-
20世紀の住宅と窓をめぐって――「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s–1970s」展キュレーター ケン・タダシ・オオシマ インタビュー
…影響を与えていくのか――非常に楽しみなテーマです。 ──日本と他の国々で、窓の使い方に顕著な違いはありますか? モダン・ハウスという概念…
-
窓の格言学
…大学五十嵐太郎研究室が建築の言説をテーマに、近世以降の西洋と日本の建築家(歴史家、批評家を含む)が書籍や論文において、どのように窓について語…
-
[企画協力]国立新美術館「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」展にて窓をテーマとしたVRの体験イベントが開催
…(東京・六本木) 主催:国立新美術館、東京新聞、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁 後援:一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本建築…
-
ルイス・カーン 建築と影の力
影は建築に形を与える力を持つだろうか。近年、透明度の高い建築やLEDライトを活用したインスタレーションが増える中で、光に注目が集まる一方、影…
-
第三回 ミース・ファン・デル・ローエ 床から天井までの「窓」
ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ設計の《トゥーゲントハット邸》(1930)は、1929年からの世界大恐慌の最中に竣工した豪邸だった…
-
アンドレア・デプラゼス × ロラン・スタルダー × 貝島桃代 『Swiss Window Journeys』刊行記念鼎談
…く、きわめてミニマルで美しい窓です。 デプラゼス そこに何か日本とスイスの文化的な共通点を感じられたのですか? 貝島 スイスでは、窓は壁に…
-
CCA-WRI Research Fellowship 2024
公益財団法人窓研究所は、カナダ建築センター(Canadian Centre for Architecture CCA)と共同で「CCA-WR…
-
「呼吸」する住宅《ブリックハウス》――LETH & GORIインタビュー
…れたのです。 レッテ この家のインスピレーションのひとつは、日本の伝統建築でした。非常に長い寿命を確保するという課題に直面した私たちは、大屋…
-
第14回 立ち止まるための窓 フィールドオフィス・アーキテクツ《跑馬古道公園》編
…民が住んでいたが、清朝の頃に漢民族が多く移住してきたようだ。日本統治時代に温泉が掘られ、現在では台北から1時間で来られる温泉街として毎週末観…
-
第一回 アントニ・ガウディ アメニティに配慮した「まっとうな建築家」
…ファミリア聖堂》が2026年に竣工予定であることもあってか、日本のメディアがガウディや彼の作品を紹介することが多くなった。スペインのパック旅…
-
動きの中の建築
… 風景として留まる甲殻類:《小国ドーム》 《小国ドーム》は、日本初の3000m2を超える大規模木造建築である。小径木芯持材(間伐材)の活用、…
-
葉祥栄の「光の建築」
…建築へ」では、1970~80年代の前期作品に着目し、前者では日本初の「「ガラスの塊」としての建築」を実現した技術的先進性に、後者では建築とい…
-
葉祥栄─光、リアル、一元論の建築
福岡を拠点とした葉祥栄が次々と作品を完成させた90年代に、九州大学で教鞭をとりその活動を同時代に目撃した建築史家の土居義岳が、葉祥栄の建築の…
-
第13回 大屋根の下の民主主義(フィールドオフィス・アーキテクツのキャノピー編)
…宜蘭駅前にある《Diu-Diu-Dang森林》(2006)。日本統治時代のレンガ造の遺構が残る駅前の重要な角地は、周囲と同じように再開発でビ…
-
藤森照信|第八回 軽井沢夏の家の〈横長連続窓〉モダニズムの夢が日本で実現
古今東西の建築を見て回った建築史家の藤森照信氏が、日本全国の歴史的建築から、よりすぐりの魅力をもった「窓」を1件ずつ紹介するシリーズ企画。8…
-
シンポジウム「葉祥栄 光をめぐる旅」開催
…題し、葉祥栄の目指した「光」についてアーカイブ資料を紐解く、日本とカナダの研究者による全7回の連載をウェブサイトにて公開中です。本シンポジウ…
-
シンポジウム「葉祥栄 光をめぐる旅」レポート
…タルデザインの先駆者として取り上げられたことや、2024年の日本構造デザイン賞で松井源吾特別賞を受賞するなど、国内外で再評価の機運が高まって…
-
トークイベント「Swiss Window Journeys – スイスの窓と建築」レポート 登壇:貝島桃代 × 金野千恵 × 髙濱史子 × 常山未央
…ral Behaviorology)の講座を立ち上げた。 東日本大震災後に石巻市牡鹿半島の復興支援に関わった頃に前後して、農村や漁村などに通…
-
インテリアから非建築へ
…ことだった。そもそも、葉が活動を開始した1960年代はいまだ日本におけるインテリアデザインの揺籃期である。剣持勇や渡辺力といった第一世代のデ…
-
コーヒーショップ・インゴット-「ガラスの塊」としての建築
…・デュマス本社ビル》(1975)だ。ほぼ時を同じくして、この日本においても「ガラスの塊」としての建築が実現した。葉祥栄の《コーヒーショップ・…
-
菊竹清訓「芹沢文学館」(現・芹沢光治良記念館)における窓の多様性
「人間の運命」などの代表作がある作家・芹沢光治良の生誕地である静岡県沼津市我入道。駿河湾をのぞむ松林に取り囲まれるように、菊竹清訓建築設計事…
-
アントニン・レーモンド「旧赤星鉄馬邸」 環境と建築、その解としての窓
…登録有形文化財に指定されている。赤星邸において、レーモンドは日本の文化や風土とインターナショナル・スタイルを融合させ、その特徴は環境特性に応…
-
自邸に宿る、建築家の精神性─吉田研介《チキンハウス》の窓
…イトは開き戸をデザインしていますが、吉田さんの場合は雨の多い日本の気候に対応できるように、庇としても機能するこの形にしたのかなと思っていまし…
-
村野藤吾《宇部市民館》の窓: 被覆と開口が導くヒューマナイズされた建築の経験
…市渡辺翁記念会館)は、村野藤吾(1891-1984)が戦前期日本のモダニズム建築の達成を示した記念碑的作品として名高い1。 きっかけは、渡辺…
-
心の窓 ─《聴竹居》
…ューブを取り入れるなど、当時の最先端の技術を用いたこの住宅は日本の気候風土と日本人の感性に適合した木造モダニズム建築の先駆けと近年再評価され…
-
堀口捨己の開口部デザインの集大成 常滑市立陶芸研究所(現・とこなめ陶の森陶芸研究所)
…知多半島西岸の中央部に位置し、西側は伊勢湾に面する。常滑焼は日本六古窯のひとつ(他は瀬戸、越前、信楽、丹波、備前)に数えられ、そのなかでも最…
-
増田友也《鳴門市文化会館》の窓 ルーバーのほのあかるい空間
…はいえ、増田が追究したことは明快である。それはRC造によって日本的建築をつくることだった。1950年代、建築家たちは「伝統論争」をさかんに論…
-
国際基督教大学(ICU)ディッフェンドルファー記念館と大学礼拝堂の窓 保存、継承、そして
…)に詳しい。それによれば、国際基督教大学の創立者たちは、戦後日本の新設大学にふさわしい建物としてヴォーリズにモダニズムを求めたようである。決…
-
第二回 フランク・ロイド・ライト 開放性以外の役割を与えられた「窓」
フランク・ロイド・ライトはきわめて多作の建築家だったが《落水荘/フォーリングウォーター》(1936)と《ジョンソン・ワックス本社ビル》(19…
-
シルケ・ランゲンベルク
…Hチューリッヒ校教授として「建築のふるまい学」研究室を主宰。日本女子大学卒業後、1992年に塚本由晴とアトリエ・ワンを設立し、2000年に東…
-
ジャン・プルーヴェの窓 #4 ――《エヴィアンの鉱泉飲場》の窓
…健康に良いとされ、それをプロモーションするための施設であり、日本でいう湯治のイメージであろう。他にも、音楽ホールではシーズン中、日に2回オー…
-
第12回 原住民のための、ちいさな教会(台東編)
現在、台湾では人口の7%ほどがキリスト教を信仰しているという。日本では1%ほどらしいから、その比率は結構高い。隣の国なのに宗教事情はかなり違…
-
窓展 : 窓をめぐるアートと建築の旅
東京国立近代美術館と窓研究所が主催した展覧会「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」(2019-2020)公式図録。
-
The Nordic Window Window Behaviorology in Nordic Architecture
2022年に発刊された「WindowScape[北欧編] 名建築にみる窓のふるまい」の英語版。建築評論家による論考を新たに収録し、2023年…
-
アジア「窓」紀行──上海からエルサレムまで
建築家・田熊隆樹氏が、2015年から2016年にかけて中国からイスラエルまで、アジア・中東11カ国の集落・民家をめぐって旅をした記録を書籍と…
-
ヴィラム・ウィンドウ・コレクションにて展覧会「Window Behaviorology 窓のふるまい学」を開催
窓は自然や私たちのふるまいに影響を与えます。東京工業大学で研究室を主宰する建築家の塚本由晴氏が、長年研究を重ねてきた「窓とふるまい」が、新た…
-
Swiss Window Journeys Architectural Field Notes
貝島桃代氏が主宰する「建築のふるまい学」研究室(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)は、ヨーロッパの多様な文化が混じりあうスイスの窓を「農業と…
-
「Light is Light and Light(光は、明るく、軽い)」
…日の議論と大いに関係している。そして、そこから、私がこれまで日本で見た中でも最も過激で面白い建築が生みだされたのである。…
-
第6回 記憶をもった窓
…れるだろう。窓のシリーズは私のライフワークとして、これまでに日本国内のさまざまな場所や韓国、イギリスなどの市井の人々の家にあった窓に、そこか…
-
第5回 窓をかさねて、とおりぬける
…ートにはめられていた窓、つまり夜の景色が写された黒いガラスの日本窓と、黒い革で覆われたフランス窓。デュシャンと鈴木のぞみさんの窓をかさねるた…
-
ノーマン・フォスターはなぜ建物に光を注ぎ込むのか ─ スタンステッド空港からドイツ連邦議会新議事堂まで
「建築は芸術と科学の融合」を持論に、オフィスビル、美術館、行政庁舎、空港、地下鉄など、多数の作品を手がけ、20世紀後半以降の建築シーンを牽引…
-
第1回 ブラジル建築へのイントロデュサォン
…「トロピカーリア建築」として位置づけ、その現代的意味あるいは日本で紹介する意味を考えようとしている。建築における熱帯性とは何なのか? 寓喩性…
-
第2回 エドゥアルド・ロンゴの孔:「軽い球」の合理性とユーモア
…フラーの存在、そしてドラッグの影響があったというが、なかでも日本のメタボリズムから受けた影響は大きかったとロンゴは語る。床面積を解放してより…
-
第4回 ジョアン・フィルゲイラス・リマ(レレ)の通気口:「クレープ紙と銀」の都市を超えて
ジョアン・フィルゲイラス・リマ(1932-2014)、通称「レレ」は、プレファブリケーションをはじめとする建設プロセスの合理化やパッシブな気…
-
第5回 リナ・ボ・バルディの「悪魔の口」:演劇装置としての窓
…「ブラジルにおけるリナ・ボ・バルディの合理主義思想の変化」(日本建築学会計画系論文集、2020年8月)など。ワタリウム美術館にて「リナ・ボ・…
-
第3回 パウロ ・ メンデス ・ ダ ・ ホッシャの開口部:風景・正方形・残された空間
パウロ・メンデス・ダ・ホッシャ(1928–2021)は、1970年の大阪万博ブラジル館を手掛け、2006年にプリツカー賞を受賞したブラジルの…
-
葉祥栄 光をめぐる旅――イントロダクション
…めた。アーカイブ資料を紐解き、葉祥栄の目指した「光」に迫る、日本とカナダの研究者による全7回の連載。 自然現象としての光 現代的な木造表…
-
ジャン・プルーヴェの窓 #3 ――《ヴィルジュイフの仮設小学校》の窓
…プルーヴェ研究 その1 特許(パテント)と建築作品の関係」『日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集F-2:建築歴史・意匠』日本建築学会、20…