住宅地区内にて開催
(2024/9/25 情報更新) 公益財団法人 窓研究所2023年度文化活動助成で採択されました中村圭『基町地区2045—復興と創造』におき…
-
[文化活動助成]石井香菜子『Project Re-Landscape』がドイツ文化会館にて開催
2024年3月19日(火)より公益財団法人 窓研究所2022年度文化活動助成で採択されました石井香菜子『Project Re-Landsca…
-
[文化活動助成]『マツモト建築芸術祭 2024 ANNEX -消えゆく名建築 アートが住み着き 記憶する』が開催
2024年2月23日(金)より公益財団法人 窓研究所2022年度文化活動助成で採択されました『マツモト建築芸術祭 2024 ANNEX -消…
-
[文化活動助成]ウィーン シェーンブルン宮殿 日本庭園にて「Learning from the Japanese Tea House」が開催
公益財団法人 窓研究所2022年度文化活動助成で採択された「Learning from the Japanese Tea House」が、ウ…
-
窓学アーカイブ vol.1 2007-2010
「窓学」の研究成果をアーカイブするシリーズの第一弾。 本書は五十嵐太郎、小玉祐一郎、千葉学、塚本由晴、手塚貴晴、原広司らによる2007年から…
-
Transition of Kikugetsutei: Equipment In Between
早稲田大学中谷礼仁研究室による窓学「柱間装置の文化誌」の研究成果をまとめた冊子。 「柱間装置の文化誌」は、日本建築の「柱間装置」をテキスト・…
-
窓と建築をめぐる対話
第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2016において、日本館は「en: アート・オブ・ネクサス」を展示テーマとし、特別表彰を受賞した。…
-
WINDOWSCAPE
YKK AP株式会社がアトリエ・ワンとの協働で2014年に出展したミラノサローネでの展示、およびその帰国展として東京ミッドタウン・デザインハ…
-
ブルータリズム建築の窓 『日本のブルータリズム建築』発売によせて
写真集『日本のブルータリズム建築』を出版した。ブルータリズムとは、材料、機能、構造などをそのまま表した即物的な建築の傾向を指す。仕上げはコン…
-
その窓は、緩く開いている──マイケル・スノウの映画と建築映画館
「建築映画館2023」という映画上映イベントが2023年2月23日から26日にかけてアンスティチュ・フランセ東京で開催され、全回・全席完売と…
-
Micro Heritageトークセッション「Matterportによる建築アーカイブの可能性」開催
公益財団法人 窓研究所2021年度文化活動助成で採択された「Micro Heritage」のトークセッションが開催されます。詳細情報につきま…
-
建築映画館2023
公益財団法人 窓研究所2021年度文化活動助成で採択された「建築映画館2023」が開催されます。詳細情報につきましてはウェブサイトまたはチラ…
-
黒石いずみ(建築理論家)「窓をめぐる生活世界のコロナ考現学」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2022年4月23日(土)に「WRI session 研究報告会2022」…
-
川井操(滋賀県立大学 准教授)「藁を用いた建築構法の応用可能性とその実践的手法に関する研究 ~インド・ビハール州ガヤ県ハティヤール村を対象にして~」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2024年4月20日(土)に「WRI session 研究報告会…
-
水上優(兵庫県立大学環境人間学部 教授)「フランク・ロイド・ライトにおける窓の変容の意味の研究」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
岡田健(東北大学大学院工学研究科電子工学専攻准教授)「撥水透明導電性薄膜コーティングによる流れを利用した新たなエネルギー源開拓」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
川本悠紀子(名古屋大学デジタル人文社会科学研究推進センター准教授)「古代ローマの別荘における窓とギリシア哲学との関連について」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
川島範久(明治大学理工学部建築学科准教授)「中山間地域や離島における集落のオフグリッド化に向けた『伝統知』の適用可能性の検討と実践検証」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
小南弘季(東京大学生産技術研究所)「トロピカーリア運動と1960年代以降のブラジル建築に関する研究 ―ポスト・ポストモダニズムの建築を目指して―」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
歌川光一(聖路加国際大学大学院看護学研究科准教授)「家庭寮にみる「花嫁修業」という規範の解明―旧制高等女学校に着目して―」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
和田夏実(東京大学学際情報学府先端表現研究科)「目と手からなる会話空間と建築様式の検討:デフスペースの実験的構築」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
竹本真(神戸大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程)「近代ドイツにおける建築の革新派と伝統派によるイデオロギーの分離 -1900年代からのドイツにおける「産業論争」としての「屋根論争」-」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
佐藤未来(東京藝術大学大学院後期博士課程映像研究科)「窓からみる女性の権利と政治、日蘭の歴史 – フェルメールの絵画に描かれる17世紀の窓と現在のオランダの飾り窓(窓売春)に注目して」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
塚田修一(相模女子大学学芸学部メディア情報学科メディア情報学科准教授)「旧軍用地転用建築をめぐる営みの研究――首都圏における住宅・学校転用空間を事例として――」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2025年4月20日(日)に「WRI session 研究報告会…
-
笠原一人(京都工芸繊維大学 准教授)「建築家村野藤吾旧蔵建築竣工写真についての調査研究」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2024年4月20日(土)に「WRI session 研究報告会…
-
菊本英紀(東京大学生産技術研究所 准教授)「Fluid Diode Windowによる自然換気の促進と制御 ―風向選択性を持つ地球環境時代のガラリ―」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2024年4月20日(土)に「WRI session 研究報告会…
-
田中義之(東京大学 特任講師)「事物間の距離や関係性を再構築する建具の生態学的研究」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2024年4月20日(土)に「WRI session 研究報告会…
-
福島加津也(東京都市大学 教授)「建築の”擬”術 ―日本の古建築における構造と化粧のズレと現代的なデザインへの応用―」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するための場として、2024年4月20日(土)に「WRI session 研究報告会…
-
齋藤歩(京都大学総合博物館特定助教)「近現代建築資料を対象とした実践的整理法の発展プロセスに関する研究」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2023年4月15日(土)に「WRI session 研究報告会2023」…
-
岡部明子(東京大学 教授)「古民家活用や被災建物修繕ニーズに応えるアフォーダブルな施工の〈かたち〉」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2022年4月23日(土)に「WRI session 研究報告会2022」…
-
川島範久(明治大学 専任講師)「中山間地域や離島における集落のオフグリッド化に向けた『伝統知』のデジタル技術による定量評価とその適用可能性の検討」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2022年4月23日(土)に「WRI session 研究報告会2022」…
-
清家剛(東京大学 教授)「日本と各国の仮設住宅のあり方および再利用に関する比較研究」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2022年4月23日(土)に「WRI session 研究報告会2022」…
-
塚本由晴(東京工業大学 教授)「都市農村交流を通した生態学的な事物連関にひもづく農村建築および周辺環境の再生手法 ―千葉県鴨川市釜沼地域を対象として―」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2022年4月23日(土)に「WRI session 研究報告会2022」…
-
中谷礼仁(早稲田大学 教授)「生環境構築史学(History of Habitat Building)のための日英併記による研究発表と内外先行研究者への現地取材記事に基づく研究蓄積を目的とした編集広報基盤の確立と運営」
公益財団法人窓研究所は、当財団が関係した研究の成果を共有するため、2022年4月23日(土)に「WRI session 研究報告会2022」…