WINDOW RESEARCH INSTITUTE

かとうまど(花頭窓)

かとうまど(花頭窓)

上部が繰り型の曲線をなす窓。多くは頂部が尖頭アーチ状となっている。鎌倉時代に禅宗様とともに伝わった意匠のひとつで、竪框が垂直のものほど時代が古く、下部が開いているものほど新しいとされる。もとは「火灯」の字を使っていたが、木造建築 ゆえに火がかかることを忌避し、「花頭」と書くようになったといわれている。ほかにも「架燈」「火燈」「瓦」などさまざまな字を当てる。「源氏窓」とも呼ばれる。窓縁をつくらず、周囲を塗りまわした場合は「洞火灯」という。