※2024年度助成事業の募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました。
当財団では、建築文化の発展に寄与することを目的として、建築⽂化に関連する領域にて、新規性、独創性が高く、学術的、社会的に広がりのある 1)研究 2)出版 3)文化活動 の各分野の事業に対し助成を⾏います。
昨年度に引続き、
持続可能な社会の実現に向けた、
応募期間
2024年9月1日(日)13:00 – 10月21日(月)14:59締切
助成決定の通知
結果は2025年1月末までに助成申請システムおよび電子メールにより通知します。
選考委員
五十嵐 太郎 | 東北大学教授 |
小林 茂雄 | 東京都市大学教授 |
角田 誠 | 東京都立大学教授 |
ヨコミゾマコト | 東京藝術大学教授 |
牛丸 禎 | 窓研究所常務理事 |
所属は2024年4月1日時点(敬称略)
審査方法
当財団の選考委員会にて審査を行い、理事長が承認し、決定いたします。
申請方法
「助成申請システム」よりマイページを取得してください。
※マイページは2024年9月1日より取得可能です
Q&A
助成についてのQ&Aはこちらをご覧ください
採択者
研究助成(13件)
代表者氏名(所属) | 横山詢(東京大学大学院 学際情報学府) |
---|---|
タイトル | 学校内の儀礼空間における鉢植えの象徴的機能 |
|
|
代表者氏名(所属) | 高山真(立教大学 社会学部) |
タイトル | 複合災害地域における帰還困難区域の伝統工芸伝承13年 大堀相馬焼をケーススタディとして |
|
|
代表者氏名(所属) | 安慶龍(京都大学 地球環境学舎 人間環境設計論) |
タイトル | 福知山市における歴史的都市の形態と水害対策:都市設計と治水の伝統知 |
|
|
代表者氏名(所属) | 政木哲也(京都橘大学 工学部 建築デザイン学科) |
タイトル | 台湾および韓国における独立系書店の空間構成と成立過程に関する研究 |
|
|
代表者氏名(所属) | 吉川晴夫(京都府立大学 生命環境科学研究科 環境科学専攻) |
タイトル | 琵琶湖岸集落・湊町の空間構成と水運に関する研究 ―フローティングワークによる水土空間のアーカイブ構築― |
|
|
代表者氏名(所属) | 平尾しえな(東京科学大学 環境・社会理工学院 建築学系) |
タイトル | 近畿地域おける現代茅場のコモンズ性に関する研究 |
|
|
代表者氏名(所属) | 檜皮拓也(京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 建築学専攻) |
タイトル | 明治期日本のカトリック教会堂における様式に関する研究:パリ外国宣教会の目指した「ゴシック」「ロマネスク」様式の天主堂 |
|
|
代表者氏名(所属) | 内藤誠人(北海道大学大学院 工学研究院 建築デザイン学研究室) |
タイトル | 文化財建造物のアダプティブ・リユースによる小樽北運河エリアの将来像 |
|
|
代表者氏名(所属) | 池上重康(北海道大学大学院 工学研究院) |
タイトル | 大正〜昭和初期日本におけるハイブリッド構造の導入過程 |
|
|
代表者氏名(所属) | 久保田徹(広島大学大学院 先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻) |
タイトル | 蒸暑気候に適応する日射遮蔽-通風-蒸発・放射冷却によるグリーン・ブラインドの開発 |
|
|
代表者氏名(所属) | 片桐悠自(東京都市大学 建築都市デザイン学部 建築学科) |
タイトル | ブロック玩具を用いた“建築的自律性”の解像度に関する基礎的研究 |
|
|
代表者氏名(所属) | 岡龍廣(東京藝術大学大学院 美術研究科 芸術学専攻) |
タイトル | 憧憬のすみか─日本の文人画における建物 |
|
|
代表者氏名(所属) | 能作文徳(東京科学大学 環境・社会理工学院 建築学系) |
タイトル | 能登半島地震における循環型復興デザインの構築 -富山県氷見市街地沿岸部を対象に- |
出版助成(5件)
代表者氏名(所属) | 辻槙一郎(京都府立大学大学院 生命環境科学研究科) |
---|---|
タイトル | 能楽堂の誕生 -「日本的近代化」を遂げた劇場空間- |
|
|
代表者氏名(所属) | 市川紘司(東北大学大学院 工学研究科 都市・建築学専攻) |
タイトル | 建築を現在的に考えるための道具立て──現代建築都市論サマリーズ |
|
|
代表者氏名(所属) | 吉良森子(九州大学 人間環境学研究院 BeCAT) |
タイトル | ケアから始まるコミュニティデザイン オランダの小さな集落で育ったセルフガバナンス |
|
|
代表者氏名(所属) | 千葉学(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻) |
タイトル | 建具から考える人・街・自然(仮) |
|
|
代表者氏名(所属) | 江本弘(京都美術工芸大学) |
タイトル | ニュー・ブルータリズム――善と美の相剋 |
文化活動助成(4件)
企画者氏名(所属) | 一柳友子(香川県立東山魁夷せとうち美術館) |
---|---|
タイトル | 開館20周年記念 東山魁夷の「窓」(仮) |
|
|
代表者氏名(所属) | アバロス村野敦子(LightWorks Studio) |
タイトル | 「建築と喪失 そのまなざしの先にあるもの(仮)」 |
|
|
代表者氏名(所属) | 吉﨑祥(NPO法人北九州建物遺産トラスト) |
タイトル | 洞海湾の近代化遺産が創る景観の活用と継承 |
|
|
代表者氏名(所属) | 大西麻貴(Hamacho Liberal Arts 実行委員会) |
タイトル | Hamcho Liberal Arts 2025 |
特定研究助成:採択者なし
助成事業一覧
公益財団法人 窓研究所
公益財団法人 窓研究所
公益財団法人 窓研究所