丸窓
読み方:まるまど
同義語:
円窓
牛の目窓
英語:
round window
正円形の窓または出入り口。地域や時代を問わず用いられる開口部の形態であり、日本においては、古くは塗り壁を用いた唐様建築に見られるが、近世では主として書院造り、茶室、数寄屋造りに使われた。日本建築の丸窓は禅の悟りを意味する円相からきており、「円窓」という表記が用いられる場合が多い。西洋建築では教会堂の西端に丸窓が設けられる事例が少なくない。イギリスやフランスでは「牛の目窓」という呼称も用いられる。また、ドームの頂上部に設けられた円形の開口部は「オクルス」とも呼ばれる。
Texts From Articles (4)
-
窓から建築を考える
東北大学五十嵐太郎研究室による窓学「窓の歴史学」(2007-2009)の研究成果をまとめた書籍。西洋建築、近代建築、日本建築と古今東西に存在する建築部位である窓を起点に、歴史的観点から建築と窓を論じる…
10 Jun 2014
-
ジャン・プルーヴェの窓 #2──プルーヴェ自邸の窓
…窓の開閉中にシングルガラス(8ミリ厚)が割れてしまい、それ以降中桟が追加されている。 ,, 窓3: 丸窓 プルーヴェの窓でもっとも有名な窓である。以降のプロジェクトでも頻繁に登場する窓だが、よく見比べ…
22 Oct 2021
-
第2回 如庵
…たが、それ以外の特筆すべき開口部として、あと2つ挙げておきたい。ひとつは、躙口に入る前にある特徴的な丸窓。内外ではなく、外部と軒下の間に設けられた、障子のない下地窓である。もうひとつは、点前座前の火灯…
10 Aug 2018
-
第4回 異文化に目を開く窓
…設としての役割を担っている。 今までのヴィス島には存在しなかった木造の建物というだけではなく無双窓や丸窓、縁側など日本の伝統建築の要素を盛り込み、ヴィス島における日本を伝えるユニークな建物となった。 …
30 Jan 2018