穂村弘 短歌に詠われた窓たち(後編)
25 Jun 2020
- Keywords
- Columns
- Essays
- Literature
歌人・穂村弘さんが振り返り、考察してゆく、短歌にさまざまに詠われてきた「窓」。古代から現代へとたどってきた前編に引き続き、この後編ではさらに、車窓や病院など動く/動かざる空間における「窓」、果ては想像の空間やヴァーチャルな世界における「窓」までも考えていきます。
歌が生の皮膜に触れようとするとき、そこにふと現れる「窓」は、とても印象的です。
【車窓】
前回は、我々が日々の暮らしの中で、毎日のように目にする窓についての短歌を紹介した。具体的には部屋の窓、教室の窓、会社の窓である。今回は、そこからさらに範囲を広げて、さまざまな窓たちに目を向けてみよう。まず始めは乗り物の窓である。
太陽を機窓船窓車窓にと嵌めて見にけり今日一日に 丹羽利一
旅の歌である。にも拘わらず、旅先の珍しい風景などではなく、どこにいても見える「太陽」を詠っているところがユニークだ。ただし、特別な点がある。作中の〈私〉は一日の間に飛行機、船、そして電車(もしくは車、バス)と乗り換えながら、それぞれの窓越しに「太陽」を見たのである。「機窓」「船窓」「車窓」という窓の変化によって、一つでありながら別のもののような不思議な「太陽」を感じたのだろう。
車窓から見える景色は抜歯屋がペンチをならべ微笑むインド 大西ひとみ
こちらは素直に旅先の景色。と云いつつ、車窓から見えたのはなんと「抜歯屋」である。並んだペンチを見ても、教えられなければなんだかわからないだろう。そんな商売があるとは、さすがインド。
食堂車の窓いっぱいの富士山に驚くお父さん、お母さん、僕 穂村弘
一方、こちらは日本の風景。だが、時間的には遡って昭和である。現在では電車の高速化によって「食堂車」はほとんど絶滅しかけているらしい。必然的に「食堂車の窓」というものも、この世から消え去ってしまうことになる。
助手席に座る人にも役割がほしくてすべての窓を開いた 鈴木晴香
ドライブをしているのだろう。「助手席に座る人」の「役割」が地図のナビゲーションとか音楽をかけるとか運転者に飲み物を飲ませることではなく、「すべての窓」を開くというところが面白い。そんなことをしても実質的な意味は限りなくゼロに近い。でも、その無駄こそがきらきらした青春の空気感を生んでいる。
するするとトナリの車の窓が開き「おばさん九十位?」と坊や 正田敬子
わざわざ窓を開けてそんなことを聞いてくるとは、ずいぶん失礼な話。だが、短歌になると妙に面白い。「坊や」という表現に作者の心の余裕が感じられる。前の歌も同様だが、この世には開く窓と開かない窓の二種類があることを改めて思う。
【病院の窓】
病室は豆腐のような静けさで割れない窓が一つだけある 鳥居
「豆腐のような」という比喩がいい。静けさのほかに白さや冷たさや四角さのイメージが投影されているのだろう。そして、「割れない窓」にどきっとさせられる。病室の窓について詳しくないが、これは精神科などだろうか。
窓外は祭り囃子か病室は吾の呼吸のみ〈別時間〉が行く 山口健二
窓の外から賑やかな「祭り囃子」が聞こえてくる。祭とは生命力の塊のようなものだ。自らの呼吸音だけが聞こえる静かな「病室」で「祭り囃子」を聞いていると、窓外には別世界の時間が流れているように思えたのだろう。
【老人ホームの窓】
神無月老人ホーム窓の中過半数が挙手をしており モ花
通りすがりに老人ホームの窓の中が見えた。いったい何のための「挙手」なのか。実際は些細な問いかけに対して応えているのだろう。「お饅頭はこしあんがいい人?」とか。でも、声が聞こえないことで、なんだか不思議な光景に思えてくる。「幸せな人?」「生まれてきてよかった人?」「自分が誰かわからない人?」、読者の心の中に幻の問いかけが浮かんでは消える。「神無月」という初句も暗示性を高める効果を挙げている。
【パチンコ景品交換所の窓】
文鎮をお金に換えてくれる手がひそむ小窓の奥の暗黒 たろりずむ
パチンコの景品交換所の歌だろう。パチンコとか換金所という言葉を使わずに「文鎮をお金に換えてくれる手がひそむ」と表現したことで、日常の向こう側に通じる小窓の怪しさが生まれている。
【独房の窓】
この深夜独房の窓の黄なる燈は一つ一つ遂に七つ消えたり 土岐善麿
独房の窓。そこでは燈の一つ一つが家族などではなくただ一人の命に結びついている。作者はどこからそれを見ていたのだろう。
【ドールハウスの窓】
小窓から覗けば百年そこにいる女と目が合うドールハウスの 風花雫
ドールハウスにも小さな窓がある。我々は外から覗き込むことしかできない。と、中の「女」と目が合ってしまった。〈私〉が生まれるずっと前から彼女はそこにいて、〈私〉がこの世から消えた後もそうしているんだろう。
【徹子の部屋の窓】
徹子の部屋の窓から見えてたえいえんみたいな二個目の太陽 九螺ささら
「徹子の部屋」の窓の外には緑の風景が描かれていた気がする。そこにどんな太陽があったか思い出せないけど、現実の太陽よりも「えいえん」みたいというのはなんとなくわかる。それはたぶん、黒柳徹子という存在自体の永遠性を反映しているんじゃないか。
【お菓子の家の窓】
窓ひとつ食べて寝息をたてているグレーテルは母の家を忘れて 穂村弘
ヘンゼルとグレーテルが森で見つけたお菓子の家。その窓は何でできていたのだろう。甘い窓を食べて眠った時、グレーテルはもう生まれ育った家のことを忘れていた。お菓子の家は少しずつ壊れてゆくだろう。
【絵の中の窓】
描きたる窓に明るく灯を入れし画家のこころを想ひみるかな 蒔田さくら子
絵の中に窓がある。画家はそれを明るくすることも暗くすることもできたのだ。明るい窓は見る者に憧れを抱かせ、同時に自分自身の孤独を深めるものだと思う。
【検索窓】
おすすめの本を聞かれておすすめの本と検索窓に打ち込む 木下龍也
窓は窓でも検索窓。この行為によって、〈私〉という存在の意味が消えてしまう。それによって裏返しの詩情が生まれているところが面白い。
【その他の窓】
ああ向こう側にいるのかこの蠅はこちら側なら殺せるのにな 木下龍也
なんともいえない怖さがある。窓の向こう側かこちら側か、それが蠅にとっての運命を分けるのだ。「向こう側」にいる蠅はそもそも殺す必要がない、という視点が意図的に欠落させられているようだ。
真夜中に窓から覗くきらきらのウルトラマンの(たぶん)目(のいちぶ) 柳本々々
我々の家がドールハウスになったような状態である。現実にはそこまで巨大なものに覗かれることはあり得ないのだが、想像すると奇妙なときめきを覚える。
窓のそと出会い別れるひとびとのパントマイムをずっと見ている 清信かんな
世界と自分の間に一枚の窓がある。ただそれだけで、「ひとびと」の振る舞いのすべてが「パントマイム」に見えてくるのだ。
穂村弘/Hiroshi Homura
1962年、北海道生まれ。1990年、第一歌集『シンジケート』でデビュー。2008年に『短歌の友人』で伊藤整文学賞、『楽しい一日』で短歌研究賞を受賞。同年、石井陽子とのメディアアート作品『火よ、さわれるの』でアルス・エレクトロニカインタラクティブ部門栄誉賞を獲得。2017年『鳥肌が』で講談社エッセイ賞、翌年『水中翼船炎上中』で若山牧水賞に輝く。歌集、エッセイ、絵本、翻訳など多数。