上げ下げ窓
読み方:あげさげまど
英語:
double-hung window
2枚以上の戸を窓粋の溝またはレールの上を鉛直移動させることによって開閉する方式の窓。揚卸窓,上げ下ろし窓,ハング窓とも。 上下の2枚とも可動する方式と,片方のみが可動する方式がある。主にイギリスの石造りの住宅で発展し,現在もイギリスの他,アメリカで多く用いられている。
Texts From Articles (18)
-
ヴォーリズ建築事務所「駒井家住宅」の窓
…。赤い日本瓦葺きの切妻屋根のおとなしい構えであるが、クリーム色の荒い塗り壁に大小のアーチ窓、大ぶりの上げ下げ窓を適所に配置したスパニッシュスタイルで、建坪約30坪の2階建て、北側に平屋の付属屋(元洗濯…
25 Oct 2023
-
藤森照信|第六回仁和寺金堂の〈蔀〉
…固定し、回転して跳ね上げる。 ⑤ 側面を固定し、垂直に滑らせる。ヨーロッパ由来の上げ下げ窓。 タイの古式高床住宅は①の方式を取っていた。日本の蔀も、おそらく当初は①であったが、た…
12 Sep 2023
-
駒井家住宅
「健康的な住まい」を目指したスパニッシュ様式の住宅。赤い瓦葺きとクリーム色の壁に上げ下げ窓が並び、点在するアーチ状の開口部が壁面の表情に変化をもたらす。階段ホールのアーチ状の高窓はそのひとつである。1…
31 Jan 2024
-
西川純司(社会学者)「近代日本における感染症と微気候をめぐる実践」
…識展覧会(日本赤十字社主催・内務省後援)に出品した療養小屋の写真です。二坪半の大きさで、西側と南側に上げ下げ窓、南と東、西の欄間が回転式の窓になっています。窓面積が大きく取られていることで、戸外に居る…
04 Apr 2023
-
[会期延長]デンマーク・ヴィラム・ウィンドウ・コレクションにて「Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である」展を開催
…式には多くのバリエーションがあります。日本では水平にスライドする引き違い窓が主流である一方、欧米では上げ下げ窓が主流です。他にもドイツで発明されたドレーキップ窓(ハンドルを回し、内開きや内倒しができる…
29 Aug 2022
-
藤森照信|第三回 三田演説館の〈上げ下げ窓〉
…ずつ紹介するシリーズ企画。第三回目に取り上げるのは慶應義塾大学の三田キャンパス内にある三田演説館の〈上げ下げ窓〉です。西洋で行っている「スピーチ」をこの国で実践するため、福沢諭吉が「演説」の訳語ととも…
24 Aug 2022
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である (ジャパン・ハウス ロンドン)
2021年12月1日(水)- 2022年4月10日(日) ジャパン・ハウス ロンドン 地下ギャラリー/ 地上階ショーウィンドウ・展示ブース ,開催概要 英文開催名 Windowology:…
27 Oct 2021
-
ジャン・プルーヴェの窓 #2──プルーヴェ自邸の窓
…扉を開けることで大きく長方形に切り取られた景色へと変化するドラマチックな窓でもある。 ,, 窓4: 上げ下げ窓 居室群である、書斎、子供部屋、主寝室、ゲストルーム、そしてキッチンの一部に上げ下げ窓が使…
22 Oct 2021
-
ジャパン・ハウス サンパウロにて『WINDOWOLOGY : 窓学 窓は文明であり、文化である』展を開催
…閉方式には多くのバリエーションがあります。日本では水平にスライドする引き違い窓が主流の一方、欧米では上げ下げ窓が主流です。他にもドイツで発明されたドレーキップ窓(ハンドルを回し、内開きや内倒しができる…
23 Jun 2021
-
ジャパン・ハウス ロサンゼルス『Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である』オンライン展示開催
…閉方式には多くのバリエーションがあります。日本では水平にスライドする引き違い窓が主流の一方、欧米では上げ下げ窓が主流です。他にもドイツで発明されたドレーキップ窓(ハンドルを回し、内開きや内倒しができる…
27 Oct 2020
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である
…閉方式には多くのバリエーションがあります。日本では水平にスライドする引き違い窓が主流の一方、欧米では上げ下げ窓が主流です。他にもドイツで発明されたドレーキップ窓(ハンドルを回し、内開きや内倒しができる…
09 Mar 2020
-
上げ下げ窓
,2枚以上の戸を平行した2本以上の溝またはレールの上を鉛直移動させることによって開閉する窓を「上げ下げ窓」と呼び、上下2枚とも動く。主にイギリスの石造りの住宅で発展し、現在もイギリスの他アメリカで多く…
12 Jun 2019
-
アメリカ編 (下)
さまざまな様式の展開 アメリカ各地で、豊かになって来た人たちが、ジョージアン、フェデラル、グリーク・リバイバル、ゴシック・リバイバル、ヴィクトリアンなどさまざまな様式の住宅を展開し、やがて19世紀末に…
16 Mar 2017
-
窓─「開口部」から「装置」へ
…もっと豊かで細分化されています──たとえば、ベイ・ウィンドウ(出窓)、ボウ・ウィンドウ(弓形出窓)、上げ下げ窓、格子窓、エアフロー・ウィンドウ(二重のガラスのあいだに空気層をもつ窓)、スマート・ウィン…
12 Dec 2018
-
アメリカ編 (上)
…呼ばれるタイプとなる。 ,,,,ケースメント窓とハング窓 小さな窓ガラスを入れた両開き窓から、次第に上げ下げ窓が普及していった過程では、より精巧な細工が可能な建具職人の増加が欠かせなかった。 ,,,マ…
19 Jan 2017
-
第2回 奥行きがもたらす生活の深み
…に移った。この変化の背景には1680年代以降のガラスの性能向上や“sash window” (木製の上げ下げ窓) の生産技術の確立などが影響していると考えられる。 ,,,こうして光と空間に携わる二つの…
08 Mar 2016
-
総論 窓の成り立ち《1》
…シ、アルミサッシ 戦前の鉄の引き抜きサッシの時代に、窓の種類を整理しました。当時は外国から入ってきた上げ下げ窓の技術が残っていました。最近は上げ下げ式はほとんどなくなっていると思いますが、当時の上げ下…
29 Sep 2017
-
第5章 各種構法用サッシと各種開閉方式
…った製品が開発されている。 こと住宅用に限れば、サッシの開閉方式は引違が圧倒的に多い。一時期、台所に上げ下げ窓を付ける場合には大手メーカーには製品がなく、設計者は名も知らないようなメーカーの製品を探す…
11 Mar 2015