障子
読み方:しょうじ
英語:
shōji
かつては部屋と部屋のあいだに設えられた建具(障屏具)の総称であったが、現在では木枠の片面に和紙を張ったもの(明かり障子)だけを障子という。雪景色を見るため一部に透明ガラスを入れた雪見障子などがある。
Texts From Articles (65)
-
藤森照信|第八回 軽井沢夏の家の〈横長連続窓〉モダニズムの夢が日本で実現
…撃を受けたのはそうした統一感に欠けたスタイルではなく、初めて目にする開口部のつくり方だった。内と外は障子と雨戸で、部屋と部屋の間は薄い襖と障子で仕切られ、その仕切りをそっと横に引くと、室内と窓外、部屋…
26 Mar 2024
-
菊竹清訓「芹沢文学館」(現・芹沢光治良記念館)における窓の多様性
…っても天井や壁は打ち放しコンクリートである。この部屋と中央の空間をつなぐ開口部は、内側から両引の襖、障子、そして両開きの框戸と丁寧に三重になっているが、外側の框戸をいっぱいに開くと、なんと1階の両開き…
06 Jun 2024
-
堀口捨己の開口部デザインの集大成 常滑市立陶芸研究所(現・とこなめ陶の森陶芸研究所)
…れた空間があるが、外壁のサッシュはコンクリートの柱間全体を開口としたものであるのに対し、内部の茶室の障子デザインは茶室としての造作から寸法が決まるので、両者の間にはズレが生じる。室内からはこうしたズレ…
18 Sep 2024
-
増田友也《鳴門市文化会館》の窓 ルーバーのほのあかるい空間
…築論は、建築を隔離する壁と捉えることからはじまった。そして、日本の古建築を深く研究する過程で、庇や明障子などによって、室内と室外が半ば隔てられ、半ば連続する両義的な空間の特徴を「半隔離」と概念化した。…
21 Oct 2024
-
東西南北風の吹き抜ける家 林芙美子邸(現・林芙美子記念館)
…考」「襖参考」「離次の間襖参考」「書斎参考」「書斎参考」などのメモが赤鉛筆で記されている。たとえば「障子参考」というメモが書かれた堀口捨己設計の住宅の茶室の外観写真は、離れの北側の障子に似ているし、ま…
19 Dec 2023
-
藤森照信|第九回 掬⽉亭の〈雨戸〉 驚くべき戸廻しの術
…本の住宅は、住宅だけでなく普通の木造建築の開口部は、外側から順に、雨戸、柱、ガラス戸、廊下(縁側)、障子と並んで、障子の内側が畳敷きの部屋となっていた。柱と廊下を除いて開口部を塞ぐ装置としては、雨戸、…
25 Sep 2024
-
藤森照信|第七回 臨春閣の〈障子〉
古今東西の建築を見て回った建築史家の藤森照信氏が、日本全国の歴史的建築から、よりすぐりの魅力をもった「窓」を1件ずつ紹介するシリーズ企画。7回目は、臨春閣の〈障子〉を取り上げます。臨春閣はもともと紀州…
12 Dec 2023
-
鳴門市文化会館
鳴門市内に点在する増田友也の作品群。本建築は増田逝去後に完成した遺作にあたる。 モデュールに則り櫛比するルーバーが作り出す外観はコントラストの強い重厚感を備える。対面する健康福祉交流センターの存在と相…
21 Oct 2024
-
聴竹居
京都郊外の山崎・天王山の麓、淀川への合流地点を望む高台に位置する。居室を中心とした空間は雁行した平面プランによって視線が斜め方向に抜けるのが特徴。幅約6mの縁側は水平連続窓に囲われ、引き違い窓の上部お…
11 Dec 2024
-
常滑市立陶芸研究所(現・とこなめ陶の森陶芸研究所)
常滑駅前の大通りから逸れ、小高い丘の上に建つ本研究所を訪れると、外壁のモザイクタイルを用いた紫色のグラデーションの色彩に不意をつかれる。エントランスは縁を紫色に塗られたガラスブロックによりおぼろげな薄…
18 Sep 2024
-
林芙美子邸
戦時下の1棟あたり30.25坪以下という面積制限から東西2棟の分棟形式で建設され、施主である林芙美子の「東西南北風の吹き抜ける家」へのこだわりが随所に見られる和風住宅である。各部屋には2面以上に窓が配…
31 Jan 2024
-
ヴォーリズ建築事務所「駒井家住宅」の窓
…ある。 ,,和室の意匠 和室の導入も本邸の特色で、1階ホールの南には6畳間の和室がある。6畳間は襖、障子戸に床の間を備えており、上質の和室といえる。南と西面には出窓(肘掛け窓)の内側に障子が入れられて…
25 Oct 2023
-
吉村順三・奥村昭雄「愛知県立芸術大学」の窓 自然と棲まう具体の科学
…ょうかね。 そういうのをうまい建築はちゃんとうまくやっていますね。桂離宮なんてうまいですね。あの窓の障子のとり方やなんか、とてもとれそうもないような裏のゲーブルのところにあかりとりの窓なんかがあるでし…
21 Sep 2023
-
桂カトリック教会
…しコンクリートの壁面にあけられた丸窓はガラスがはめ殺しになっており、重なるようにして室内側には木製の障子戸、室外側には木製の引違いガラス戸と網戸が連続している。 日本の伝統的な建築様式に見られる「繊細…
12 Jan 2024
-
藤森照信|第六回仁和寺金堂の〈蔀〉
…窓には、もうひとつの「世界でただひとつ」がある。一般的な日本の窓の場合、たとえ開口面積の大きい雨戸や障子やガラス戸のような場合でも、窓を開けても壁面は見えるのに、蔀の場合、頭上に身を隠すと、壁面に見え…
12 Sep 2023
-
ザ・プリンス 軽井沢:清家清の窓の素材性
…す。しかし清家は日本の「窓」の語源は「間」の「戸」であるといいます。日本の木造建築では、柱と柱の間に障子や襖などの戸を入れて内外を仕切ることが窓の原型だという意味です。本論では清家の窓のデザインがどの…
12 Oct 2023
-
札幌の家
鉄骨フレームのコールテン鋼、壁のレンガと地元で製造された建材を用い、札幌市郊外に建てられた平屋のモダニズム建築は、設計者自らが「実験住宅」と呼ぶ。FIX窓と片引き窓を組み合わせたコールテン鋼製の連窓は…
31 Jan 2024
-
藤森照信|第五回旧閑谷学校講堂の〈火灯窓〉日本らしくない日本の窓
…に囲われた一番内側を、寝殿造においては「身舎(もや)」、その外側を「庇(ひさし)」といい、庇の板壁に障子入りの火灯窓が付く。そしてその外側にぐるりと回る場所を、寝殿造においては「孫庇」、普通の建築では…
22 Feb 2023
-
「札幌の家・自邸」の試み
北海道を代表する建築家・上遠野徹(1924-2009)による「札幌の家・自邸」は、コールテン鋼の鉄骨フレームによるカーテンウォール、複層サッシ、銅管による床暖房などの技術が、レンガ壁や障子戸といった地…
07 Feb 2023
-
西川純司(社会学者)「近代日本における感染症と微気候をめぐる実践」
…ていくと、やはり風通しを良くすることに大きな注意が向けられていました。回転式の窓を付けること(A)、障子の上部に紙を貼らないことで通風を確保すること(B)、無双窓と呼ばれる窓を付けること(C)などが求…
04 Apr 2023
-
[会期延長]デンマーク・ヴィラム・ウィンドウ・コレクションにて「Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である」展を開催
…ができます。香川県の栗林公園にある茶屋「掬月亭(きくげつてい)」を24時間撮影した短編映画では、襖や障子などを動かすことで、内部空間の表情が劇的に様変わりする様子を紹介します。 ,環境の窓 環境の変…
29 Aug 2022
-
藤森照信|第三回 三田演説館の〈上げ下げ窓〉
…で発した問いに戻り、どうして明治最初期の大工棟梁たちは、上げ下げ窓を偏愛したのだろう。 伝統的な窓の障子や板戸と違い、水平ではなく垂直の方向に動くことが、彼らの好奇心を刺激した、からではないか。 , …
24 Aug 2022
-
第1回 吉村順三《旧・園田高弘邸》(現・伊藤邸)庭へ誘う掃き出し窓と、 場所をつくる腰窓
…尺(約1,060mm)の幅でつくられ、1階は引込戸、桁をはさんで2階ははめ殺しで、どちらも横3分割の障子が付いていた。これは、演奏者を斜め後ろから照らす窓。楽譜を照らす役割をもったと思われる。この窓は…
26 Mar 2022
-
藤森照信|第二回擁翠亭の〈十三窓〉茶室がたどり着いた多様なる窓
…一部をくりぬいて窓にしたりしている。加えて、各窓には桟が入ったり、竹が細かく格子状に組み込まれたり、障子が白く見えたり、あまりに多様性が重視され過ぎているではないか。さほど広くない空間にこれほど多種多…
24 Mar 2022
-
擁翠亭11 床脇の下地窓、12 連子窓と倹飩襖
…った事も考えられる。 12 連子窓と倹飩襖 連子窓の下辺が畳に接していること、床脇壁の窓の建具が障子ではなく倹飩(けんどん)(枠の上下に溝をつけて上げ落としする扉)の襖であることは擁翠亭独自の創意…
05 Dec 2021
-
擁翠亭06 / 07 下地窓と連子窓、08 躙口、09 / 10 下地窓と連子窓
,06 / 07 下地窓と連子窓 遠州が好んだ連子窓の上に下地窓を重ねる手法。下地窓の室外側には簾、連子窓の室内側は片引き障子で構成されている。 08 躙口 躙口(にじりぐち)とは、客のために設けられ…
04 Dec 2021
-
擁翠亭03 風炉先窓
…、窓は隅丸の縁は蛤端に仕上げ、釣棚の方には七寸位を壁にして竹を方立にし、敷居、鴨居には一筋溝を作り、障子は勝手の方に引くようにして、開けたときは窓の半分くらいの引き余りとする。 擁翠亭について 日本…
02 Dec 2021
-
擁翠亭01 / 02 色紙窓
…した窓のこと。窓を配置した姿が色紙ちらしの張りつけに似ていることからこの名がある。上を連子窓で両引き障子、下は下地窓にして片引きの障子で構成されている。 擁翠亭について 日本の茶室は狭い空間に多くの…
01 Dec 2021
-
擁翠亭04 / 05 下地窓と連子窓
,04 / 05 下地窓と連子窓 連子窓の上に下地窓を重ねる手法は遠州が好んだもので、擁翠亭では三ヶ所繰り返している。下地窓は片引き障子、連子窓は両引きの襖で構成されている。畳際の小襖は他の茶室には見…
03 Dec 2021
-
『Windowology: New Architectural Views from Japan』中谷礼仁 オンライントーク – 柱間装置:日本建築における空間の豊かさ
…てい)」を24時間撮影した短編映画「Transition of Kikugetsutei」にて、襖や障子などを動かすことで、内部空間の表情が劇的に様変わりする様子を紹介しています。 *研究内容の…
18 Feb 2022
-
角海家/望楼の窓
…の北前船の荷下ろしの様子を確かめることができた。内部は4畳半の広さで開口部は出窓となっており、雨戸と障子窓の懐は450mmある。 ,,,角海家 (廻船問屋/石川県輪島市門前町黒島町) ,本コラムは、世…
14 Jan 2022
-
藤森照信|第一回 平野家住宅の〈ガラス戸〉光を通す魔法の障子がやってきた
…かしかないヨーロッパと対比的に、日本の家の内外の仕切りは、外から順に “雨戸”、“縁側(廊下)”、“障子”、となり、障子の内側に畳を敷いた部屋が広がる。その間、壁はなく、雨戸位置に接する内側のラインに…
09 Dec 2021
-
廻船問屋瀧田家/収納と窓
愛知県常滑市にある廻船業を営んでいた旧滝田家の住宅。収納の奥行き分の厚みが窓に深さをつくりだし、光がぼんやりと入り込む。開口部には障子、収納の引き戸には板戸が設けられているが、収納の引き戸を開口部側に…
03 Dec 2021
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である (ジャパン・ハウス ロンドン)
2021年12月1日(水)- 2022年4月10日(日) ジャパン・ハウス ロンドン 地下ギャラリー/ 地上階ショーウィンドウ・展示ブース ,開催概要 英文開催名 Windowology:…
27 Oct 2021
-
第1回 「鬼」の来る窓 屏東編
…と増やしていく。まずは昨年貼った春聯(すでに色あせている)を剥がし、同じ位置に糊を使って貼っていく。障子を一年に一度貼り替えるような感覚に似ている。 ,,,,これだけ貼ってしまうと、逆に貼らなかった開…
14 Sep 2021
-
旧杉原家住宅/養蚕農家の反復窓
…する工程を行っていた。養蚕作業を行うため、明り取りの窓が各間毎に設けられている。柱間のちょうど半分に障子がおさめられて、引き込めるようになっており、壁面と窓が交互に反復している。 ,,,,旧杉原家住宅…
09 Jul 2021
-
堀江敏幸|気泡に封じ込められた微笑──夏目漱石『硝子戸の中』から
…治32年12月、高浜虚子から贈られたものである。ほどなく子規は漱石に宛てて、病室の南側の窓が「ガラス障子」になり、寒気も防げるし昼間は日光が入ってあたたかいと伝えている。この子規庵の写真も記憶に刷り込…
23 Dec 2020
-
愛媛蚕種/養蚕小屋の窓
…、窓から荷物の出し入れをする。廊下に挟まれた飼育室では、蚕の育成のためヒーターによる熱で室内を温め、障子の開閉により、25〜26℃に温度を保っている。蚕の餌の桑は建物の裏山から調達している。 ,,,,…
20 Jan 2021
-
奥山由之インタビュー不透明な窓から描き出す東京のひとびと
…読ませていただいて、日本建築の窓には西洋建築とは異なる成り立ちがあると知り、そこから不透明なガラスが障子の文化などとも紐付いた上で、日本人の心象になじみが良いのでは、と自分なりの考察をはじめたのです。…
28 Jun 2023
-
窓の短編映画 “柱都”
,movie “A City of Columns” ,柱間装置とは柱と柱の間に取り付けられる建築の部位すべてのことをさす文化財用語である。具体的には、壁、障子や襖など各種建具などがあげられる。木造軸…
03 Aug 2020
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である
…造を生み出すことができます。西洋とは根本的に概念が異なる日本建築は、開口部によって外部と接続し、襖や障子などで空間を分けて新しい部屋をつくり出すなど、内部空間の表情をがらりと変えることができるのです。…
09 Mar 2020
-
第29回 イラン・エスファハン編「宗教と街」
…視線だけではなく、この土地に降り注ぐ強すぎる太陽光から「害」を受けないための工夫でもあるのだ。これは障子に親しんできた日本人にも、馴染みやすいものかもしれない。 一方、同じイランでもマースーレ村の素朴…
19 Feb 2020
-
窓の短編映画 日吉大社“The Birth Canal”
,movie “The Birth Canal” 柱間装置とは柱と柱の間に取り付けられる建築の部位すべてのことをさす文化財用語である。具体的には、壁、障子や襖など各種建具などがあげられる。木造軸組の建…
17 Jan 2017
-
第3回 桂離宮 賞花亭
…に軽やかな下地窓。第1回、第2回とみてきた茶室の窓の捉え方では到底説明がつかない構成である。 第一に障子がなく、吹き放しになっている。これだけを見るとはたして窓と呼んでよいものか迷うところだが、葦の小…
03 Oct 2018
-
安藤桃子 窓を描く監督
…象的なシーンがいくつか見受けられました。特に頑固者のお年寄り、真壁義男の自宅で展開されるシーンでは、障子から洋風のものまで色々な種類の窓が用いられていますね。 安藤 そうなんです。例えば、妻・静江の部…
22 Jun 2018
-
第2回 如庵
…いう「見立て」を念頭において図を見ていただきたい。 ,,まず、上図の躙口上の連子窓から見ていきたい。障子は左側が柱にくっついている。敷居は柱と柱に、鴨居は柱と方立にそれぞれ掛け渡されている。鴨居・敷居…
10 Aug 2018
-
窓の短編映画 “THE CORALLUM”
,movie “THE CORALLUM” ,柱間装置とは柱と柱の間に取り付けられる建築の部位すべてのことをさす文化財用語である。具体的には、壁、障子や襖など各種建具などがあげられる。木造軸組の建築に…
10 Jul 2018
-
建築の民族誌/後編
…ついては理解することができますが、窓というのは実際に使わないと分からないことがたくさんあります。特に障子とかふすまは、彼らが受けてきた防音対策や断熱材、セキュリティーなどに関する教育を覆してしまいまし…
07 Jun 2018
-
第1回 妙喜庵待庵
…で、大変な革新といえよう。 ,「草」と「真」、見立て 茶室の窓を構成する要素は3つある。 柱/梁、障子、そして土壁。これらを視覚情報だけで判断していては茶室の窓の本質は見えない。なぜなら、茶室が生ま…
18 May 2018
-
西沢立衛 中と外をつなげる窓
…象に残っています。 ──日本の窓はどうでしょう? 西沢 窓ではないですが、京都にあるお寺の縁側。あの障子の開かれ方は素晴らしいですね。 現代建築でひとつ思い出すのは、安藤忠雄さんの窓かな。オリジナリテ…
06 Sep 2016
-
東京国立近代美術館企画展「窓と写真」からの考察
…たら違うのかもしれないですね。 ホンマ もちろんアメリカの感覚とも違ってきますね。日本の場合の窓は、障子だったり。 増田 境界がかなりあいまいですよね。 ,,ホンマ アンドレアス・グルスキーの作品『香…
06 Sep 2016
-
窓の短編映画 Transition of Kikugetsutei 栗林公園・掬月亭
…柱間装置とは柱と柱の間に取り付けられる建築の部位すべてのことをさす文化財用語である。具体的には、壁、障子や襖など各種建具などがあげられる。木造軸組の建築においては建具に限らず床に敷かれた板や畳、そして…
28 Oct 2015
-
総論 窓の成り立ち《4》
建築家・内田祥哉氏による若手建築家・研究者のための、「窓」を通じて建築を考える「窓ゼミナール」。カーテンウォールの成り立ちを解説した前回に次ぎ、最終回では、日本とアメリカでの窓の構法への認識のちがいか…
17 Jan 2018
-
総論 窓の成り立ち《3》
建築家・内田祥哉氏による若手建築家・研究者のための、「窓」を通じて建築を考える「窓ゼミナール」。戦後日本でのサッシの誕生から、ガラスブロックが用いられるようになった過程を解説した前回に次ぎ、ニューヨー…
13 Dec 2017
-
第2回 ふるさとを抱く窓
…家の窓」を共同で製作した。 ,,その窓は古民家の二階を上がって北側に面している。建物の老朽化により、障子は破れ、窓枠は腐り、雨戸も機能していなかった。私たちが何カ月かおきに田根を訪れるとき以外、そこは…
08 Nov 2017
-
総論 窓の成り立ち《2》
…、まだカーテンウォールが登場する前の、日本での知られざるガラス事情が明かされる。 , 日本の窓、襖、障子 内田祥哉 こちらは《元興寺》の写真ですが、障子がもともと入っていたとなると時代的におかしいので…
31 Oct 2017
-
総論 窓の成り立ち《1》
…らあったのかということです。そうなると、やっぱりガラスのことを話さざるをえない。日本の場合は 明かり障子がありましたが、ヨーロッパはそうはいきませんでした【図1】。日本の障子はいつごろからあったので…
29 Sep 2017
-
テクノロジーが変える窓の未来
…で製作されており、建築の全般的な特徴や言語とよく一致しています。 能作 そのスクリーンとは、我々が「障子」と呼ぶ日本の伝統的な紙製のものです。現在、その枠はアルミに置き換えられ、障子紙もワーロン製のも…
06 Sep 2016
-
作家・堀江敏幸 夢想の枠としての窓
…した窓より、ふつうの日本家屋の窓に親しみがあるんです。雨戸を開けて、引き戸を開ける。平屋の一階なら、障子の張られた採光窓や箒の掃き出し口など、開口部がたくさんありました。そういう中で、いちばん心に残っ…
19 Jul 2016
-
能作文徳『Steel House』
…いたため、家には銅製の火鉢、香炉、文鎮、置物などが残されています。座敷にある木彫が施された欄間や雪見障子は、家族にとっては懐かしいもので、既存の塀や外壁、土間に使われていたタイルや石なども庭の舗装とし…
27 May 2016
-
今村水紀+篠原勲/miCo. 『駒沢公園の家』
…と思っています。窓のディテールでも、フィックスは見付を細く納めていますが、逆に、既製のアルミサッシは障子部分の見付がゴツいことが結構いいなと思っています。明らかに開きそうという感覚は重要で、昔からの伝…
27 May 2016
-
第6章 サッシの断熱性及び気密性の向上
…けサッシが発売された。この製品も北海道での断熱窓への使用を前提として、室内側にもうー組のサッシまたは障子を設ける事を考慮した製品である。なお外付けサッシは、片持ち構造で外に張り出すため枠の強度を高める…
27 May 2015
-
第5章 各種構法用サッシと各種開閉方式
…、本格的にPC用アルミサッシを生産しているが、これはRC用の枠をそのまま用いて、戸(サッシ業界では「障子」と呼ぶことも多いが、JASS 16 の正式呼称は「戸」)だけを住宅用に変えたものである。トーヨ…
11 Mar 2015
-
第4章 アルミサッシの多様化と高性能化
…1年には不二サッシが、清掃が楽なノンレールサッシを発売した。しかし構造的にもコスト的にも不利であり、障子の建て込みも大工が簡単にできるものではない等の理由で、普及には至らなかった。 〈防犯性 ロック機…
16 Feb 2015
-
第1章 アルミサッシの初期の様々な試み
…(7号館)でも、1963年新築当時の鋼製サッシの腐食が進行していたため、1992年にスチールサッシの障子と方立を除去し既存枠にアルミを被せる工法で改修された。 〈プレファブ住宅での試み〉 戦後の復興の…
23 May 2014