かとうまど(火頭窓)
かとうまど(火頭窓)
上部が繰り型の曲線をなす窓。多くは頂部が尖頭アーチ状となっている。鎌倉時代に禅宗様建築とともに中国から伝来し、当初は禅宗寺院に用いられたが、のちに神社や城郭、書院造の住宅にも広く取り入れられた。竪框が垂直なものほど時代が古く、下部が開いているものほど新しいとされる。、木造建築における「火」の字の忌避から「火頭」ではなく、「花頭」「華頭」などの表記が用いられることもある。「源氏窓」とも呼ばれ、窓縁を設けず周囲を塗りまわした形式は「洞火灯」と呼ばれる。