-
CCA-WRI Research Fellowship 2023
窓研究所は、カナダ建築センターと共同のもと、3ヶ年の研究員等派遣プログラム「CCA-WRI Research Fellowship」をあらた…
-
イベント『みやぎボイス2022‐災害が日常になった今』開催
2022年7月2日(土)に、公益財団法人 窓研究所2021年度文化活動助成で採択されたイベント「東日本大震災復興シンポジウム『みやぎボイス2…
-
ジャパン・ハウス ロサンゼルス『Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である』オンライン展示開催
2020年10月、公益財団法人窓研究所は、ジャパン・ハウス ロサンゼルス ウェブサイトにて3Dバーチャルエキシビジョンを含むオンライン展示を…
-
窓研究所公式ウェブサイトをリニューアルいたしました
2022年3月31日、公益財団法人 窓研究所は、ウェブサイトをリニューアル致しました。 今回のリニューアルでは、デザイン、構成を一新し、検索…
-
窓展:窓をめぐるアートと建築の旅
一般財団法人 窓研究所(現・公益財団法人 窓研究所)と東京国立近代美術館が2019年に共同開催した「窓展: 窓をめぐるアートと建築の旅」展の…
-
窓学アーカイブ vol.3 2014-2016
… 2014-2016』 YKK AP株式会社 窓研究所(現・公益財団法人 窓研究所) 発行年:2018年3月 判型:B5判 頁数:128頁 …
-
窓学アーカイブ vol.2 2011-2013
… 2011-2013』 YKK AP株式会社 窓研究所(現・公益財団法人 窓研究所) 発行年:2017年9月 判型:B5判 頁数:96頁 I…
-
窓学アーカイブ vol.1 2007-2010
… 2007-2010』 YKK AP株式会社 窓研究所(現・公益財団法人 窓研究所) 発行年:2015年7月 判型:B5判 頁数:80頁 I…
-
Windowology: Selected Research
…ected Research』 一般財団法人 窓研究所(現・公益財団法人 窓研究所) 編集:磯達雄、阿部優理恵(フリックスタジオ)、窓研究所…
-
窓と建築をめぐる50のはなし
…治・五十嵐太郎・清家剛・塚本由晴・YKK AP窓研究所(現・公益財団法人 窓研究所) 発行元:エクスナレッジ 発行年:2017年9月 判型:…
-
Looking Through: Le Corbusier Windows
…ows』 ホンマタカシ 発行元:一般財団法人 窓研究所(現・公益財団法人 窓研究所)/カナダ建築センター/ヴァルター・ケーニッヒ 発行年:2…
-
Transition of Kikugetsutei: Equipment In Between
早稲田大学中谷礼仁研究室による窓学「柱間装置の文化誌」の研究成果をまとめた冊子。 「柱間装置の文化誌」は、日本建築の「柱間装置」をテキスト・…
-
窓と建築をめぐる対話
第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2016において、日本館は「en: アート・オブ・ネクサス」を展示テーマとし、特別表彰を受賞した。…
-
WINDOWSCAPE
YKK AP株式会社がアトリエ・ワンとの協働で2014年に出展したミラノサローネでの展示、およびその帰国展として東京ミッドタウン・デザインハ…
-
「WRI session 研究報告会2022」オンライン開催
…「窓学」総合監修/建築史家・建築批評家) 問い合わせ先 公益財団法人 窓研究所 E-mail:info@wri.or.jp…
-
『Windowology: New Architectural Views from Japan』中谷礼仁 オンライントーク – 柱間装置:日本建築における空間の豊かさ
…3vuU ──────────────────────── 公益財団法人 窓研究所が企画し、建築史家・建築批評家である五十嵐太郎氏の監修のも…
-
『Windowology: New Architectural Views from Japan』「窓学」総合監修 五十嵐太郎 オンライントークイベント開催
… ・イベント後にアーカイブでもご覧いただけます。 公益財団法人 窓研究所が企画し、建築史家・建築批評家である五十嵐太郎氏の監修のも…
-
展覧会「❒³LE(キュービクル):最低限のシェルター空間国際設計コンペ」開催中
公益財団法人 窓研究所が助成を行った「❒³LE(キュービクル):最低限のシェルター空間国際設計コンペ」が開催中です。詳細情報につきましてはW…
-
ジャパン・ハウス ロンドンにて『Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である』展を開催
公益財団法人窓研究所は、ジャパン・ハウス ロンドンにて『Windowology: New Architectural Views from …
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である (ジャパン・ハウス ロンドン)
…gton駅から徒歩約1分 入場料 無料 ───────── 公益財団法人 窓研究所が企画し、建築史家・建築批評家である五十嵐太郎氏の監修のも…
-
CCA-WRI Research Fellowship 2022
窓研究所は、カナダ建築センターと共同のもと、3ヶ年の研究員等派遣プログラム「CCA-WRI Research Fellowship」をあらた…
-
カナダ建築センターへの研究者等派遣プログラム「CCA-WRI Research Fellowship」が新設
公益財団法人 窓研究所は、カナダ建築センターと共同のもと、3か年の研究員等派遣プログラム「CCA-WRI Research Fellowsh…
-
ジャパン・ハウス サンパウロにて『WINDOWOLOGY : 窓学 窓は文明であり、文化である』展を開催
2021年6月、公益財団法人窓研究所は、ジャパン・ハウス サンパウロにて『WINDOWOLOGY : 窓学 窓は文明であり、文化である』展…
-
2022年度助成事業
当財団では、建築文化の発展に寄与することを目的として、建築⽂化に関連する領域にて、新規性、独創性が高く、学術的、社会的に広がりのある 1)研…
-
特定研究助成「サステナビリティと窓」
公益財団法人 窓研究所は、本年度よりテーマを設けた研究助成事業を実施いたします。社会的な課題と「窓」をかけあわせることにより、関連する研究課…
-
2021年度助成事業
※2021年度助成事業の募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました。 当財団では、建築文化の発展に寄与することを目的として、建築⽂化…
-
ジャパン・ハウス サンパウロにて『WINDOWOLOGY : 窓学 窓は文明であり、文化である』展を開催
…り、文化である』 主催:ジャパン・ハウス サンパウロ 企画:公益財団法人 窓研究所 特別協力:擁翠亭保存会、長谷川町子美術館、堀口捨己資料ア…
-
第17回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展日本館展示『ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡』を後援しました
公益財団法人 窓研究所は、第17回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展 日本館展示『ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡』を後援しました。 展示概要 …
-
公益財団法人への移行のお知らせ
…2021年2月22日公益財団法人へ移行する設立登記を完了し「公益財団法人 窓研究所」として新たにスタートする事となりました。 今回の移行を…
-
2020年度助成事業
※2020年度助成事業の募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました。 当財団の掲げる建築文化の発展に寄与する下記の各事業に対して、助…
-
展覧会「内藤礼 うつしあう創造」を協賛しました
公益財団法人 窓研究所は、展覧会「内藤礼 うつしあう創造」を協賛しました。 展示概要 内藤礼 うつしあう創造 会場:金沢21世紀美術館 会期…
-
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館「窓展」巡回展 会期変更のお知らせ
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(MIMOCA)にて開催を予定しておりました「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」は、新型コロナウイルス感染症対策に…
-
『一般財団法人 窓研究所』を設立
豊かな窓および建築文化の発展に貢献 YKK株式会社(社長:大谷裕明)のグループ会社であるYKK AP株式会社(社長:堀秀充)は、将来にわたっ…
-
『建築家 フランク・ゲーリー展 “I Have an Idea”』に協賛しました
21_21 DESIGN SIGHT企画展『建築家 フランク・ゲーリー展 “I Have an Idea”』に窓研…
-
庭園美術館の窓
『Sumally (サマリー) 』とは、“Want(欲しい)”、“Have(持っている)”の2つでモノを分類していく「この世界に存在するすべ…