WINDOW RESEARCH INSTITUTE

しょうじ(障子)

しょうじ(障子)

shoji 

格子状に組んだ木枠の片面に和紙を張った日本固有の建具。戸を閉めたまま外光を取り入れられる点が特徴で、平安時代末期に登場したとされる。当初は高価な和紙や組木技術の制約から貴族の間で限定的に用いられていたが、やがて公家や武家の住宅に広まり、書院造とともに定着した。江戸時代には和紙の製造技術の向上と畳割による規格化により、既製品として庶民の住宅にも普及。もとは「明障子」と呼ばれていた。