めくらまど(盲目窓)
めくらまど(盲目窓)
blind window, blank window, false window
開口部が塞がれた窓。建物の壁面に視覚的な変化をもたらす意匠であり、採光や換気といった窓本来の機能はない。その多くは、17世紀末から19世紀中期にかけてヨーロッパの複数の国で施行され、窓の数に応じて徴収された固定資産税「窓税(window tax)」を回避するため、既存の窓を塞いだ名残である。広い外壁面の装飾や、ファサードの対称性を強調する目的で設けられることもある。