パラディアンウィンドウ
パラディアンウィンドウ
Palladian window
中央に大きな半円アーチ型の開口部を持ち、その両側に矩形の小さな開口部を備えた三連窓。16世紀のイタリア人建築家アンドレーア・パラーディオが多用したことに名前の由来があり、「パラディアンモチーフ」とも呼ばれる。また、セバスティアーノ・セルリオが『建築書』(1537年)で初めて詳述したことから、「セルリアーナ」または「セルリアン・モチーフ」とも呼ばれる。しかし、こうしたモチーフの窓は、パラーディオやセルリオ独自の発案ではないことから、「ヴェネツィアンウィンドウ」や「ヴェネツィア風窓」と呼ばれることもある。17~18世紀には、イタリア建築の影響を受けたイギリスのパラディアン様式で広く普及した。