-
第0回 古今東西のマドソト建築 加藤耕一 × 大西麻貴+百田有希(o+h)× 伏見唯
…もそうです。やはり中庭に開いて、都市には向かない。移り変わる社会と隔て、内部で完結した理想の世界をつくろうとしたのが、西洋のモニュメントだっ…
-
窓へ 社会と文化を映しだすもの
窓を多角的な視点から考察し、60編の論考にまとめた書籍。東北大学五十嵐太郎研究室による窓学の研究成果をもとに、「窓の歴史」、「社会とメディア…
-
「WRI session 研究報告会2022」オンライン開催
…おける過去・現在の対応を検証することで、窓を通してこれからの社会生活について考える一助となればと考えています。 開催情報 日付:2022年…
-
藤森照信|第二回擁翠亭の〈十三窓〉茶室がたどり着いた多様なる窓
…日本の住宅は二つの流れからなり、貴族、大名、僧、神官といった社会の指導的階層は「書院造」と呼ばれる “瓦葺/天井付き/畳敷/床の間アリ/角柱…
-
クリスト&ガンテンバイン
…になりました。しかし、窓は単なる技術の表現であるだけでなく、社会をあらわすものでもあります──タイポロジーも広く捉えればそうであるように。 …
-
第3回 涼亭の行方 蘭嶼・後編
…は、外からもたらされたものによる断絶を何度も経験してきた台湾社会を表しているような気がする。 もういちど、カメラをぐっと寄せて、上から旧集落…
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である
…ます。 公益財団法人 窓研究所は、窓の歴史、機能、窓が生活や社会に与える影響などについて「窓」を学問の対象として多角的に研究、調査する機関で…
-
ジャン・プルーヴェの窓 #2──プルーヴェ自邸の窓
…建設家』(Constructeur: 仏)を体現する。それは社会的な資格として、未だ法的に認定されていないが、我々が生きてゆく時代で切に求め…
-
CCA-WRI Research Fellowship 2022
…グラムでは、カナダ建築センターの所蔵コレクションを通して現代社会における諸問題と建築との関係性を探る研究課題に取り組んでいただくことを目的に…
-
カナダ建築センターへの研究者等派遣プログラム「CCA-WRI Research Fellowship」が新設
…グラムでは、カナダ建築センターの所蔵コレクションを通して現代社会における諸問題と建築との関係性を探る研究課題に取り組んでいただくことを目的に…
-
2021年度助成事業
※2021年度助成事業の募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました。 当財団では、建築文化の発展に寄与することを目的として、建築⽂化…
-
ジャパン・ハウス サンパウロにて『WINDOWOLOGY : 窓学 窓は文明であり、文化である』展を開催
…サンゼルスに続き2拠点目の開催となる本展では、窓のデザイン、社会との関わり、建築そして文学における窓の役割をご紹介しながら、窓の存在意義を紐…
-
蓮沼執太|窓を開ける音楽
…界と交わっていたい、という気持ちがある。それは環境だったり、社会だったり、他者だったり、様々である。自分がいかに社会に生かされていて、いかに…
-
ペーター・メルクリ
…の本質的な問題に触れておきましょうか。つまり、環境保護と消費社会が両立するかということです。しませんね。窓を極厚ガラスにすれば、外気温が零下…
-
公益財団法人への移行のお知らせ
豊かな窓および建築文化の発展に貢献する社会活動を更に充実 一般財団法人「窓研究所」は、2021年2月22日内閣総理大臣より認定を受け、公益財…
-
ジョン・A・カミナダ
…スの規模だけでなく、新しいライフスタイルというかたちを通して社会的にも感じられます。今回はこうした点について、スイスの集落、特にフリン(Vr…
-
内藤礼 うつしあう創造
…口部からは、エントランスや通りの向こうの人たち、つまり日常や社会、生活、そうしたものが見えます。最後には、人を見るんです。実はずっと《窓》の…
-
ジャパン・ハウス 巡回企画展 オンライントークセッション開催(2020/12/8)
…ture and Society 新たな視点──窓が建築と社会に与える影響 登壇者 五十嵐太郎 柳井隆 モデレーター フィオナ・ウィルソ…
-
ジャパン・ハウス ロサンゼルス『Windowology: New Architectural Views from Japan 窓学 窓は文明であり、文化である』オンライン展示開催
…新たな考察が要請されます。人々が外出を減らし、家にひきこもる社会において、やはり窓こそは外部と内部をつなぐ装置だからです。また窓は、外に対し…
-
2020年度助成事業
…たる様々な要素と密接に関わるものであり、こうした建築・都市・社会・⽣活等に関わる多彩な⽂化を建築⽂化と定義しております。建築⽂化の発展と振興…
-
Gigon / Guyer(ギゴン/グイヤー)
… ──どのプロジェクトの窓にも工夫が凝らされ、そのときどきの社会のありようが反映されていて、興味深いですね。こうしたアイデアは設計チームから…
-
Vol.5 移動する窓の記憶
…都市大学教授。1993年、東京工業大学大学院総合理工学研究科社会開発工学専攻修士課程修了。1998年、東京工業大学大学院 博士(工学)。「喫…
-
Vol.4 住宅の窓の記憶
…都市大学教授。1993年、東京工業大学大学院総合理工学研究科社会開発工学専攻修士課程修了。1998年、東京工業大学大学院 博士(工学)。「喫…
-
Vol.3 曇りガラスの窓の記憶
…都市大学教授。1993年、東京工業大学大学院総合理工学研究科社会開発工学専攻修士課程修了。1998年、東京工業大学大学院 博士(工学)。「喫…