穂村弘 短歌に詠われた窓たち(前編)
13 May 2020
- Keywords
- Columns
- Essays
- Literature
古代から現代まで、短歌が織りなしてきた言語表現の小宇宙。その中には、物言わぬまま私たちの日々に溶け込んできた「窓」が、印象的に詠われている歌も見受けられます。
歌作のみならず、歌論も多く手がけてきた歌人・穂村弘さんが全2回で振り返り、考える「窓の歌」たち。その歌もまた、私たちが世界を感じる「窓」なのかもしれません。
【古代の窓、近代の窓】
今回、改めて調べてみて気づいたのだが、窓という言葉の起源は古い。我が国最古の歌集である万葉集にも既に現れている。
窓越しに月おし照りてあしひきの嵐吹く夜は君をしそ思ふ 作者未詳『万葉集』
窓越しに月が照り渡って山風が吹く夜はあなたのことがしきりに思われる。そのように詠われた作者の思いは、現代の我々のそれと変わるところがないようだ。当時の窓は明かり採りの高窓だったらしい。
そんな窓に大きな変化が起こるのは近代になってからのことである。
朝な夕なガラスの窓によこたはる上野の森は見れど飽かぬかも 正岡子規
朝となく夕となく一日中眺めていても窓からの上野の森の景色は見飽きることがない。ごく普通の内容に思えるが、実はここには特別な感情が込められている。ポイントは「ガラス」である。
「なによりもまず窓にガラスが入ったということが近世以前と異なる条件だが、子規の歌はとくに、病床の窓にガラスを贈られ、横臥して庭を見ることが出来たところより歌われたもので、ガラスが透明である、というあたりまえのことが、新鮮であった喜びである」『岩波現代短歌辞典』より
『岩波短歌辞典』の記述にあるように、正岡子規は病床にあって自由に出歩くことが困難だった。そんな彼にとって、床に伏したまま外界を見ることができる「ガラスの窓」は、とても有難いものだったのだ。窓に「ガラス」があるのは当たり前と思っている現代人には想像しにくいところである。
このように時代の変化とともに、窓はさまざまな形で詠われるようになってゆく。次の啄木の歌などもその一例である。
汽車の窓
はるかに北にふるさとの山見え来れば
襟を正すも 石川啄木
「啄木の歌に見られるように、近代にあらわれる新しい素材に、汽車の窓というものがある。帰郷の思いや旅の気分がよりあらたまるものだろう」『岩波現代短歌辞典』より
【部屋の窓から外を見る】
次は現代の窓の歌である。まず、部屋の中から外を見ている例を挙げてみる。
体温計くわえて窓に額つけ「ゆひら」とさわぐ雪のことかよ 穂村弘
恋人が熱を出した時の歌だろうか。「雪だ」と云いたいのだが、「体温計」を口にくわえているために「ゆひら」になってしまった。それがひらひらと落ちてくる「雪」の擬音のように響いている。ここでは視覚だけでなく、熱っぽい「額」をくっつけるという触覚においても窓が捉えられている。
雪雪雪さっきから窓を何回も開けてまおちゃんと雪を見ている 平岡あみ
こちらも「雪」の歌だ。部屋の窓から見える対象として、「雪」はやはり特別なものなのだろう。「雪雪雪」という表現に喜びが溢れている。窓越しでは物足りなくて「何回も開けて」見るところに若さを感じる。
高窓に月すべり来る真夜中に我が猫はふくろうの如しも 照井佳菜子
「高窓」から「月」の光が差してくる。冒頭の万葉集の歌にも通じる一首だが、こちらは「月」の魔力によって飼っている「猫」が「ふくろう」めいた気配を帯びてしまったのだ。
【外から部屋の窓を見る】
次に部屋の外から窓を見ている例を挙げてみる。
クリスマス・ツリーを飾る窓の灯を旅びとのごとく見てとほるなり 大野誠夫
マッチ売りの少女ではないが、「窓の灯」が明るければ明るいほど外にいる我が身がいっそう淋しく感じられるものだ。そこに「クリスマス・ツリー」が飾られていればなおさらだろう。この歌では「旅びとのごとく」という表現に孤独感が宿っている。
さようなら窓さようならポチ買い物にゆけてたのしかったことなど 東直子
これは引越しの歌ではないだろうか。さようなら家ではなく「さようなら窓」というところに不思議な切なさがある。もうあの「窓」の向こう側に戻ることはない。そこで生きてきた時間への思いが込められている。
【教室の窓】
自分の家以外では、教室の窓の歌も多い。授業中の生徒にとって、そこは勝手に出入りできる場所ではなく、或る種の閉じ込められ感がある。でも、窓を見ることは許される。それは慰めであり救いでもあるのだろう。
生物の先生の声遠のきて吾も窓際で光合成す 大野みどり
暖かい「窓際」の席で「生物の先生の声」を聞いているうちに眠くなってしまったのだ。「光合成」の話が、ふーっと遠ざかり、今度は自分自身が「光合成」を始めてしまったようだ。
二重窓の教室に二人「あついね」と窓を開ければ戦闘機の音 月館桜夜子
「立川の小学校の窓は、二重窓でした。米軍の基地があったからです」という作者の解説があった。地域の特性が「二重窓」に現れている。「窓を開ければ戦闘機の音」にびりびりするような臨場感がある。ここでは窓というものが視覚よりも聴覚に関わっているのだ。
ともだちはみんな雑巾ぼくだけが父の肌着で窓を拭いてる 岡野大嗣
こちらは教室の窓を拭く歌。家庭の事情で「雑巾」を縫って貰えなかったのか。「父の肌着」に想像では作れない生々しさがある。こういう体験は忘れられないものだ。その記憶の手触りの強さが言葉に力を与えている。
体操着姿の君が去ったとき窓に網目があるのを知った おざ
物理的には「網目」はずっとそこにあったのだろう。だが、ひたすら「体操着姿の君」だけを見つめていたために、そのことが意識されなかった。「君」が去って初めて「窓に網目」が浮き上がってきたのだ。人間の集中力の凄さを感じる。
【会社の窓】
次は会社の窓の歌。その閉じ込められ感は教室よりもさらに強まっている。
部長室で頭下げても目の端に窓の緑をいつも入れとく ゴニクロイ
「部長室」で「頭」を下げるという厳しい状況下で、「窓の緑」だけがぎりぎりの救いなのだろう。生存のための知恵だ。私も昔、窓のない地下室で長期間働いたことがあるが、おかしくなりそうだった。壁の時計を見ても、ただ数字が浮かぶだけで、ぴんとこない。そこでは生きた時間感覚が失われていた。そういえば、映画『羊たちの沈黙』で独房に閉じ込められたレクター博士も何よりも景色の見える窓を欲しがっていた。
穂村弘/Hiroshi Homura
1962年、北海道生まれ。1990年、第一歌集『シンジケート』でデビュー。2008年に『短歌の友人』で伊藤整文学賞、『楽しい一日』で短歌研究賞を受賞。同年、石井陽子とのメディアアート作品『火よ、さわれるの』でアルス・エレクトロニカインタラクティブ部門栄誉賞を獲得。2017年『鳥肌が』で講談社エッセイ賞、翌年『水中翼船炎上中』で若山牧水賞に輝く。歌集、エッセイ、絵本、翻訳など多数。