れんじまど(連子窓)
れんじまど(連子窓)
細い木材や竹の連子子を縦または横に一定の間隔で並べた窓。寺院や神社の本堂や回廊で用いられる場合が多い。茶室においては竹が用いられ 、敷鴨居に白竹を打ち付け、内側に戸を引き違いの戸を設ける。構造的にあまり大きな開口を設けることができない下地窓と併用することで、開放性が添えられる。通常は連子子を縦に並べるが、これを横に並べる場合もあり、前者は「竪連子窓」、後者は「横連子窓」という。開口部の外側に細い丸竹を打ち詰めて連子子の隙間を塞いだ場合は「有楽窓(盲連子窓)」という。