English
リサーチ
窓の仕事学
窓をつくることから学ぶ
窓の社会学
窓ゼミナール
窓のふるまい学
中国建築の窓
柱間装置の文化誌
窓の変遷史
窓語アラカルト
融通無碍な境界
インタビュー
カルチャー
柴田直美(編集者)
マシュー・ファーゴ(翻訳者)
三井嶺(建築家)
正田智樹(研究者)
和田菜穂子(建築史家)
ホンマタカシ (写真家)
黒河内真衣子 (mame)
大西麻貴+百田有希 (建築家)
山本憲資 (Sumally)
服部 円 (編集者)
安東陽子 (安東陽子デザイン)
原田雄次 (Smiljan Radic)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
川島奈々未 (東京大学大学院)
舟木嶺文 (studio D architects)
田中元子 (mosaki)
窓研究所
出版・イベント
書籍
イベント
ニュース
窓研究所について
おすすめキーワード:
窓学展
デ・ルッキ
写真
ホンマタカシ
SANAA
カーテン
リサーチ
窓の仕事学
窓をつくることから学ぶ
窓の社会学
窓ゼミナール
窓のふるまい学
中国建築の窓
柱間装置の文化誌
窓の変遷史
窓語アラカルト
融通無碍な境界
インタビュー
カルチャー
柴田直美(編集者)
マシュー・ファーゴ(翻訳者)
三井嶺(建築家)
正田智樹(研究者)
和田菜穂子(建築史家)
ホンマタカシ (写真家)
黒河内真衣子 (mame)
大西麻貴+百田有希 (建築家)
山本憲資 (Sumally)
服部 円 (編集者)
安東陽子 (安東陽子デザイン)
原田雄次 (Smiljan Radic)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
川島奈々未 (東京大学大学院)
舟木嶺文 (studio D architects)
田中元子 (mosaki)
窓研究所
出版・イベント
書籍
イベント
ニュース
窓研究所について
おすすめキーワード:
窓学展
デ・ルッキ
写真
ホンマタカシ
SANAA
カーテン
窓研究所ホーム
リサーチ
アルミ
おすすめ順
新着順
今月のランキング
RESEARCH
窓研究所が研究者・建築家とともに取り組む研究
JRA 日高育成牧場1000m 馬場
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
武工房
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ブリーダーズ・スタリオン・ステーション厩舎
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
肥後屋
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
チャールズ・レニー・マッキントッシュ設計 レストランの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
窓の短編映画 “THE CORALLUM”
早稲田大学 中谷礼仁研究室
佐秋鋳造所
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
藤屋
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
天神産紙工場
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
磐乃井酒造
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ル・コルビュジエ設計 繊維工業会館の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
第5回 「窓をつくることで見える世界」から考えること
小林博人 (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
ホーチミン 統一会堂 (旧大統領宮殿) の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
カルロ・スカルパ設計 店舗の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ウィーン 本屋の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ケビン・ロウ設計 オフィスビルの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
第4回 異文化に目を開く窓
ベニアハウスプロジェクトチーム/小林博人研究室 (慶應義塾大学)
ポルトヴェーネレ レストランの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
総論 窓の成り立ち《4》
内田祥哉 (建築家)
第3回 開ける窓の楽しみ
コンゴ・アカデックス小学校プロジェクトチーム/小林博人研究室 (慶應義塾大学)
ミコノス島 レストランの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
総論 窓の成り立ち《3》
内田祥哉 (建築家)
サラエボにある花屋の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ルイス・カーン設計 カフェテリアの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
第2回 ふるさとを抱く窓
田根プロジェクトチーム/小林博人研究室 (慶應義塾大学)
ジェフリー・バワ設計 バンガローの出窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
総論 窓の成り立ち《2》
内田祥哉 (建築家)
ベントタ ホテルプールサイドの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
イスタンブール モスクの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
総論 窓の成り立ち《1》
内田祥哉 (建築家)
モスタル 住宅の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ミース・ファン・デル・ローエ設計 住宅の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
第1回 自ら介入するデザイン・アクション:窓をつくることで見える世界
小林博人 (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
アルヴァロ・シザ設計 ラウンジの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ルイス・バラガン設計 中庭に向いた窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ルイス・バラガン設計 住宅の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
明洞 (ミョンドン) カフェの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
エドウィン・ラッチェンス設計 大広間の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
エドウィン・ラッチェンス設計 食堂の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ブダペスト カフェの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
韓屋村(ハノクマウル)内 住居の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
チャールズ・レニー・マッキントッシュ設計 リビングルームの出窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
チャールズ・レニー・マッキントッシュ設計 ダイニングルームの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
アメリカ編 (下)
八木幸二 (建築家)
Ⅴ 窓の犯罪学
原田 豊 (科学警察研究所犯罪予防研究室特任研究官)
アルヴァロ・シザ設計 大学図書館の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
Ⅳ 超高層マンションと窓─機能性から眺望性へ─
山本理奈 (東京大学大学院総合文化研究科助教)
アメリカ編 (中)
八木幸二 (建築家)
Ⅲ 窓が増える社会、減る社会─変動期の「窓」問題から考える─
町村敬志 (一橋大学社会学研究科教授)
ジミー・リム設計 自邸の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
Ⅱ 「見えない光」と窓
西川純司 (神戸松蔭女子学院大学講師)
ル・コルビュジエ設計 ラ・ロッシュ邸の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
Ⅰ メディアとしての窓─なぜ窓越しに眺めることは楽しいのか─
浜 日出夫 (慶應義塾大学文学部教授)
窓がつくる社会、社会がつくる窓
町村敬志 (一橋大学社会学研究科教授)
九龍 店の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
アメリカ編 (上)
八木幸二 (建築家)
窓の短編映画 日吉大社“The Birth Canal”
早稲田大学 中谷礼仁研究室
麗江 ホテルの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ロンドン レストランの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ジェフリー・バワ設計 バンガロー ロッジア部分の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ジョージタウン ホテルの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ソウト・デ・モウラ設計 ホテルの廊下にある窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
コロンボ パラダイスロード2階の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ハノイ レストランの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
グアナファト レストランの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ボンダイビーチ 坂道に面したカフェの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
内田祥哉 窓ゼミナール 開講
内田祥哉 (建築家)
シリア編
八木幸二 (建築家)
プラハ レストランの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ジェフリー・バワ設計 ルヌガンガの窓2
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
第8章 出窓・天窓
真鍋恒博
パプアニューギニア編
八木幸二 (建築家)
窓の短編映画 Transition of Kikugetsutei 栗林公園・掬月亭
早稲田大学 中谷礼仁研究室
ソロモン諸島編 (下)
八木幸二 (建築家)
第7章 雨戸・窓用シャッター・網戸など
真鍋恒博
ソロモン諸島編 (上)
八木幸二 (建築家)
ポルトヴェーネレ レストランの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
マカオ マンダリンハウスの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
グアダラハラ郊外 サンドイッチショップの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ジョージタウン ホテル兼博物館の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
第6章 サッシの断熱性及び気密性の向上
真鍋恒博
ボウネス・オン・ウィンダミア レストランの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
中国 客家の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ベントタ コロニアルスタイルの住宅2階の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ベイリー・スコット設計 大広間の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
リカルド・レゴレッタ設計 ホテル客室の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ホイアン ランタン屋の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
第5章 各種構法用サッシと各種開閉方式
真鍋恒博
リスボン デザインオフィスの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
コロンボ パラダイスロードギャラリーカフェの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
第4章 アルミサッシの多様化と高性能化
真鍋恒博
ル・コルビュジェ設計 母の家
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
マッキントッシュ設計 ティールームの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
シドニー 通りに面したカフェの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
サフランボル 住宅の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ホイアン カフェの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ジェフリー・バワ設計 ルヌガンガの窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
ナポリ 商店のショーウィンドウ
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
グアダラハラ ホテル 中庭に面するアーチ窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
蘇州 茶屋の2階の窓
塚本由晴研究室 (東京工業大学)
第3章 アルミサッシの本格化と普及期へ
真鍋恒博
第2章 アルミサッシの導入から本格化へ
真鍋恒博
VOL.6最終回 まど文化論 言語学的考察のさらなる展開に向けて
植田康成
第1章 アルミサッシの初期の様々な試み
真鍋恒博
第6回 老子が残した窓の格言
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
VOL.5 まどの対照言語学 日独英伊のイディオム比較対照をもとに
植田康成
序章 普通のものを記録することの意味
真鍋恒博
VOL.4 イタリア語におけるfinestra
植田康成
第5回 国際門窓城へ
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
VOL.3 英語におけるWindow
植田康成
第4回 開放を象徴するポストモダンの窓
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
VOL.2 ドイツ語におけるFenster
植田康成
第3回 主流のない中国現代建築における窓
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
VOL.1 日本語における窓
植田康成
第2回 蒐集される門と窓
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
第1回 古典建築のなかの窓【穴編】
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
VOL.0 対照語源学からみる諸言語におけるまど
植田康成