-
大崎漆器店 通り土間/漆と高窓
大崎漆器店の通り土間。土間におかれた釜戸で完成した漆器を蒸すことで漆器の品質を確かめる。高窓から釜戸の熱や蒸気を逃がし、採光する。高窓は2階…
-
第0回 古今東西のマドソト建築 加藤耕一 × 大西麻貴+百田有希(o+h)× 伏見唯
…分のフォトライブラリーから探したのですが、窓の外を撮っている写真がぜんぜんないのですよ。そのなかで見つけられたのは、パリから北へ少しいったエ…
-
第0回 植田実 窓際を読み解く6つのトピック
…ますよね。 植田 行ったことがある人はわかると思いますが、写真で見るよりずっとずっと大きく感じます。確かに、人は出入口から入るのですが、頭…
-
第1回 吉阪隆正《三澤邸》山の斜面にお辞儀して のぞき込む窓
室内に光を導くため、あるいは風を通すため。窓には住環境を快適にするという大きな役割がある。また店舗の窓のように、あえて中の様子を外に見せるた…
-
第1回 吉村順三《旧・園田高弘邸》(現・伊藤邸)庭へ誘う掃き出し窓と、 場所をつくる腰窓
「たまり」のある空間 「吉村順三建築展」(2005年、東京藝術大学大学美術館)の会期中、NHKの「新日曜美術館」で吉村順三(1908-199…
-
Windowology: Selected Research
窓研究所が主宰する研究者・大学研究室による窓についての研究「窓学」から、日本語と英語で研究内容の一部を紹介する冊子シリーズ。東京国立近代美術…
-
Looking Through: Le Corbusier Windows
窓研究所、カナダ建築センター、ヴァルター・ケーニッヒより刊行された写真家ホンマタカシによる写真集。ル・コルビュジエの建築にフォーカスした本書…
-
Transition of Kikugetsutei: Equipment In Between
…材は香川県にある大名屋敷・掬月亭。本冊子では、図版やスティル写真、英文テキストを中心にまとめており、巻末には日本語訳も掲載されている。 本冊…
-
窓から建築を考える
…。 言及されている対象の幅は広く、建築の領域を超えて、絵画・写真・現代美術などの文化、そして技術の歴史に関する論考も含まれている。 『窓か…
-
WindowScape 2 窓と街並の系譜学
…いる。 前作とは異なり、横長のフォーマットに横長の街並の立面写真と立面図を掲載。窓と街並を「形態」、「系譜」、「制度」、「生産」の4つの観点…
-
WindowScape 窓のふるまい学
…と人間のふるまいをカタログ的にまとめている。窓まわりの図面と写真が見開きにレイアウトされた印象的なページ構成で、28ヶ国の100を 超える窓…
-
三岸アトリエの窓、変化と継承
…の突き出し窓)が採用されていた。 山脇自身が撮影した竣工時の写真にみられるシャープで軽やかな印象には、細く均等な線によって格子を形成するこの…
-
藤森照信|第二回擁翠亭の〈十三窓〉茶室がたどり着いた多様なる窓
…ています。 今から400年ほど前に作られた〈擁翠亭〉の室内写真の窓を見ていただこう。日本の伝統的建築に通じた人なら、ちょっと変わっているが…
-
子規堂/勉学のための曇りガラス窓
愛媛県松山に再現された正岡子規が17歳までを過ごした生家。中学生の頃の子規は、3畳の勉強部屋で漢詩などの習作を重ねた。部屋の二面が小割りの曇…
-
クリスト&ガンテンバイン
…物において後者の側面は副次的なレベルでしか現れません。 ──写真を見ると、ファサードにグリーンが使われているようです。これは先ほどお話しにあ…
-
『Windowology: New Architectural Views from Japan』中谷礼仁 オンライントーク – 柱間装置:日本建築における空間の豊かさ
…ます。建築物の中で窓が果たす本来の役割を超えて、建築、映画、写真、漫画、工芸、環境、テクノロジーなどさまざまな切り口から、日常の生活にお い…
-
林ぶどう研究所/マスカット温室の窓
岡山県北区津高にあるマスカットを栽培するための温室。マスカットの育成には約20℃の気温と、紫外線を多く取り入れることが好ましい。そのため温室…
-
『Windowology: New Architectural Views from Japan』「窓学」総合監修 五十嵐太郎 オンライントークイベント開催
…ます。建築物の中で窓が果たす本来の役割を超えて、建築、映画、写真、漫画、工芸、環境、テクノロジーなどさまざまな切り口から、日常の生活にお い…
-
角海家/望楼の窓
石川県輪島市黒島門前町にある廻船問屋。明治4年(1871年)の大火により1度焼失したが、翌年に再建された。主屋の一角の望楼から日本海を望むこ…
-
第3回 涼亭の行方 蘭嶼・後編
(前編より) 野銀集落をあとにして、島を一周してみる。 道中では岩山の上から人間を見下ろすヤギの群れに出くわしたり、岩場の窪みにあるタオ族の…
-
藤森照信|第一回 平野家住宅の〈ガラス戸〉光を通す魔法の障子がやってきた
…明治21年(1888年)にニコライ堂の上から神田方面を写した写真を見ると、瓦屋根に小さな四角な盤の置かれた家が点在するのもそう。 雨風は防ぎ…
-
廻船問屋瀧田家/収納と窓
愛知県常滑市にある廻船業を営んでいた旧滝田家の住宅。収納の奥行き分の厚みが窓に深さをつくりだし、光がぼんやりと入り込む。開口部には障子、収納…
-
第2回 埋もれる黒屋根 蘭嶼・前編
…タール塗りの壁がスタンダードになっているのである。戦前の記録写真では茅葺屋根の家がひしめき合っていたが、戦後、集落の風景は黒く染まったのであ…
-
古書尚学堂/本の窓
京都市中京区にある古書店。通りに面して本棚が組みこまれた造り付けのショーケースと出入り口が設けられ、溢れんばかりの古書がショーケースや店先に…