English
RESEARCH
窓の空間心理学
窓の仕事学
窓をつくることから学ぶ
窓の社会学
窓ゼミナール
窓のふるまい学
中国建築の窓
柱間装置の文化誌
窓の変遷史
窓語アラカルト
融通無碍な境界
INTERVIEWS
COLUMNS
堀江敏幸(作家)
横溝静(アーティスト)
ビョン・ヨングン(水彩画家)
千街晶之(ミステリ評論家)
穂村弘(歌人)
滝口悠生(小説家)
オシアン・ワード(美術評論家)
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
フランチェスコ・ザノット(写真評論家/キュレーター)
柴田直美(編集者)
マシュー・ファーゴ(翻訳者)
三井嶺(建築家)
正田智樹(研究者)
和田菜穂子(建築史家)
ホンマタカシ(写真家)
黒河内真衣子(mame)
大西麻貴+百田有希(建築家)
柴田隆寛(編集者)
山本憲資(Sumally)
服部 円 (編集者)
安東陽子 (安東陽子デザイン)
原田雄次 (Smiljan Radic)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
川島奈々未(東京大学大学院)
舟木嶺文(studio D architects)
田中元子(mosaki)
窓研究所
PROJECTS
イベント
助成
書籍
過去のイベント
ニュース
窓研究所について
Keyword Search:
窓学展
デ・ルッキ
写真
ホンマタカシ
SANAA
カーテン
RESEARCH
窓の空間心理学
窓の仕事学
窓をつくることから学ぶ
窓の社会学
窓ゼミナール
窓のふるまい学
中国建築の窓
柱間装置の文化誌
窓の変遷史
窓語アラカルト
融通無碍な境界
INTERVIEWS
COLUMNS
堀江敏幸(作家)
横溝静(アーティスト)
ビョン・ヨングン(水彩画家)
千街晶之(ミステリ評論家)
穂村弘(歌人)
滝口悠生(小説家)
オシアン・ワード(美術評論家)
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
フランチェスコ・ザノット(写真評論家/キュレーター)
柴田直美(編集者)
マシュー・ファーゴ(翻訳者)
三井嶺(建築家)
正田智樹(研究者)
和田菜穂子(建築史家)
ホンマタカシ(写真家)
黒河内真衣子(mame)
大西麻貴+百田有希(建築家)
柴田隆寛(編集者)
山本憲資(Sumally)
服部 円 (編集者)
安東陽子 (安東陽子デザイン)
原田雄次 (Smiljan Radic)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
川島奈々未(東京大学大学院)
舟木嶺文(studio D architects)
田中元子(mosaki)
窓研究所
PROJECTS
イベント
助成
書籍
過去のイベント
ニュース
窓研究所について
Keyword Search:
窓学展
デ・ルッキ
写真
ホンマタカシ
SANAA
カーテン
窓研究所
Columns
食
Recommended
Recent
Most Popular
COLUMNS
コラムやレポート
第2回 トレンティーノの貴腐ワイン
正田智樹(研究者)
堀江敏幸|気泡に封じ込められた微笑──夏目漱石『硝子戸の中』から
堀江敏幸(作家)
第33回 エジプト・ナイル編 「ナイルを駆け抜ける」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
地球ではないような窓辺の景色
ビョン・ヨングン(水彩画家)
ドレーキップ窓
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
横すべり出し窓
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
Ch.3 ビューファインダー/透明性と窃視
千街晶之(ミステリ評論家)
曇りガラスに滲み出す生活
ビョン・ヨングン(水彩画家)
滝口悠生|第3回 自宅
滝口悠生(小説家)
第32回 エジプト・カイロ編(2) 「アーチに向かう」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
カーテンウォールのなかの自然
ビョン・ヨングン(水彩画家)
横溝静|Today/Yesterday #1
横溝静(アーティスト)
千街晶之|覗く者と覗かれる者 ミステリにおける窓の役割
千街晶之(ミステリ評論家)
縦すべり出し窓
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
第31回 エジプト・カイロ編「複合する街」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
穂村弘 短歌に詠われた窓たち(後編)
穂村弘(歌人)
滝口悠生|第2回 サジヤ(渋谷・神山町)
滝口悠生(小説家)
電動窓
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
穂村弘 短歌に詠われた窓たち(前編)
穂村弘(歌人)
高所用窓
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
第30回 ヨルダン・ペトラ編「大地を直感する」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
窓辺のひとびと|岸辺幼稚園(代々木上原)
滝口悠生(小説家)
第29回 イラン・エスファハン編「宗教と街」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
Ch.2 フレーム―視覚的な装置、あるいはトロンプ・ルイユ(だまし絵)としての窓
オシアン・ワード(美術評論家)
第5回 北イタリア・モデナの“伝統的な”バルサミコ酢
正田智樹(研究者)
両開き窓
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
第28回 イラン・マースーレ編「ずれる窓」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
第27回 イラン・ヤズド編「砂漠で呼吸する」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
写真は窓辺で生まれる―象徴と写実
フランチェスコ・ザノット(写真評論家/キュレーター)
第26回 イラン タフテ・ソレイマーン編「囲うことから」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
上げ下げ窓
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
第4回 ボルミダ渓谷・段々畑の赤ワイン
正田智樹(研究者)
引違い窓
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
第25回 イラン・タブリーズ編「都市はバザール」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
Ch.1 アトリエから見るアーティストの内面
オシアン・ワード(美術評論家)
写真は窓辺で生まれる―写実への闘い
フランチェスコ・ザノット(写真評論家/キュレーター)
小窓ブロックの生垣
マシュー・ファーゴ(翻訳者)
第24回 イラン・東ギーラーン編「家を“置く”」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
第3回 ジベッロ村の生ハム・クラテッロ
正田智樹(研究者)
Adobe ウィンドウズ
マシュー・ファーゴ(翻訳者)
第23回 イラン・東ギーラーン編「家を“置く”」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
「FREESPACE」を窓から覗く PART 3
柴田直美(編集者)
「FREESPACE」を窓から覗く PART 2
柴田直美(編集者)
第22回 インド・キッバル「かくれた穴」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
「FREESPACE」を窓から覗く PART 1
柴田直美(編集者)
第3回 桂離宮 賞花亭
三井嶺(建築家)
第2回 如庵
三井嶺(建築家)
第21回 インド・キッバル「かくれた穴」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
サンフランシスコの一つ残し
マシュー・ファーゴ(翻訳者)
第1回 ヴェッサーリコ村のニンニクの窓
正田智樹(研究者)
第20回 インド・キナウル地方「張り出しの村」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
第1回 妙喜庵待庵
三井嶺(建築家)
第19回 インド・キナウル地方「張り出しの村」(中編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
第18回 インド・キナウル地方「張り出しの村」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
第17回 シェムリアップ 「洪水と床」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
第16回 シェムリアップ 「洪水と床」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
第15回 東チベット・色達 「赤いスリバチ」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
第3回 往来のための開口部
和田菜穂子(建築史家)
第14回 東チベット・色達 「赤いスリバチ」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
第2回 風景のための開口部
和田菜穂子(建築史家)
第1回 光のための開口部
和田菜穂子(建築史家)
第13回 タシュクルガン「天窓の記憶」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
017 Assisi / Rome / Tivoli / Helensburgh
窓研究所
第12回 タシュクルガン「天窓の記憶」(中編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
016 Paris / Amsterdam
窓研究所
第11回 タシュクルガン「天窓の記憶」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
015 Assisi / Paris / Amsterdam
窓研究所
014 London / York
窓研究所
第10回 トルファン「海より低い砂漠」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
013 London / Assisi
窓研究所
012 London / London / London
窓研究所
第9回 トルファン「海より低い砂漠」(中編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
011 London / Brussels / London
窓研究所
第8回 トルファン「海より低い砂漠」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
010 Paris / Rome / Paris
窓研究所
009 Brussels / Amsterdam
窓研究所
008 Paris / Paris / Paris
窓研究所
第7回 張村「地下の都合」(後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
第二回 ニューヨークのウォーター・タンク
ホンマタカシ(写真家)
007 Assisi / Amsterdam
窓研究所
第6回 張村「地下の都合」(中編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
006 London / Foligno / London
窓研究所
第5回 張村「地下の都合」(前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
005 Paris / Paris / Paris
窓研究所
第4回 烏鎮・「景区」外の家 (後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
004 Paris / Amsterdam
窓研究所
第3回 烏鎮・「景区」外の家 (前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
003 London / York / Utrecht
窓研究所
第2回 上海・窓から生える鉄の棒 (後編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
002 Utrecht / London / Assisi
窓研究所
001 Foligno / Brussels / York
窓研究所
第一回 トーベ・ヤンソンの窓
ホンマタカシ(写真家)
第1回 上海・窓から生える鉄の棒 (前編)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
第3回 マニアの目から見たグラスハウス
川島奈々未(東京大学大学院)
第3回 アラブ世界研究所
田中元子(mosaki)
第3回 華やいだ通りの情景
舟木嶺文(studio D architects)
第2回 サヴォワ邸 (フランス・パリ)
田中元子(mosaki)
第1回 パンテオン
田中元子(mosaki)
第2回 奥行きがもたらす生活の深み
川島奈々未(東京大学大学院)
第2回 恐怖と歓楽、そして劇場として
舟木嶺文(studio D architects)
記憶を切り取る象徴 あるいは表象の出入口
黒河内真衣子(mame)
第1回 煉瓦色のシークエンスを辿って
川島奈々未(東京大学大学院)
第1回 フランス窓 ─パリの呼吸と眼─
舟木嶺文(studio D architects)
第3回 チロエ島 カモメが舞う場所
原田雄次 (Smiljan Radic)
第2回 窓の本棚
大西麻貴+百田有希(建築家)
第2回 バルパライソ ─瞳の奥の楽園─
原田雄次 (Smiljan Radic)
窓の彩りを考える
安東陽子 (安東陽子デザイン)
庭園美術館の窓
山本憲資(Sumally)
第1回 窓の本棚
大西麻貴+百田有希(建築家)
衣食住の窓
柴田隆寛(編集者)
第1回 アンデス山脈水平事情
原田雄次 (Smiljan Radic)
猫とファッションと窓
服部 円 (編集者)
堀江敏幸『戸惑う窓』
窓研究所
ベルンハルト M. シュミッド 『世界の窓』
窓研究所
qp、 柴崎友香、 中山英之 『窓の観察』
窓研究所
中野正貴『東京窓景』
窓研究所
浜本隆志『「窓」の思想史 日本とヨーロッパの建築表象論』
窓研究所