English
RESEARCH
窓の空間心理学
窓の仕事学
窓をつくることから学ぶ
窓の社会学
窓ゼミナール
窓のふるまい学
中国建築の窓
柱間装置の文化誌
窓の変遷史
窓語アラカルト
融通無碍な境界
INTERVIEWS
COLUMNS
堀江敏幸(作家)
横溝静(アーティスト)
ビョン・ヨングン(水彩画家)
千街晶之(ミステリ評論家)
穂村弘(歌人)
滝口悠生(小説家)
オシアン・ワード(美術評論家)
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
フランチェスコ・ザノット(写真評論家/キュレーター)
柴田直美(編集者)
マシュー・ファーゴ(翻訳者)
三井嶺(建築家)
正田智樹(研究者)
和田菜穂子(建築史家)
ホンマタカシ(写真家)
黒河内真衣子(mame)
大西麻貴+百田有希(建築家)
柴田隆寛(編集者)
山本憲資(Sumally)
服部 円 (編集者)
安東陽子 (安東陽子デザイン)
原田雄次 (Smiljan Radic)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
川島奈々未(東京大学大学院)
舟木嶺文(studio D architects)
田中元子(mosaki)
窓研究所
PROJECTS
イベント
助成
書籍
過去のイベント
ニュース
窓研究所について
Keyword Search:
窓学展
デ・ルッキ
写真
ホンマタカシ
SANAA
カーテン
RESEARCH
窓の空間心理学
窓の仕事学
窓をつくることから学ぶ
窓の社会学
窓ゼミナール
窓のふるまい学
中国建築の窓
柱間装置の文化誌
窓の変遷史
窓語アラカルト
融通無碍な境界
INTERVIEWS
COLUMNS
堀江敏幸(作家)
横溝静(アーティスト)
ビョン・ヨングン(水彩画家)
千街晶之(ミステリ評論家)
穂村弘(歌人)
滝口悠生(小説家)
オシアン・ワード(美術評論家)
小宮山洋(プロダクトデザイナー)
フランチェスコ・ザノット(写真評論家/キュレーター)
柴田直美(編集者)
マシュー・ファーゴ(翻訳者)
三井嶺(建築家)
正田智樹(研究者)
和田菜穂子(建築史家)
ホンマタカシ(写真家)
黒河内真衣子(mame)
大西麻貴+百田有希(建築家)
柴田隆寛(編集者)
山本憲資(Sumally)
服部 円 (編集者)
安東陽子 (安東陽子デザイン)
原田雄次 (Smiljan Radic)
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
川島奈々未(東京大学大学院)
舟木嶺文(studio D architects)
田中元子(mosaki)
窓研究所
PROJECTS
イベント
助成
書籍
過去のイベント
ニュース
窓研究所について
Keyword Search:
窓学展
デ・ルッキ
写真
ホンマタカシ
SANAA
カーテン
NEWS
ジャパン・ハウス 巡回企画展 オンライントークセッション開催(2020/12/8)
December 4, 2020
リサーチ
窓のふるまい学
ルイス・バラガン設計 中庭に向いた窓
塚本由晴研究室(東京工業大学)
インタビュー
第16回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 2018
ス・ドホ
境界線というものがあいまいだった
アーティスト
インタビュー
Windowology Symposium
鼎談│写真の中の窓
イワン・バーン × ホンマタカシ × 塚本由晴(アトリエ・ワン)
Recommended
Recent
Most Popular
リサーチ
窓の仕事学
新光時計店
塚本由晴研究室(東京工業大学)
カルチャー
コラム
堀江敏幸|気泡に封じ込められた微笑──夏目漱石『硝子戸の中』から
堀江敏幸(作家)
カルチャー
茶室の窓
第1回 妙喜庵待庵
三井嶺(建築家)
インタビュー
Interviews
中と外をつなげる窓
西沢立衛 (建築家)
インタビュー
Windows in Art
内藤礼 うつしあう創造
内藤 礼(美術家)
リサーチ
中国建築の窓
第1回 古典建築のなかの窓【穴編】
市川紘司 (東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手)
インタビュー
対談
学校としてのバウハウス、その日本への展開
本橋仁(建築史家)×梅宮弘光(建築史家)
カルチャー
パリ窓コラム
第1回 フランス窓 ─パリの呼吸と眼─
舟木嶺文(studio D architects)
カルチャー
北欧の窓
第2回 風景のための開口部
和田菜穂子(建築史家)
プロジェクト
出版|Looking Through: Le Corbusier Windows
著:ホンマタカシ
発行:一般財団法人 窓研究所/カナダ建築センター/ヴァルター・ケーニッヒ
インタビュー
スイスの窓のふるまい学
マリオ・ボッタ
マリオ・ボッタ × 貝島桃代、シモーナ・フェラーリ(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)
リサーチ
窓の変遷史
第5章 各種構法用サッシと各種開閉方式
真鍋恒博
インタビュー
窓の試行
藤本壮介 (建築家)
インタビュー
Windows in Art
塩田千春 窓に滲む生活感や匂いが作品に力を与える
アーティスト
インタビュー
第16回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 2018
窓─ 建築と共生の境界
トム・アヴァーマテ/スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)教授
インタビュー
Windows in Art
ゴードン・マッタ=クラークと開口
三輪健仁(研究員)×小林恵吾(建築家)
カルチャー
Photography was born at the window
写真は窓辺で生まれる―写実への闘い
フランチェスコ・ザノット(写真評論家/キュレーター)
リサーチ
窓の変遷史
第3章 アルミサッシの本格化と普及期へ
真鍋恒博
リサーチ
窓の変遷史
第6章 サッシの断熱性及び気密性の向上
真鍋恒博
インタビュー
窓の概念
原広司 (建築家) × 五十嵐太郎 (建築史・建築批評家)
インタビュー
Windowology Symposium │ レクチャー
窓の建築
ヴィットリオ・マニャーゴ・ランプニャーニ(ETHZ名誉教授 / 建築家)
カルチャー
茶室の窓
第2回 如庵
三井嶺(建築家)
カルチャー
北欧の窓
第1回 光のための開口部
和田菜穂子(建築史家)
リサーチ
窓の変遷史
第7章 雨戸・窓用シャッター・網戸など
真鍋恒博
インタビュー
第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 2016 出展作家
躯体の窓
増田信吾/増田信吾+大坪克亘 (建築家)
カルチャー
茶室の窓
第3回 桂離宮 賞花亭
三井嶺(建築家)
カルチャー
コラム
穂村弘 短歌に詠われた窓たち(前編)
穂村弘(歌人)
インタビュー
スイスの窓のふるまい学
対談|Gigon / Guyer(ギゴン/グイヤー)
アネット・ギゴン&マイク・グイヤー×貝島桃代、シモーナ・フェラーリ(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)
インタビュー
対談
mitosaya 薬草園蒸留所 発見から始まるものづくり
江口宏志(蒸留家)× 中山英之(建築家)
カルチャー
窓からのぞくアジアの旅
第33回 エジプト・ナイル編 「ナイルを駆け抜ける」
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)