WINDOW RESEARCH INSTITUTE

がらすしょうじ(硝子障子)

がらすしょうじ(硝子障子)

格子状の木枠に和紙ではなく板ガラスをはめ込んだ障子。紙貼りの障子よりも耐久性と眺望に優れることから、日本家屋の縁側に用いられることが多い。板ガラスが国産化された明治40年以降に取り入れられ始め、大正から昭和初期にかけて広く普及した。初期は小さなガラス片を使う程度だったが、次第に使用面積が拡大した。「東障子」とも呼ばれる。