-
第1回 ブラジル建築へのイントロデュサォン
…ザインなど、作家としてさまざまな活動を行う。おもな出版物に『Language: The documentation of WOTA offi…
-
第2回 エドゥアルド・ロンゴの孔:「軽い球」の合理性とユーモア
…ザインなど、作家としてさまざまな活動を行う。おもな出版物に『Language: The documentation of WOTA offi…
-
第4回 ジョアン・フィルゲイラス・リマ(レレ)の通気口:「クレープ紙と銀」の都市を超えて
…ザインなど、作家としてさまざまな活動を行う。おもな出版物に『Language: The documentation of WOTA offi…
-
第5回 リナ・ボ・バルディの「悪魔の口」:演劇装置としての窓
…ザインなど、作家としてさまざまな活動を行う。おもな出版物に『Language: The documentation of WOTA offi…
-
第3回 パウロ ・ メンデス ・ ダ ・ ホッシャの開口部:風景・正方形・残された空間
…ザインなど、作家としてさまざまな活動を行う。おもな出版物に『Language: The documentation of WOTA offi…
-
奄美編 島口(徳之島母間方言)における「まど」
言語学者 植田康成が世界各国の「まど」の語源に迫る。窓という言葉の概念がどのように拡張されていったのか、その過程を探る。今回は奄美群島の一つ…
-
VOL.1 日本語における窓
言語学者 植田康成が世界各国の「まど」の語源に迫る。窓という言葉の概念がどのように拡張されていったのか、その過程を探る。本コラム連載開始にあ…
-
VOL.6 最終回 まど文化論 言語学的考察のさらなる展開に向けて
言語学者 植田康成が世界各国の「まど」の語源に迫る。窓という言葉の概念がどのように拡張されていったのか、その過程を探る。最終回は「まど」に関…
-
VOL.5 まどの対照言語学 日独英伊のイディオム比較対照をもとに
言語学者 植田康成が世界各国の「まど」の語源に迫る。窓という言葉の概念がどのように拡張されていったのか、その過程を探る。第5回は本コラムでい…
-
VOL.4 イタリア語におけるfinestra
言語学者 植田康成が世界各国の「まど」の語源に迫る。窓という言葉の概念がどのように拡張されていったのか、その過程を探る。第4回はローマ帝国の…
-
VOL.0 対照語源学からみる諸言語におけるまど
言語学者 植田康成が世界各国の「まど」の語源に迫る。窓という言葉の概念がどのように拡張されていったのか、その過程を探る。本コラム連載開始にあ…
-
VOL.3 英語におけるWindow
言語学者 植田康成が世界各国の「まど」の語源に迫る。窓という言葉の概念がどのように拡張されていったのか、その過程を探る。第3回は日本人にも身…
-
VOL.2 ドイツ語におけるFenster
言語学者 植田康成が世界各国の「まど」の語源に迫る。窓という言葉の概念がどのように拡張されていったのか、その過程を探る。日本語につづく第2回…